おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2017.02.22
XML
カテゴリ: 日本100名城
今回の紹介は、94番目から100番目です

       10月27日(木)から29日(土)までの、北海道道南の旅
                 11月18日(金)での、日本百名城達成の岐阜城の紹介です

’16年09月29日(木)から10月1日(土)
    今回は、JALマイレージを使用して二泊三日の一人旅

9/29(木) 早朝自宅を5:40に出て、羽田空港へ 

     羽田空港 8:05発 JAL291便にて

        

     山口宇部空港を拠点に、山口、島根、広島県下のお城へ
     関門海峡に架かる、関門橋
      山口県下関市と北九州市門司区をつなぐ、全長1,068m 海面からの高さ61mで
      昭和48年に開通した
     源義経と、平知盛の像
        

     14:30 角島大橋         天気が良ければ最高のビューポイント


 94番目 No.75 萩城        別 名:指月(シヅキ)城
                    築城者:毛利輝元

     築いた輝元が最後に見せた気骨の城である
     内堀と天守台             後方は、指月山(シヅキヤマ)


           城内へ


           有りし日の萩城 :明治に破壊された


           内堀


           北の総門(高麗門)と外堀


           海岸線に沿って、北の埋門まで城壁カがつながり


9/30(金) 東萩駅前のホテルを出発
     萩といえば、松陰神社の松下村塾へ


     11:00 津和野へ到着          


 95番目 No.66 津和野城      別 名:三本松城、蕗(ツワブキ)城、橐吾(タクゴ)城
                    築城者:吉見頼行、坂崎成正
           中世の縄張りを生かした総石垣の山城
     鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、関ケ原の戦いの軍功で入城した坂崎成正が
     総石垣の近世城郭に大改造した

     城下は、津和野市街地


     人質櫓台から見た三の丸


           紅葉には少し早かった


           津和野城遠望


 96番目 No.74 岩国城         別 名:横山城
                    築城者:吉川広家
           関ケ原の戦いの後、毛利輝元の家臣であった吉川広家は、新領地岩国に移り築城開始
     14:25   錦帯橋からの岩国城


     この日は、天守へのロープウェイが修理中で登城できず    


     岩国微古館?


 97番目 No.73 広島城         別 名:鯉城(リジョウ)
                    築城者:毛利輝元
           豊臣秀吉の支配を受けることになった輝元が、郡山から広島に本拠を移して築いた
     聚楽第にならった輝元の城
     17:00   二の丸表門   


           天 守:原爆によって倒壊したが、昭和33年に鉄筋コンクリート造りで再建


     天守からの内堀と広島市街地 


           城内からの、平(ヒラ)櫓と櫓門(正面)


       内堀と天守
    

10/1(土) 広島のホテルを出発    
           雨の平和記念公園へ
        

           世界遺産:原爆ドーム     外人女性も記念写真


     ベイスターズとの、クライマックスが当日


     今回の旅で、中国地区は完全統一

    帰りも山口宇部空港から、JAL296便にて羽田空港へ、22:00前に帰宅した

’16年10月27日(木)から10月29日(土)
     妻と二人だけのツアー、二泊三日の旅を計画
     朝一の列車で羽田空港へ向かったが、東海道線が人身事故で遅れ予定の飛行機に
     乗れず、羽田空港で8時間の待機で次便ADO59にて函館空港へ

 98番目 No.2 五稜郭                                                       到着時間が17:30 と遅かったため、この日は五稜郭タワーでスタンプ捺印のみ         

           21:00以降は、一般車も函館山に登れるためそれまで市街地を見学
         函館山からの夜景    
           外国人も大勢登っていたが、寒かった     


10/28(金) 函館駅前のホテルを出発
 99番目 No.3 松前城           別 名:福山城
                    築城者:松前慶広、松前崇広
           日本式最後の城である、嘉永二年(1849)幕府は海防のために、松前氏に築城を
     命じた。海防上、火砲を重視したため城の内外に37基の大砲を備えた
     
     城内への


     天 守:国宝だった天守は昭和24年に焼失、昭和35年に鉄筋コンクリート造りで再建
         石垣には、戊辰戦争の時の弾痕が今も残っている


     本丸御門と天守


       外堀と、砲座が残っている


10/29(土) 乙部温泉のホテルを出発
     乙部海岸を見学後、大沼公園へ
     前夜の雪で、駒ヶ岳に初冠雪


 再度 No.2 五稜郭         別 名:亀田御役所土塁、柳野城、箱館御役所
                  築城者:江戸幕府
           五稜郭は、日本初のヨーロッパで考案された稜保式の城塞である
     箱館開港に伴い、蝦夷地の管理と箱館防御のために、徳川幕府の命令で築かれた

           紅葉の五稜郭


           大手口の手前に半月堡


     箱館奉行所庁舎


     五稜郭内からの、五稜郭タワー


     外周を水堀が巡っている


     タワーから見た、五稜郭
    

     タワーからの函館山


     今回の旅で、北海道の3城をすべて統一

    帰路も、箱館空港から羽田空港へ

’16年11月18日(金)
     恒例の愛知香嵐渓へ行く前日に、旅友K、Nさん、岡崎からMrs.Kさんと登城
     日本百名城達成の立ち合人になってもらった
           彼女との待合時間の関係で、それまでに大垣城、墨俣城にも立ち寄った    

 100番目 No.39 岐阜城         
           別 名:稲葉山城
     築城者:二階堂行政?、斎藤道三、織田信長
    もう何度も訪問しているが、このスタンプラリでも二度目の訪問である

     JR東海道線、岐阜駅前にある、織田信長の黄金の像


     金華山ロープウェーからの岐阜市街地と長良川


     天下布武を宣言した信長の城
     このため、私も百番目は岐阜城と決め全国を動き回った     


     最後のスタンプを捺して


登城完了で
日本城郭教会へ本を送り『登録番号1,292番目』で 認定

          登城後、関市板取にある根道神社下にある、『名もなき池』へ
    通称、モネの池       ハートの鯉


          紅葉した、日本百名城でない郡上八幡城


    BS朝日で、毎週木曜日に22:00から放映『日本城見聞録』の録画中
    登城者の一人、大谷亮介(相棒でも、三浦刑事役で出演) 


今回の百名城登城は、3年以内(一週間短縮)での達成となった

                            このシリーズは 今回の百名城達成で完了

   他にデジブック(seo-fa)にて公開しておりますので、閲覧願えれば幸いです   
   長いお付き合いありがとうございました       '17/2/21(火)22:30





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.07 13:23:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: