おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

フリーページ

2021.06.09
XML
カテゴリ: 日本100名城
山中城の東側から国道1号(旧東海道)を下り、山中城跡案内所・売店へ。

4月24日 (土) 12:08
山中城近くの国道1号沿いの木材店に、切断された2本の巨木があった。
かってに、「駒形諏訪神社の大カシ」ではないかと想像したが。
平成30年9月の台風20号から日が経っているので別のものであろうか


処置に困っているのか、用途が見つからないのかと


中は空洞になっていた


国道1号沿いに建つ石柱「史蹟 山中城趾記念之碑」


石柱裏面には、



側面には、「山中城址記」
山中城係北條氏康創築葢為西方防禦也天正十七年氏政修築之與韮山城兵為小田原城前
衛東西約三町北方之森為本丸西方之小丘為二之丸現宗閑寺境内及附近為三之丸城主松
田直長與援将北條氏勝以四千餘人守之又南方隔四丁構岱崎出丸間宮康俊以手兵百餘人
守之翌年即距今三百四十年三月二十九日豊臣秀吉攻之右翼堀秀政等将二萬人中軍豊臣
秀以二萬人左翼徳川家康三萬人而一柳伊豆守直末為中軍先鋒肉薄不避矢砲不孝中流丸
而斃弟監物直盛代之奮戦遂略取之城主及武将等悉自刃遁去城址所在属静岡県田方郡錦
田村山中新田為史蹟保存建此碑以傳於後世云爾

国道1号から参道を入ると、
宗閑寺(そうかんじ)
所在地:静岡県三島市山中新田94-1

待女・お久の方。北条軍の副将で敵将・一柳直末を討ち取り、73歳で戦死した間宮康俊の娘
である。開基のお久の方は、徳川家康に仕え四女松姫をもうけている


宗閑寺本堂
境内には落ち葉も多く少々荒れ気味である


本堂の扁額は「宗閑寺」



東月山普光院宗閑寺(浄土宗)は静岡市の華陽院の末寺。開山は了的上人、開基は間宮豊前守の
女お久の方と伝えられている。ここには山中城落城の際、北条軍、豊臣軍の武将たちの石碑が
ひっそりと佇んでいる。
豊前守康俊(普光院殿武月宗閑潔公大居士)兄弟とその一族、城主松田右兵衛太夫(山中院松屋玄
竹大居士)、群馬県の箕輪城主多米出羽守平長定らの墓と共に、豊臣軍の先鋒一柳伊豆守直末(
大通院殿天叟長運大禅定門)の墓碑がうらみを忘れたように並んでいる。
     平成9年11月   文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会


本堂の左側に苔むした墓群。
また、隠れ切支丹の墓かどうか、十字花形文様が浮き彫りされている墓もある


武将の墓
左側に北条軍の墓碑、豊前守康俊兄弟とその一族、城主松田右兵衛太夫、箕輪城主多米出羽守平
長定らの墓碑。
右側に豊臣軍の先鋒一柳伊豆守直末の墓碑


右側の墓碑は豊臣軍、
豊臣軍の先鋒 一柳伊豆守直末の墓碑、「大通院殿前豆州太守天叟長運大禅定門」


左側の墓碑は北条軍、
一番右側が山中城の城主であった松田康長(山中院松屋玄竹大居士)のお墓で、その隣にある3基
の五輪塔は、副将の間宮康俊とその弟。多米長定の3名のお墓です。
墓前には、ビール、ワンカップが供えられていた。
因みにこの間宮一族の子孫のひとりが、のちに間宮林蔵として名を残す


本堂左奥にある墓群は?


昭和に入り、関東大震災で荒れ果てていた宗閑寺を一柳直末の子孫により再興したと


忠魂碑
故陸軍兵長 と刻まれている


12:20
国道1号のキロポスト「日本橋から108km」、三島市山中新田


国道1号からそれ旧東海道沿いの右上に「芝切地蔵」
所在地:静岡県三島市山中新田110


階段を上り境内へ


本堂の扁額「芝切地蔵尊」


芝切地蔵(しばきりじぞう)
その昔、山中新田の旅籠に巡礼姿の旅人が泊った折、急に腹痛におそわれ世を去った。この旅人
が死ぬ間際に、「私を地蔵尊として祭って下さい。そして芝塚を積んで、私の故郷の常陸が見え
るようにして下さい。そうすれば村人の健康を守ってあげます」と言い残したという。
村人は旅人の言ったとおり地蔵尊を祭り、毎年7月19日を縁日として供養するようになった。
それにあわせて「小麦まんじゅう」をつくり、参拝に来た親戚の者を接待したが、その味が大そ
うよかったので有名になり、一般の参拝者に売られるようになった。
この祭りには江戸時代、沼津方面からも大勢の参拝人が集まり、さい銭とよく売れた「小麦まん
じゅう」の利益とで、一年間の山中部落の費用がまかなえたといわれている。
     平成7年12月   三島市教育委員会


本堂左側の境内に「芝塚」と墓碑が並ぶ


一角にユニークな「虫歯地蔵」も


ズームアップ


古い墓石が立つ


安永元壬辰十一(1772)


享保十九甲寅七月十日(1734)


芝塚は旅人の故郷の常陸を向いているのか
矢印でもあればと思うが


12:25
国道1号沿いの、駐車場、山中城跡案内所・売店へ。
駐車場は満車状態


お知らせ
御来場の皆様
史跡 山中城跡 は、
令和1年度台風19号による被災箇所の復旧工事を行います。
当駐車場を使用しての作業となります。

​御来場の皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解、御協力をお願い致します。​



駐車場のご案内
山中城跡地の復旧工事の為、
混雑時は別の駐車場に駐車して頂きますようお願い致します。
この日は、土曜日で多くの観光客が訪れていて駐車場は満車状態であった


12:28
山中城跡案内所・売店
12時を過ぎていたが、先に岱崎出丸へ行くことにする


旧東海道の石畳を渡り南側の山中城跡へ
箱根旧街道  腰巻(こしまき)地区の石畳


国指定史跡 山中城跡案内図
山中城跡の南側エリアの散策に


御馬場曲輪 → 岱埼(だいさき)出丸 → すり鉢曲輪 を散策


広場の先に、御馬場曲輪


谷を越えた南の山間に、函南ゴルフ俱楽部のクラブハウス


直進は、「すり鉢曲輪跡」、右は「御馬場跡」


2本のフジ棚


西ノ丸、本丸のフジ棚に比べてこの場所は標高が低いので開花が進んでいる


ズームアップ


方向を変えて


御馬場曲輪から東側の、山中城跡案内所・売店方向


12:41
出丸御馬場堀


出丸御馬場堀
堀内に畝が検出されたことから、西櫓堀・西の丸堀と同様畝堀であったと考えられる。
畝の高さは、堀底から約2m、頂部の幅0.6m、馬の背のように丸みを帯び、堀をさえぎるよう
に堀の方向に直角に造り出し、ローム層を台形に掘り残して造られたものである。
畝の傾斜度は50度~60度のの急峻で、平均した堀底の幅は約2m、堀底から曲輪までの高さは、
平均9mにも及ぶ。
     平成9年11月   文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会



                                     ー 続く —





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.09 03:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: