おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.22
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散策
チャリでの鎌倉は今回で通算18回目である。
極楽寺で満開のサルスベリを楽しんだ後、近くにある神社へ立ち寄ることに。

8月8日(月) 10:55
極楽寺を後にし桜橋の手前を左折直ぐに右側に石碑が建つ。
電柱に寄り掛かるように「熊野新宮」と刻まれた石碑と、郵便ポストが立つ。
直進すると、鎌倉市立稲村ヶ崎小学校。ここを右折して「熊野新宮」へ。


熊野新宮の両脇に「八雲神社」、「諏訪神社」と刻まれていた。


右折すると前方に石鳥居が見えてきた。


民家のサルスベリが咲く。



所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺2丁目3-1


満開のサルスベリをズームアップ。


石段を上り正面に社殿。
熊野新宮は極楽寺の鎮守である。1269年(文永6年)、極楽寺の忍性が信仰していた熊野本宮を
勧請して創建したのが始まりとされ、1298年(永仁6年)に火災で焼失したが、1300年(正安2年)
に再建されたと伝えられている。
かつては、極楽寺の境内にあったが、1335年(建武2年)に足利直義によって土地が寄進された。
現在の社殿は1927年(昭和2年)に再建されたもの。
1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊した八雲神社(極楽寺上町)と諏訪神社(下手ヶ久保)
が1928年(昭和3年)に合祀されている。


右側に「狛犬(阿形像)」、全身が正面を向いた狛犬は珍しいと。





極楽寺 熊野新宮
祭 神
  日本武尊(やまとたけるのみこと)
  速玉男命(はやたまおのみこと)
  素盞嗚命(すさのおのみこと)
  建御名方命(たけみなかたのみこと)
由 緒
  もと新宮社と称し文永六年忍性菩薩の勧請と伝えられ、鎌倉時代 極楽寺全盛当時より
  熊野新宮と号し 同寺鎮守として広く境内を有し、厚く幕府の崇敬を受けて栄えた。
  昭和三年 同地域の八雲神社、諏訪神社を合祀して以来、極楽寺、稲村ガ崎全町の鎮守
  として年々盛んな祭典を執行し、殖産・興業の守護神として多くの信仰を集めている。
例 祭
  七月五日  八雲神社例祭 神輿発御 
  七月十二日 神輿渡御祭
  九月九日  例大祭  湯花神楽の神事あり     熊野新宮 宮司


熊野新宮のご利益
 ● 家内安全
 ● 子孫繁栄・国家安泰
 ● 五穀豊穣





向かって右の「脇障子」の彫刻。


向かって左の「脇障子」の彫刻。


社殿、左奥に本殿
『忍性菩薩行状略頌』に文永六年(1249)四月、新宮草創のことが見え、又、永仁六年(1298)
炎上、正安二年(1300)二月二十三日に年月を経ずして新宮を勧請したとある。
建武二年(1335)二月には足利直義が百貫文の地を寄進している。関東大震災により昭和三年九
月十日、村内の無格社・八雲神社と同・諏訪明神を合祀して極楽寺区の氏神社として年と共に
盛大な祭典を行っている。現在の社殿は昭和二年の造営である。(神奈川県神社誌より)


境内の左隅に多くの石碑が集められていた。


中央に大きな石碑が建ち、両側に並んでいた。


中央の石碑には、
國常立尊(くにのとこたちのみこと) 御嶽山神社
                  八海山神社
                  三笠山神社。


右側に左から、
「神武天皇」、「白川神社 長﨑神社」、「庚申供羪塔」、「聖徳太子」碑が並ぶ。


左側に右から、
「大穴牟遅(おおなむじ) 少名毘古那(すくなびこな)」、「三十三度登山」、「石仏」、「富士
 浅間大神」碑が並ぶ


熊野新宮から桜橋へ戻り、極楽寺坂切通を下ってくる。
角に老舗の「力餅家 鎌倉」
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
元禄三年(1690)創業、怪力権五郎景政を祭る御霊神社の参道口にある老舗の和菓子屋。


11:10
力餅家鎌倉から路地(参道)に入り、江ノ電の御霊神社前踏切。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
鳥居の下に「境内は神域です 撮影禁止」と。


踏切から鎌倉・長谷駅方向。


アジサイの開花時期には多くの人が訪れる撮影ポイントである。


御霊神社から引き返し「力餅家 鎌倉」の店頭。


看板には「鎌倉名物 夫婦饅頭」。


店頭に立つ石碑には「寛政三年亥歳六月吉祥日 庚申講中」と。 

国道134号にでて、由比ガ浜4丁目交差点。


由比ガ浜海水浴場に建つ「海の家パパイヤ」。後方に逗子マリーナが見える。


由比ガ浜海水浴場、材木座海水浴場を望む。
砂浜には歩きやすいように板が敷かれているようだ。


材木座海水浴場をズームアップ、山の裾野には工事中の「光明寺本堂」。


由比ガ浜海水浴場開場100年碑
所在地:神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目
海水浴場開場 100年碑は、明治17年(1884年)から100年を記念して建てられた。
昭和五十八年(1983)六月 建立。


由比ヶ浜は、1884年(明治17年)、医学者長与専斎によって「海水浴に最適の地」と称されて
開かれた海。以降「海の銀座」といわれるほどの賑わいをみせている。
由比ヶ浜は、鎌倉時代には前浜と呼ばれ、数々の歴史の舞台となり、小笠懸,流鏑馬などの武
技が行われた場所として有名です。


稲村ヶ崎方向を望む。


稲村ヶ崎をズームアップ。
鎌倉の海は、由比ヶ浜、材木座、坂ノ下、七里ヶ浜、腰越の5つの海岸からなっている。


マイルストーン<家族とビーチ>
所在地:神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目7-1


由比ヶ浜の砂浜沿いには駐輪場もあり、三浦半島のサイクリングマイルストーンのモニュメント
も設置されている。


国道134号の滑川交差点
魚藍観世音の石碑
所在地:神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目


左から「内閣総理大臣 佐藤榮作」、「神奈川県知事 内山岩太郎」、「鎌倉市長 山本正一」書の碑。


魚藍観世音の石碑
魚介ハ捨身シテ人ニ愉樂ヲ與エ且ツ養フ功徳マサニ宏大無量ナリ吾等魚鱗ヲ愛スルノ
有志挙ツテソノ霊ニ供養シ併セテ浜海不易ノ安全ヲ祈念シコノ碑ヲ建ツ
昭和四十一年六月吉日
鎌倉市立図書館長 澤壽郎                       
鎌倉市仏教会々長 具山宣泰

人間が食べる魚介の供養塔のよう。


11:25
滑川交差点から材木座海水浴場越しに逗子マリーナ。手前は滑川。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.30 11:51:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: