全19件 (19件中 1-19件目)
1
さて、先日の安売りカーポートの件で、もう少し書きます。お客様の立場からすれば、同じ物が安く取り付けられれば、理想です。これが、スパーマーケットの「安売り卵」、つまり、値段の分かりやすい「卵」を破格値にしてお客様をお店まで呼び、そのついでに、他の物を買って頂き、採算を取るという事であれば、立派な商法ですから、悪くは言えません。ただし、スパーマーケットの場合では、他の商品は、日常買い求める値段の分かっている物ばかりなので、その日に高ければ、買わなければいいのです。ところが、外構工事の金額は、一般の方たちでは、普段関わらないので、分かりにくい部分が多く含まれます。例えば、駐車場の生コンクリートの単価であるとか、それに付随する、工事等の金額です。これらを、見積書に少し高めに書き込んで金額を左右することは、いとも簡単な事なのです。対策案としましては、まず、カーポートは、設置しない状態での見積もりを取り、後に、60%offのカーポートを発注されたらいかがでしょう?また、アルミ製品の専門組み立て職人は、「まったく同じタイプのカーポートなのに、なぜか軽いんだな~」とも言います。
Oct 31, 2010
今日は、カーポートを選ぶときの注意を書こうと思います。 まず、価格ですが、カーポートのカタログの定価設定は、少し変です。 まるで、タイランドの土産売り場のようです。 3割引が当たり前、が現状です。 私の周りでは、6割引なんて業者の折り込み広告もめずらしくありません。 つまり、メーカーが提示する定価設定がそんなですから、エクステリア業者は、そのカーポートの本体価格の利益を、まったく度外視すれば、不可能な金額ではないのです。 ただし、一流メーカーの品が6割引で取り付けられた場合の心配は、その他にあります。 つまり、安売りカーポート業者は、その利益の出なかった分を、他の付随工事で、カバーしようと努力することです。 例えば、カーポート設置のための手数料を高くしたり、床に打設するコンクリートの土間工事で利益の出る方法を考えるわけです。 見積書の書き方に決まりはありません。提出された見積書の理解できない箇所を問いただすことは、決して失礼な事ではありません。 納得のできない内容は、説明をよく聞くようにしましょう。例えば「どうして、6割も値引きできるのですか?」のように。
Oct 30, 2010
今日の画像は、天然石と、樹脂舗装(樹脂洗い出し)で駐車場にアクセサリーを入れてみたものを乗せました。 建物が、シックで重量感のある二世帯住宅でしたので、曲線や、目立つ色はなるべく避けて設計してみました。 せっかくお金をかけてオシャレをするのですから、ただ模様を入れるだけではなく、バックで車を入れる際に、このような、間隔が取りやすいように直線で模様を入れるのも一つの方法ではないでしょうか? この場合、模様の配置には、他の部分とのひび割れも考慮してあります。 また、使用しました石は、インド産の砂岩です。ともすれば、レンガよりも安価に販売されています。 石の周りは、今、人気のある樹脂舗装です。 施工法も簡単で、カラーも豊富なことが人気の理由でしょうね。 このように、パターンが決まれば、樹脂舗装部分を植物(玉竜など)に変更したり、石の部分をレンガにすることで、雰囲気がガラッと変わりますので、周りの環境にマッチするものを選びましょう。
Oct 29, 2010
世の中を「車社会」と呼ぶようになって、かれこれ数十年位経ちました。 と、言うように、大都会ではないかぎり、車は、超必需品です。 つまり、車を置く位置は、靴のように、玄関に近ければ、近いほど、便利で喜ばれます。 敷地と建物の大きさや配置はそれぞれ違っていますので、パターンは千差万別ですからここの数行では語り切れません。 でも、最低知っておくことは、1台分は、5mと幅2.7m~3mが必要と言うこと、や、車を停める場合の向きや、ハンドルの位置(外車)でも、使い勝手が変わりることです。 また、常の来客の数や、将来の子供達のことを考えてもみるべきです。 それに伴い、カーポートの配置も変わりますし、既製外のカットや継ぎ足しは、異常に高価であることも頭に入れておいてください。 もう一つ補足しますと、駐車スペースのために、庭と呼ぶ部分が無くなってしまう家庭も多くあります。そんなご家庭では、今日の画像のように、車が出払ったときには、その駐車場すべてが庭に見える様な、オープンタイプの駐車場も良い案です。 ちなみに、私の10年ほど前の作品ですが、あの頃に、この提案は、少し勇気がいりました。
Oct 26, 2010
一般的には、駐車場は、道路に接しています。 道路と駐車場には、なるべく段差がない方が理想です。 そして、コンクリートの駐車場には、勾配が付けてあります。 その勾配は、どれくらいが理想かと言いますと、普通ですと、5mにつき15センチか20センチ登るような形になります。 これくらいですと、あまり気にならない勾配ですし、水はけがいいです。 よそ様の勾配を見るのであれば、境界に積んであるブロックを見ると分かりやすいです。 ブロックの高さは20センチですから、一段目の目地が奥に行くにつれて狭くなっているはずです。 この、駐車場の奥行き5mにつき15センチという勾配は、「必ずこれでなくてはいけない」という数値ではありません。 これ以上きつい勾配ですと、サイドブレーキの具合で、車が道路に勝手に出ていってしまい、ことがあったりします。 また、これ以下の勾配ですと、土間コンを仕上げた職人によっては、駐車場に水たまりができてしまいます。 駐車場は、カーポートや、門扉、階段、などと、複雑にからみます。 コンクリート打設後の、水道配管や電気配線、跳ね上げゲートの設置などは、大変な作業になりますし、金額も増えてしまいます。 計画の段階で十分な打ち合わせを必要としますので、注意して下さい。
Oct 25, 2010
家の周りに、60センチほどコンクリートが打設してあるのを「イヌバシリ」といいます。昭和時代に家を建てて人たちは、最近の建築を見て「え!この家イヌバシリがないじゃない」 と言うくらい、一昔前は、当たり前の工事でした。 かといって、ずっと大昔には、セメントがないので、やってない工事です。 家の基礎に湿気がくることを防止したり、雨の跳ね返りで家の基礎が汚れたりしないためのセメント工事のことです。 今では、以前に比べ、基礎も高くなりましたし、あえてセメント工事をしないで、その部分に砂利を敷いておくだけで完成の方も多いのが現状です。 このスペースは、利用価値も少なく、ただ雑草だけは生えてくる「あまり楽しくないスペース」です。 昔は、犬の放し飼いが当たり前でしたので、私は、名前からして、犬の専用通路だと思っていました。 今日の画像は、不法侵入者を関知するための、「音の出る砂利」なるガラス原料でできた砂利です。これをイヌバシリに敷いておきますと、夜間の不法侵入防止になるようで、最近ホームセンターでよく売れています。これは、重量も軽く運搬や敷き込むことも楽ですからご自分でされる方が良いです。
Oct 23, 2010
コンクリートは、打設した当初、白色に近い、薄いグレー色です。 月日が経ちますと、黒ずんできます。 最近では、このような色合いの駐車場を嫌う方が増えまして、色々と駐車場に飾りや色を施される方が増えました。 細かな細工などは、また別なコーナーを設けることにしまして、今日は、特殊なコンクリートを紹介します。 添付しました画像は、透水コンクリート舗装です。これは、非常に難しい工法ですが、完成後は、すばらしい透水性があります。バケツ一杯の水が、あっという間に地中に吸い込まれてしまいます。駐車場というよりも、むしろ一般家庭の狭い面積の園路や、アプローチに、こちらの方法をお勧めします。自宅の庭部分に、雑草対策として、土間コンクリートを打設する方も多いのですが、この方法では、夏の照り返しで、庭や、家までが、とても熱くなります。そのような場合に、この透水コンクリートは最適です。打ち水をすることにより、かなりの温度下げができます。 色も5色ほどから選ぶことができます。
Oct 22, 2010
コンクリートには、強度などを表示するのに、「スランプだのワーカビリチー」などの専門用語が存在しますが、素人が聞いたところで、あまり参考になりません。 また、たとえ悪質な施工業者がいたとして、わずか、生コン車1車分を特別安価な配合で、発注したところで、かえって、手間がかかってしまい、けして安価にはなりません。 そんな心配をするよりも、大切なことは、設計通りに適切な厚さのコンクリートが打ち込まれたか、金属網は敷き込まれたか、下地に採石やテン圧はしたか、などが大切です。 ただし、これは、寒冷地や、下地に採石やテン圧を必要としない場所もありますので、いちがいには言い切れませんので、工法を、見積書の段階でチェックをしておく必要があります。 見積書に、採石敷き込みの項目があるにもかかわらず、施工時に採石敷きがしてなければ変です。 ところで、コンクリートは、硬化速度が温度によって非常に作用されます。 真夏で1時間で硬化するコンクリートも、真冬では、1日掛かることもあります。 特に、真冬の氷点下での打設は、生コンが凍結するおそれがありますから、中止したほうが賢明です。 また、ひび割れの発生しやすい箇所というのは、だいたい決まっています。 その箇所などは、前もって職人に聞き、あらかじめ対策を話し合っておきましょう。
Oct 19, 2010
庭や外構工事には、コンクリート工事(セメント工事)が付きものです。 先日の、土留め工事や、駐車場、アプローチ、などたくさんのセメントや砂、砂利を使用します。 コンクリートとは、広義の意味では「砂やセメント骨材等を混ぜ合わせ・・・」と難しくなりますが、私の場合、中身が、セメントと砂だけの場合を「モルタル」と呼び、それに砂利も混ざったものを「コンクリート」と呼んでいます。 でも固まってしまっていては、表面上では、それがどちらか分かりません。 ただ、施工場所が、駐車場の土間であれば、モルタルである訳はなく、薄い壁面や、タイル目地、石組みの隙間であれば、骨材の砂利が入る隙間がないので、コンクリートである訳はないのです。 モルタルセメントには、使う場所や、方法によって、色が混ぜられたり、粒状の発泡スチロールが混ぜられたりした物も専門店で販売されています。 個人住宅で、もっとも多く使うコンクリートは、やはり駐車場工事だと思います。 コンクリート工事で注意すべき事は、もちろん、強度等が規格内の生コンが打設されたか、ということです。 明日はそれについて書きます。
Oct 18, 2010
昨日、土留めについて少し書きましたが、今日はその補足としまして、石組みの土留めの画像を付けておきます。 新築の家です。 側面は、化粧ブロックで土留めが施してありましたが、正面は少しオシャレにとお勧めしまして、 今風(?)の石組みにしてみました。 この石は、国産の割には、比較的安価な岐阜県産の石です。 地味な色合いが私好みです。
Oct 17, 2010
今日は、「土留め工事」についてです。 ドドメは、自分ちの土が、お隣の敷地や、道路に流れ出ないためにします。 普通、画像のように、CB(コンクリート・ブロック)を積みます。 CB120とは、厚さが12センチのコンクリートの「素地ブロック」ということです。 素地のブロックの大きさは、高さが20センチ,幅が40センチですが、実際は、積んだ場合に目地が入りますので、少しこの数字よりも、小さいのです。 このブロックも頑丈そうに見えますが、ただ積んだだけでは、強度はありません。 CBを積む下地に基礎ベースのコンクリートを打設して、中に鉄筋や、セメントが入ってこそ強度を増します。 金額は、1段だけで並べますと基礎工事や、トップの穴の処理代金で、ブロック代金よりも高くつくこともあります。 この、コンクリートブロック、つまりCBは、「素地のブロック」のことを言いますが、ブロックは、他にも、「化粧ブロック」と呼ばれる、色つきで、表面に細工がしてあるものも、多く使われています。 これらは、CBよりも高価で、デザイン的なので、大変もてはやされていますが、私は、実は、これが個人的に趣味に合いませんがなぜでしょう? 土留めの方法に、他には、ブロックを使わず、型枠を組み、生コンを流し込む方法や、石組みで作る方法もありますが。 これらは、自由な厚さや、テーパーで作れますから、強度もあり、ブロックよりも、高度な工法ですが、ブロックに比べると金額はかなり掛かります。 土留めの高さや、場所にもよりますが、強度、金額面からみますと、やはりCBが一般的に用いられます。 この素地のブロックが、外観上、安っぽくて、いやであれば、先ほどの化粧ブロック、もしくは、CBの表面を塗り物で仕上げる方法をとります。 この、塗り物で表面を仕上げる場合には、仕上がり時に、目地が浮きでないように、下地処理が必要です。 ちなみに、画像の左部分は、塗り壁仕上げのために下地モルタル処理がしてあります。 なお、「土留め」は土を留める工事ですから、境界だけとは限りません。 花壇に積むレンガも土留めですし、敷地内の高低差のある所の側面は、すべて土留めということになります。
Oct 16, 2010
現在、インテリアのデザイナーや建築のデザイナーは、建築物や、家具などのデザイン以外、つまり庭や、エクステリアのデザインもしたくて、「うずうず」しているのが現状のようです。 いや、もうすでに多くのデザイナーが手がけています。 これは、私がこのブログで取り上げていましように、一般の外構工事や、庭のデザイン(デザイナー)のレベルの低さに共通している内容の話題です。 話をもう一歩進めます。 つまり、一般建築での庭部分のデザインの遅れは、もちろん、与えられた予算にもありますが、その裏には、目新しい、個性的な材料の発掘や、開発にも責任はありそうです。 デザイナー諸君の多くは、新しい材料や、工法を目で見て自分のデザインに取り入れます。 今日の画像は、最近お目見えした球状の石のオブジェです。 ちなみに、私も、このような素材を使った庭の設計に携わってみたいものです。
Oct 13, 2010
私の生活エリアである、愛知県の西三河地区の一部で売り出される土地の多くは、その大半が新たに、宅地用に田畑を造成したものです。 つまり、山を削って造った造成地ではなく、田畑を埋めて造成したものです。 さて、この西三河地区の一部という所は、瓦やレンガの工場が多くあるところです。 つまり、粘土が採掘される地盤なのです。 この粘土質の土地は、最悪です。 一度雨が降れば、水は容易に地下に染み込みません。 よって、地面には水が溜まり「ぬかるみ」ができてしまいます。 工事現場であれば、しばしば、車がはまりこんでいる姿を見かけます。 だから、水田、つまり稲作が発展した場所なのです。 この、田畑を宅地用に造成した場合、地中は、粘土とサク土(田んぼの黒い土)、その上に、埋め立てた土と、3層です。 しかも、悪質業者が埋め立てますと、産業廃棄物がサンドイッチされ4層のこともめずらしいことではありません。 家や庭が完成してしまえば、地中は見えませんので、どぉーでもいいことですが、できれば、きれいな、土の上で過ごしたいですね。 自分の買った土地の履歴を調べることも、楽しくもあり、スリルもあります。 これから、土地を探される方は、その辺もよ~く調べて納得のいく買い物をしてください。
Oct 12, 2010
外構工事での土木工事は、主に、駐車場のコンクリートを打つための「土のスキ取り」や、敷地内の整地、土留め工事などを言います。 お客様に、承知しておいていただきたいことの一つに、「土」は、現場に持ち込むよりも、現場から持ち出す方が金額が掛かるという現状です。 つまり、「買い求める代金よりも、捨てる代金の方が高く付く」というのが現状です。 例えば、2t車に1車分の、サバ土(マサ土)を購入する場合の金額は、材料屋から現場までの運賃と、サバ土そのもの、の代金です。 方や、現場から、余った土(残土)を持ち出す場合には、重機によるスキ取りや、積み込みの作業代金、ともすれば、その重機の搬送代金まで必要になります。 また、出た土は、産業廃棄物となり、容易に廃棄するわけにはいかないのです。 よって、現場に入れる「土」代金よりも、運び出す「土」の処理代金の方が高く付くのです。 他には、土を買い入れた場合、同じ1立方メートルの土も、土を降ろす現場が、バケツで運び込む手段以外に方法のない現場と、1輪車で運び込むことのできる現場、ダンプが横付けで降ろすことができる現場では、当然代金が違ってきます。 また、土の量は素人目には、1立方メートル(イチリュウベ)がどのくらいかが分かりにくいですが、2トンダンプに約半分位と考えてください。 よって、「4立法メートル(4リュウベ)の土が出ますよ」と言いますと、2トンダンプに2車位の量と考えて下さい。 尚、付け加えるのであれば、土を掘削した場合には、出た土は膨らみます。よって処理代金は実測計算よりも多少増えることになります。
Oct 11, 2010
建築工事が終了しますと、建築確認申請の完了検査を受けます(建築物が建築基準法・条例等に適合しているかの確認を取ること) 二次工事を建築会社以外に発注した場合、二次外構工事に着手するのは、ほとんどの場合この後になります。 さて、外構工事や土木工事の見積書には「水盛り遣り方」という項目があります。 「みずもりやりかた」と読みます。 これは、地面や、コンクリートの土間に水が溜まらないようにうまく排水できるように、地面に勾配をつけた、「墨だし」をする作業を言います。 「墨だし」とは、大工さんなどが使う「墨つぼ」と呼ばれる、ライン引き器によって線を引くことです。 また、水盛りとは、以前、「水盛り器」と呼ばれる、水を使うことで水平をだす道具を使っていたからです。(上の画像はその原理説明した図をウエッブからお借りしました)これらの道具は現在でも時々使いますが、 今ではほとんど、水盛り器は「レベル」と呼ばれる三脚付き望遠鏡のようなものや、一定の高さを赤外線で読み取り、音で知らせる測量器になりましたし、片や、墨つぼも、「チョークライン」と呼ばれる、チョークの粉の中に糸をくぐらせるタイプのものに変わりました。 このような作業から二次外構工事はスタートします。
Oct 10, 2010
外構工事には、大きく分けて、一次工事、と二次工事があります。 一次工事は、建築工事をスムーズに進めるための土留め工事や地盤整地工事と考えてください。 これには、重機も必要ですし、即、基礎工事の準備に入りますので、建築業者さんが請け負う場合が多いです。 その後、建築工事に入り、完成後、建築確認申請の完了検査を受けます。 一般に言うエクステリア工事、外構工事は、この後にする家の外回りの工事、つまり二次外構工事のことを言います。
Oct 8, 2010
地面は、場所によっては、大きな高低差があったりもしますが、説明としましては、道路とほぼ平らな地面を想定してお話します。 最近の住宅は、昭和初期の住宅と比べ、基礎が高く造られています。 一般的には、地面(GL)より35~40センチ位高い位置が玄関ポーチの高さのようです。 つまり、地面までは、階段で2~3段下りる計算になります。 階段は、1段が20センチ以下が望ましい高さです。 では、玄関の階段の下まで、道路からフラットで駐車場を作りれば良いのか、と言えば、「NO」です。 道路とフラットの地面には、道路の水が入ってきてしまいますし、駐車場の水はけも悪いのです。 やはり、駐車場の入り口(道路と同じ高さ)から家側に向けて、5mにつき、15センチ~20センチほど勾配をとるように設計します。 つまり、道路、駐車場、建物、と配置される場合には、宅内の庭部分の高さは、最低でも、道路よりは、20センチ以上は高く設定しましょうと言うことです。
Oct 6, 2010
最近、昭和初期に建てられた住宅の立て替えなどでよく仕事が来ます。 この中には、「ブロック塀がお隣と共同なので、困りました」という相談が多くあります。 既存ブロック塀の手前に自宅用に新しく塀を作るのでは、ブロック塀と、ブロック塀の建っている敷地の半分を放棄したような形になってしまいます。 また、自分の都合だけで、「共同の塀を作り直しましょう」とお隣には、言いにくいものです。今から、土地を探す方は注意してくださいね。 不動産屋さんは、「デメリットは言わない」のが普通ですから その結果が、新築の家の庭に、苔むした昭和初期のブロック塀が「鎮座まします」現実になってしまいます。 こんなこともあります。私の住む町にも、まだまだ、昔からの郷と呼ばれる地区があり、この地区では、「境界杭から、30センチほど離してブロックや、生け垣を作ってください」と、お隣から指示されます。これは、昔ながら、生け垣を剪定する際に、自分ちの敷地内で剪定ができるということのようです。 田舎や、古い町では、周りの状況をよく調べて、境界ブロックは積むようにしましょう。
Oct 3, 2010
当たり前ですが、お買いになった土地には、必ず、お隣や、道路との境界が存在します。 私はこの愛知県の三河地区での仕事がほとんどですから、大都会や、極端な田舎での境界のマナーについては、あまり知りません。 この、三河地区で比較的新しい住宅地では、お隣同士は、境界点より、境界杭の巾ほどの隙間をあけてブロックを積むようにしています。 よって、ムダなようですが、両家が境界線にブロックを積む場合、ブロックとブロックの隙間が5センチほどの空いているのが普通です。 また、自分ちは、ブロックは積まないからと、駐車場の土間コンクリートを、すでに控えて積んであるお隣のブロックに、接するまで流し込んでは、マナー違反のようです。 分かりましたでしょうか? 文章では、説明がむつかしいのですが、お互い、境界杭の太さ分は、「何もしないようにしておきましょう」と言うことです。 と、言うように、杭の巾だけくらいは、砂利や土にしておいた方が良いマナーのようです。 また、境界杭は、まだまだ正確に打ち込まれていない地区も多いです。 これをはっきりさせたいと、専門職にお願いしますと、その杭の周りの方達全員の招集になりますし、金額も十万円以上が最低必要になります。 この杭は、普通「頭」が十の字になっていますが、そればかりではありませんので注意してください。 画像の様に、四角の角を目指し↑が付いた杭も存在します。 矢印の先端が境界点ということです。 画像の他にもナナメな矢印もあります。 その矢印の先端が境界なのです。 また、木の杭の場合、杭の頭に、釘を打ち、その釘が正確な位置を示している場合もあります。
Oct 2, 2010
全19件 (19件中 1-19件目)
1