おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.03.23
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
​蛭ヶ島公園の西側にある「大河ドラマ館」へ移動。

3月13日(日) 14:25
蛭ヶ島公園の北側の道から「大河ドラマ館」方向を望む。
ドラマ館へ西方向へ数百メートルに位置する。


近郊の地図
大河ドラマ館(韮山時代劇場内)


伊豆箱根鉄道駿豆線の三島行きの列車。
駿豆線は、静岡県三島市の三島駅から伊豆市の修善寺駅までとを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線。
社名をもじったいずっぱこの愛称で親しまれる。 路線名の駿豆とは駿河国と伊豆国を意味するが、

駿豆電気鉄道の路線だったことに由来する。


先頭車両に「Ikemen Series 9th Anniversary」のプレート。
ネットで調べると、
サイバードは2009年に恋愛ゲームに参入して以来、様々なゲームを提供してきました。
イケメンシリーズは「女性の毎日に、ときめきや恋する気持ちを届けたい」という思いから生ま
れた恋愛ゲームブランドで、全世界でシリーズ累計3,500万人のお客様にご好評いただいている
大人気シリーズです。現在は国内外でのゲーム配信の他にも物販やリアルイベントなど、幅広く
展開していますと。


地方私鉄はJR等からの払い下げ車両が多いがこの車両は新しい。


伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山駅へ向かう列車。
駿豆線の開業:1898年5月20日、駅数:13駅、路線距離:19.8km、軌間:1,067mm。





鎌倉殿の13人「伊豆の国 大河ドラマ館」
大河ドラマ館では、ドラマに登場した小道具や衣装の展示、メイキング映像の上映、ストーリー
やキャスト紹介のパネル等の展示など、大河ドラマの世界観を体験できる施設。


パンフレット
鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館

 韮山時代劇場内(伊豆の国市四日町772)
   開館時間  9時 ~ 17時(最終入館:16時30分まで)
   休 館 日   水曜日(祝日の場合は、翌日以降の平日)
          ※ 2022年1月・2月および、4月29日~5月8日は休まず開館
   入 場 料   大人 400円、小・中学生 100円
   駐 車 場   無料(専用駐車場 乗用車180台、大型バス2台)


歩道に埋められていたタイル【清和源氏系図】
源氏(げんじ)
平安時代、皇族が源という姓をもらい臣下となった一族です。なかでも清和天皇の孫経基に始
まる清和源氏は武門の家として栄えました。


にらやまのおすいマンホール蓋
旧韮山町のマンホールで富士山と特産のイチゴと反射炉のデザイン。


伊豆の国市 韮山文化センター 韮山時代劇場
所在地:静岡県伊豆の国市四日町772


韮山時代劇場ご案内  1F 2F


時代劇場らしい時計塔が建つ。
時計塔も岡崎市だと徳川家康の像、ここ伊豆の国市では「江川??」の像では。
伊豆の国市韮山文化センターは、平成9年(1997) 4月にオープンした複合施設です。大ホール、
映像ホール、研修室やアトリエ、韮山図書館などを備え、コンサートやあらゆる芸術文化の鑑
賞、活動に利用できる施設です。通称「韮山時代劇場」と呼ばれています。


大河ドラマ館の幟が立つ。


もう少し広い所で開催しているのかと思っていたが。


伊豆の国物産館の前にいろんな幟が立つ。
「北条義時ゆかりの地」「伊豆の国 ビール」。
営業時間:9:00 ~ 17:00  2023年1月15日まで  期間限定営業!!!


南方向に客席数509席の「大ホール」。


正面に「大河ドラマ館」の入り口。
「鎌倉殿の13人」あらすじ。
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉
・政子の結婚をきっかけに運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。北条一門はこの無謀な大博打に乗っ
た。頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。偉大な父を超えよ
うともがき苦しむ二代将軍・頼家。”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。将軍
の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。(次へ)


(つづき)
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る。源氏の正統が途絶えたとき、
北条氏は幕府の頂点にいた。都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。武家政権の
命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだーーー。
「鎌倉殿」とは鎌倉幕府将軍のこと。頼朝の天下取りは十三人の家臣団が支えていた。
頼朝の死後、彼らは激しい内部抗争を繰り広げるが、その中で最後まで生き残り、遂
に権力を手中に収めたのが、十三人中もっとも若かった北条義時である。


チケット販売機
当日券 400円
係員から「イオンカードを持っていると300円」とのこと。
丁度持参していたので提示し、300円にラッキー。


チケットもパンフレットのデザイン。


鎌倉殿の13人 伊豆の国市 大河ドラマ館
北条義時を始めとする勇猛な武士たちの活躍により、源頼朝が開いた史上初の武家政権 鎌倉
幕府。その中心的存在となった北条家の原点が伊豆の国です。大河ドラマ館では、主人公の北
条義時が源頼朝と出会い、父・時政、兄・宗時、姉・政子、妹・阿波局たちと共に、歴史を動
かす存在へと成長していく姿を展示しています。
また、伊豆の国市の特産品等を扱う「伊豆の国物産館」、文化財展示「義時の里」を併設。
1⃣  「鎌倉殿の13人」の世界
   大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のストーリーや登場人物をパネルで紹介。人物相関図も。
2⃣ 出演者サインコーナー
   北条家など、伊豆の国にゆかりの深い役を演じる出演者を中心に、サイン色紙を展示。
3⃣ 衣裳・小道具展示
   見て楽しめる、作中で登場した衣裳や小道具を展示。
4⃣ シアター映像コーナー
   ドラマのダイジェスト紹介やメイン出演者のインタビュー、伊豆の国市で行われたオー
   プンセットロケのメイキング映像のほか、市内の北条家ゆかりの地を紹介。
5⃣ フォトスポット
   当時の時代の雰囲気をイメージしたフォトスポット。記念撮影用。


以下は、「大人の休日 俱楽部 2022年2月号の記事」から、
北条義時が武士の世の礎を築くまで、

鎌倉幕府・二代執権の北条義時は、伊豆の豪族・北条氏の出身。源氏の御曹司・源頼朝と運命の
出会いを果たし、頼朝に従って平家を倒すと、初の武家政権を支えた。さらには朝廷と対峙し、
「武士の世」を盤石なものとする。北条氏ゆかりの地・伊豆へ、歴史ロマンの旅に出かけよう。
絵は『承久記絵巻』より。
写真は、北条氏の本拠地・守山の山頂ある展望台より、伊豆の国市江間地区を望む。江間地区は
義時が幼・少年期を過ごした場所とされ、創建した北條寺などが今も残る。


鎌倉幕府草創の地 ” 伊豆 ”と北条氏
伊豆を本拠地とし、やがて幕府の中枢を担った北条氏。彼らはいったいどんな一族であったのか。
​頼朝に従い、武家政権を築く


『承久記絵巻』(第2巻)に描かれた北条義時(左上)。
後鳥羽上皇の動きを知らせる御家人と、それを聞く義時の姿が描かれている。
高野山龍光院所蔵/高野山霊宝館提供


義時をズームアップ。
北条義時は、長寛元(1163)年、伊豆国(現在の静岡県伊豆の国市)に誕生した。父の北条時政は、
在庁官人として国衙(こくが)※1 に関わる小規模な武士団の惣領であったという。
※1 国衙 律令制度の下で、国ごとに置かれた地方の役所のこと。


源氏と北条氏の系図


第Ⅰ期 永暦元(1160)年 ~ 治承4(1180)年
北条氏と源頼朝の運命の出会い、そして挙兵。
写真は、香山寺(こうざんじ)
  山木兼隆の創建と伝わる。頼朝が最初に攻め込んだ兼隆の屋敷はここからほど
  近い場所にあったと推定される。


第Ⅱ期 治承4(1180)年 ~ 建久10(1199)年
鎌倉幕府成立、時政・義時らによる「13人の合議制」が発足。
絵は、「石橋山伏木隠 大場三郎景親」
  大庭景親と、洞穴の中に潜む頼朝の姿が描かれている。
歌川国芳画/藤沢市藤澤浮世絵館所蔵


第Ⅲ期 建仁3(1203)年 ~ 元仁元(1224)年
源氏将軍家の断絶。北条氏、幕府の実権を握る。
写真は、修禅寺
  修禅寺は修善寺温泉街の中心にあり、多くの文人墨客に愛されてきた。
二代将軍頼家ゆかりの修善寺は、頼家が幽閉され、非業の死を遂げた場所であり、
岡本綺堂が、頼家を主人公に戯曲『修善寺物語』を執筆したことでも知られる。
源頼家の失権の陰には北条氏がいる。北条氏は頼家派の比企一族を滅ぼし、頼家は
出家を強いられて修善寺に幽閉され、翌年、謎の死を遂げる。


伊豆国・北条氏の里を巡る。
修善寺エリア:今回は計画していないので次回の旅とする。
韮山エリア :2月2日、3月13、14日に訪れる。



                                      ー 続く ー​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.24 08:41:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: