おしゃれ手紙

2023.08.18
XML
テーマ: 国内旅行(1397)
カテゴリ: 国内旅行

■2023.5/25-2

内子町の隣の市、大洲市にやってきた。
ここでは、まず、盤泉荘を見るが、大いに迷ってやっとたどり着いた。
盤泉荘、(旧松井家住宅)は、フィリピンのマニラで貿易会社を経営し、マニラ、セブ、ダバオの各地で百貨店を経営する等、多角的な事業拡大を行い大きな富を成した松井國五郎氏によって大正15年に建設された別荘です。

鬼瓦にはイニシャルの「K・M」を用いるなど、松井國五郎氏の国際性豊かな一面が反映されています。

高台の急斜面にせり出すように建つ木造3階の建物。
窓からは、柚木の町が一望でき、肱川や冨士山(とみすやま)、柳瀬山、亀山などの典雅な自然景観が眺望できる
別荘としても最適な場所に建設されています。

横の廊下の板は、フィリピン産の太平洋鉄木と呼ばれるくらい重さや硬度がある南洋材イピール。
長大な一枚板が20枚連続している廊下は圧巻です。


伝統的技術と近代的技術を駆使しながら、数寄屋造りと伝統的書院造りを組み合わせた近代和風の貴重な別荘建築として評価されるものです。


縁起のいい「蝙蝠(こうもり)」をデザインした襖の引手。

この扉の奥に「横井戸」がある。
50メートル以上掘削された裏山の岩盤からしみ出す「横井戸」の水を利用していたことから「盤泉荘(ばんせんそう)」と称される。

二階から見た近所の屋根には、雪止め瓦が・・・。
一軒や二軒ではなくかなりあったので、聞いてみたら、冬は雪が降るのだそうだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

国指定重要文化財の■ 臥龍山荘

現在の山荘は、明治時代に新谷出身の豪商で木蝋貿易に成功した河内寅次郎(常住地:神戸)が、老後の余生をここで過ごしたいと大洲随一の景勝地であるこの地に明治30年頃から10余年をかけて築造した別荘です。

昭和53年3月20日に大洲市はこの地を寅次郎の養子・陽一氏より譲り受けて保護管理することとなり、昭和55年春より大洲市の観光拠点として一般公開されるようになりました。

昭和60年2月、臥龍院、不老庵が愛媛県の有形文化財として指定を受けました。
また、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにおいて一つ星を獲得しています。

臥龍淵を眼下に見る崖の上に

懸り造りに建てられた数寄屋造りで、庵そのものを船に見立てて作られており、

天井は竹網代一枚張りを船底の形のような形にしてあります。対岸の冨士山右端から月が昇り、天井に反射して部屋を明るくする巧妙な趣向が施されています。

床には2間幅の仙台松の1枚板を使用し、2間の曲がり竹を落とし掛けにし、違い棚をつけない簡潔な仕上がりです。
入口縁続きに大徳寺庵孤篷庵に見るような素朴な意匠の茶室があり、

外に出て裏に廻ると生きた槇の木を使った「捨て柱」が見られます。
これは建築当時、懸り造りの基準に使われたもので建てられています。

臥龍山荘の門をくぐれば特徴的な石積みがすぐ右手に目に入り、「乱れ積み」「末広積み」「流れ積み」と変化を持たせた石積みの中に

生きた「チシャの木」が繁茂し、自然と人工の共存を感じさせてくれます。

次に石垣の中に埋め込まれた石臼に目をとられます。
流れ積みの中に船に見立てた石があり、何かを語りかけられているようでもあります。


▲冷蔵庫のなかった時代、「氷室」として使われていた。



●肱川の名前の由来●
*流路が肱のように屈曲しているからという。
*泥土やぬかるみを「ひじ」と呼び、「比治」などの字を当てていた。
「土方」(ひじかた)などもこれに由来すると言われる。
こうした「ひじ」の多い川で「ひじかわ」とも言われる。
肱川は古くは、「比志川」あるいは「比治川」とも表記されていたこともこれを裏付ける(堀内統義『愛媛の地名』(2000年)


大洲の鵜飼いは日本三大鵜飼の1つに数えられ、鵜飼いは観光資源として残っている。


■四国へ■2023.514~5月28
■5月14-1■ フェリーで四国へ/人形浄瑠璃
■5月14-2■ 徳島城公園と蜂須賀家
■5月15■ 徳島市・眉山/藍の館他
■5月16■ 徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)

高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説
■5月17-2■ 高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる
■5月17-3■ 高知県:モネの庭
高知県:安芸市のシンボル野良時計等
■5月18-2■ 高知県:弁天座・絵金・牧野植物園
■5月19-1■ 高知県:高知城
■5月19-2■ 高知県:龍馬の生まれた町
■5月20■ 高知県と愛媛県にまたがるホテル
■5月21■ 高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋
■5月22-1■ 四万十川:沈下橋と遊覧船
■5月22-2■ 四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬
■5月23-1■ 足摺岬/ジョン万次郎
■5月23-2■ 見残し海岸/宿毛市・林邸

■5月24-1■ 愛媛県:宇和島城/天赦園
■5月24-2■ 宇和島の町/宇和島橋/西予市町歩き
■5月25-1■ 木蝋で栄えた重伝建の町・内子、内子座
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.18 00:20:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

アゾフは死なず  下 New! maki5417さん

すずひ感激 🥥!なん… New! すずひ hd-09さん

★ 自家焙煎の珈琲を… New! sunkyuさん

ラスト サムライ New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

可愛いチドリソウの… New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: