仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.06.05
XML
カテゴリ: 雑感
私は血液型もA型、一重まぶた、のっぺり顔。耳垢も乾いていて、酒に弱いので、弥生人(新モンゴロイド)の系統でないかと思われマス。

日本人の原型は、アジア全体に住み着いた新人(古モンゴロイド)が、大陸と陸続きの氷河時代から、日本に住み着いたものと言われる(縄文人)。縄文人の耳垢が湿っているのは、熱帯の密林で耳に虫が入るのを防ぐためだという。南方系の形質を受け継いだものだ。顔の彫りが深いことから、弥生人の支配層が縄文人を「鬼」に見立てたという説明がよくなされる。

その後、2千数百年前から朝鮮半島経由で西日本に新しい種族が渡来し、稲作や金属器を持ち込んだ(弥生人)。この種族は氷河時代のシベリア大陸に3万年前から住み着いて寒冷気候に耐えうるように進化した種族。これが東アジアに移動して日本も移住した。熱の発散防ぐために顔の凹凸が少なく(のっぺり)、身長も低め、まぶたの脂肪を厚くしたので一重まぶた、ということだそうだ。

弥生人の形質は、現代日本人の中でも畿内を中心に、東北・関東から九州に強く見られるが、北海道(アイヌ)や沖縄方面には、より強く縄文人の形質が残っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.05 05:50:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: