おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.03.06
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
山間部の高源寺、不動の滝からJR函南の駅前へ。

2月2日(水) 10:45
JR函南駅(かんなみえき)
所在地:静岡県田方郡函南町大竹190-6
函南町は、静岡県東部の田方郡に属する町。神奈川県に接し、近隣の沼津市や三島市などととも
に、県東部の中心都市部を形成する。人口は、3.778万人(2019年7月31日)。


函南町の北東のはずれに位置し、函南町の中心部から離れた場所にある。静岡県内にある東海道
本線の駅としては唯一、町に所在する駅である。一日の乗車人員は、1,758人(降車客含まず)
-2019年-。


伊豆の玄関「かんなみ」の新名所
かんなみの桜まつり   令和4年2月11日(金) ~ 3月6日(日)

この柿沢川堤に2001年から「かんなみ桜の会」が約410本の河津桜を植樹し丹精こめて大切に
育ててきました。大きく育った桜並木は、箱根連山・富士山のすばらしい眺めとともに訪れる
人の目を楽しませてくれる。


丹那トンネルの西口にあり、このトンネルが貫通した1934年(昭和9年)の12月に駅は開業した。
現在の停車列車は普通列車のみである。1996年(平成8年)3月に特急列車に格上げされるまでは、
急行「東海」1号・4号が停車していた。


改札口
JR東海のため、TOICAは使用できるがSuicaは使用できない。


駅前に「土木学会選奨土木遺産」案内板。


旧熱海線鉄道施設群(桑原川橋梁)の「土木學會選奨土木遺産 2019」プレート。


旧熱海線鉄道施設群
桑原川橋梁 延長 22.5m 径間長 6.1m X 3
函南駅の西側を流れる来光川(当時桑原川)に3つのアーチ型の橋梁(拱渠)が、丹那トンネルの
工事とともに建設された(昭和9年)。
表面には自然石のポータルが施され、同じ形が連続する3連の拱渠は珍しく、力強い曲線が周
囲の景観を引き締め、地域のシンボルとなっており、丹那トンネルとともに、令和元年度の
土木学会選奨土木遺産に認定された。
   ※函南駅より 600m 所要時間:徒歩10分


旧熱海線鉄道施設群(丹那トンネル函南ロ)の「土木學會選奨土木遺産 2019」プレート。


旧熱海線鉄道施設群
丹那トンネル(函南ロ)  延長 7,804m。
東海道線を輸送強化するため、熱海廻りの旧熱海線が計画され、その最難関である丹那トンネル
の工事が大正7年から始まった。破砕帯の出水事故など多くの犠牲を払い、困難を克服して昭和
9年に完成した。その過程では、丹那方式と呼ばれる水抜き坑、圧搾空気掘削法など日本の工事
で初めて実用化された工法が数多くあり、世界に誇る日本のトンネル技術の発展を物語る貴重な
土木遺産であることから、令和元年度の土木学会選奨土木遺産に認定された。
          ※JR東海用地内のため立入れません。


東方向の丹那トンネル(函南ロ)側を望む。 



す。ホームが全体的にカーブしているため、列車が到着する度に駅員さんがホームに出てきます。


ホームに立つ「名所案内板」。
畑毛温泉(はたけおんせん)  田園情緒豊かな温泉郷、環境庁指定・国民保養温泉 
              南 4km バス 20分
柏谷百穴(かしやひゃっけつ) 古墳時代の横穴式古墳群、文部省指定の重要文化財 南 4km

原生の森          林野庁・環境庁指定の総面積14ヘクタールの生活環境保全林
              北東 6.5km


函南駅前広場。
駅は町の一段高いところに位置している。


10:57
そして次に訪ねたのが「丹那隧道工事殉職者慰霊碑」。
カーナビの案内で狭い坂を上っていくと突き当りに駐車場がなく、悩んでいると近くにあった
工場の方から「ここに駐めて良い」とご親切に。
言葉に甘えて駐車させて頂き、急な坂を更に上っていった。


坂を上り切り北方向を見ると東海道本線が走る。


山の斜面には新興住宅が立ち並ぶ。


その麓を東海道新幹線、東海道本線が走る。


坂を上った奥に、「丹那隧道工事殉職者慰霊碑」に建つ。
丹那トンネル工事においての犠牲者全67名の殉職碑が、鉄道省によって熱海側の坑門の真上に
建立されている。付近にある、工事の際に労務者の信仰の篤かった山神社なども含めて、地元
有志の手で丹那神社として整備されている。なお工事は熱海口側を鉄道工業、函南口側を鹿島
組が請負った。
こちらの慰霊碑は、函南口側の犠牲者36名を祀っている。


この慰霊碑は函南口側の工事を請け負った鹿島組が犠牲者36名を祀っている。
当初は東海道本線の線路の北側にあったが、現在は南側に移転している。現在JR東海
が樹木伐採等の周辺整備を行い、地元有志により定期的に清掃奉仕をされている。
石碑には、「丹那隧道 工事殉職者 慰霊碑」。


慰霊碑の裏側


丹那トンネル工事の全犠牲者は、67名にものぼり、いかに難工事であったかが伺える。
ここ函南口側の犠牲者は36名であり、その方全員の名前が石碑の裏に刻まれていた。
  昭和八年十月二十一日際チ誉行隧道貫通式為
  供養株式會社鹿島組社長鹿島精一建此碑謹題


毎年慰霊祭が行われていたが、このコロナ禍で中止となっていると、先程の方から。
近くにある「臨江寺」の住職が菩提を弔っているようであった。
新しい塔婆には、「令和二年十月三日建立 函南地区協議会地区長藤原三夫」。


石碑横から東海道新幹線の線路も見え、ひっきりなしに通過。


丹那隧道工事殉職者慰霊碑前から階段を下り、
手前が東海道本線、奥に東海道新幹線が走る。新丹那トンネルは、丹那トンネルの約50メートル
北側に並行して延びる長さが7,959メートルの東海道新幹線(三島~熱海間)のトンネルである。
今までに何度通過したであろうか新丹那トンネルの函南口側。


新丹那トンネルの工事が開始されたのは、1941年(昭和16年)8月にさかのぼる。新丹那トンネル
は、もともとは戦前の高速鉄道計画である弾丸列車計画に基づくもので、他に、日本坂トンネル、
東山トンネルが同時期に着工されている。しかし、1943年(昭和18年)には第二次世界大戦の戦
況悪化にともない中止されてしまった。中止の時点において、熱海口(東口)は647メートル、函
南口(西口)は1,433メートルの先進導坑がすでに掘削され、両坑口ともに200 ~ 300メートル程
度の覆工を完成させていたと。


東海道本線の「丹那トンネル」の函南側出口を見る。
丹那トンネルは、東海道本線の熱海駅~函南駅間にある複線規格の鉄道トンネルである。
総延長7,804メートル、1934年(昭和9年)12月1日に開通した。


函南駅側より丹那トンネル坑口をのぞむ。
完成当時は清水トンネルに次ぐ日本第2位の長さで、鉄道用複線トンネルとしては日本最長だった。
現在、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東海旅客鉄道(JR東海)との会社境界はトンネル東口付近(来宮
駅電留線の上り場内信号機)で、丹那トンネル自体はすべてJR東海の資産となっている。


11:07
慰霊碑から駐車場へ戻る、坂を下り右側の工場駐車場へ駐車させていただいた。
JR函南駅の西方向を見下ろす。


駐車場に戻り、工場から機械音が聴こえていたので「何を作っているのか」と尋ねると、「工場
見学しますか」との問いに答え工場内へ。
㈲中川製紐(せいちゅう)工場
所在地:静岡県田方郡函南町平井1746
靴メーカーのABC社の外注先で、靴紐等紐の製造工場であった。

工場内には各種機械が動いており騒音が、作業員は4ラインを一人で受持ち。


御多分にもれず「コスト面で海外製品に苦慮している」と。
ラインになっているが、一つの機械で十数本の糸を編み一本の紐に。


約4時間で100メートルの紐を製造する。


11:11
後日病院であった方から「社長は90歳」だと。
世界遺産の「富岡製糸場」を思い出す光景であるが。


11:26
㈲中川製紐工場から、次に訪れる「柏谷公園の柏谷横穴群」へ向かう。



                                                                                                          ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.08 12:47:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: