おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.23
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散策
極楽寺で満開のサルスベリを楽しんだ後、国道134号沿いの二つの海水浴場を見ながら光明寺へ。

8月8日(月) 11:25
国道134号の滑川交差点から材木座海水浴場。海越えに逗子マリーナが見える。


材木座海水浴場の海の家。


国道からビーチへ下りる。


サンズカフェのメニュー(代表的なもの)
DRINK MENU:キリンビール(生) 700円、ハイボール 700円
Donburi & Curry:ローストビーフ丼 1,000円、ポークカツカレー 1,200円
Ramen & Noodles:濃厚魚介醤油ラーメン 800円、焼きソバ 600円





海の家の前にはレンタル製品
パラソル・サマーベッド  1日 1,500円
ボディーボート      1日 2,000円
うきわ          1日 1,000円


海の家の中には「FOOD MENU」
タイトルは横文字だが、メニューは日本語。
お酒のつまみから販売、醤油ラーメン・チャーハン、カレーライス:800円。


こちらは、
RENTAL:シャワー ¥1,000、シャワー・ロッカー \1,800、パラソル ¥1,500
当日BBQ:2時間飲み放題付き \4,500
VIP SEAT:08:00 ~ 10:45  \10,000

                 14:00 ~ 16:45  \20,000
       17:00 ~ LAST   \30,000 
料金形態がよくわからないが結構高い!


材木座海水浴場の東方向、ビーチの先に「和賀江嶋」があるが満潮で海の中。
右の岬に逗子マリーナがある。





材木座二号橋を潜り抜け、右折してバス通りを進む。
バス通りの左に背の高い石柱「関東總本山」。


総門前に建つ「浄土宗大本山 光明寺 案内図」。


11:35
光明寺総門
所在地:神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19  
総門は鎌倉市指定の文化財に指定されている。
参拝用駐車場は総門と山門の間にあり広く無料、トイレ施設もある。


総門前に建つ寺号標「浄土宗第三祖 記主禅師○○ 大本山光明寺」。


総門を入りトイレ前に建つ案内板。以前より増えたようだ。


光明寺(こうみょうじ)
材木座に所在する光明寺は、江戸時代には浄土宗関東十八檀林の第一位として格付けされた
格式の高い寺院です。開山は記主禅師然阿良忠、開基は鎌倉幕府の第四代執権北条経時で、
仁治元年(1240)鎌倉に入った良忠のために、経時が佐助ガ谷に寺を建てて蓮華寺と名づけ、
それが寛元元年(1243)に現在地に移り光明寺と改められたと伝えます。
元禄十一年(1698)建立の本堂は、国指定重要文化財。また、弘化四年(1847)建立の山門は、
県指定重要文化財。ことに本堂は、鎌倉で現存する近世仏堂のうちでも最大規模を誇ります。
当寺は今なお、建長寺、円覚寺と並ぶ壮大な伽藍を構成しています。
十月十二日から十五日の間に行われる「十夜法要」の行事は今でも、夜市がたち大勢の人で
賑わいます。
  ● 宗  派:浄土宗
  ● 山号寺号:天照山蓮華院光明寺(てんしょうざんれんげいん)
  ● 創  建:寛元元年 (1243)
  ● 開  山:然阿良忠上人 (ねんなりょうちゅう)
  ● 開  基:北条経時
写真は、「本堂前のサクラ」。


光明寺縁起
天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山である。創立は鎌倉時代の寛元元年(西暦1243年)
といわれている。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人である。良忠上人は鎌倉幕府第四
代の執権、北条経時公の帰依を受けてこの光明寺を開かれたといわれている。


国指定史跡 和賀江嶋
和賀江嶋とは、
和賀江嶋は相模湾東部に位置する人工島である。北条泰時が執権を務めていた1232年
(貞永元年)に築かれた。現存する築港遺跡として日本最古のもの(平清盛が築いた大和
田泊の経が島は現在は失われている)である。 ARスポット に行き、お手持ちのスマホを
使うことでARの和賀江嶋を見ることができる。
昨年(令和3年)7月12日(月)に訪れた「​ 和賀江嶋、六角の井 ​」👈 をクリック願います。


山門(三門)
弘化四年(1847)に再建された鎌倉に現存する最大の山門です。建築は和様と唐様の折衷様式で、
江戸時代後期の重厚な風格を備えています。
扁額の「天照山」は永享八年(1436)の裏書のある後花園天皇の御宸筆です。


山門の木組みを見上げる。


大きな山門を支える礎石は何個あるのか。


山門を入ると正面に改修中の大殿(本堂)。


工事用の塀に「重要文化財 大殿 令和の大改修」
屋根銅板奉納のお願い
  奉納金額 1口  5千円
  期  間 令和2年4月から令和10年3月
大本山光明寺 大殿(本堂) 令和の大改修  
  You Tube で工事の様子をご覧いただけます。


境内の左側に「大本山光明寺 寺務所」。


右側(南)に建つ「鐘楼」
総ケヤキ瓦葺きの鐘楼堂は弘化四年の建造で、現在の梵鐘は昭和三十六年製作、法然上人750年
遠忌に当たり鋳造せられたもので、重量三百貫を誇り、梵音は朝夕鎌倉の市街に響きわたる。


仮本堂になっている開山堂。


開山堂の扁額「開山堂」。


開山堂に入口に、「奉修 関東大震災百回忌」
   大正十二年九月一日発生殉難者十万五千人
  日時 今夏 八月二十三日 十一時より於 仮本堂(開山堂)
  「関東大震災の鎌倉」歴史資料 堂内展示中


開山堂の濡れ縁から山門。


開山堂内の内陣。


本尊は阿弥陀如来


内陣に「勅謚記主禅師」。


開山堂の回廊から、記主庭園(池)、大聖閣(たいしょうかく)。


ー 蓮鑑賞ついてのお願い ー
  ・庭園内に下りないで下さい。
  ・三脚(一脚含む)を使っての撮影は禁止です。
  ・絵の具を使ってのスケッチは禁止です。
  ・スケッチのお時間は1時間以内です。
  ・他の方のご迷惑となる行為はおやめください。


光明寺の蓮(三種類)
・大賀蓮(オオガハス)
  薄いピンク色。大賀博士が二千年以上前の地層から発見した種を発芽させ、育てた
  ものの血筋を受け継ぐものが光明寺にも植わっている。しかし純血ではなく多少の
  混血になってしまっている。種は小さめで細長い楕円形。花杔は均等な楕円形。
  満開は7月上旬と早め。庭園内の大聖閣に向かって左側に植わっている。
・錦蘂蓮(キンズイレン)
  濃いピンク色。花びらは八重で多い。種はドングリのようにぷくっと丸みを帯びて
  いる。花托は歪な形。満開は7月下旬。庭園内の大聖閣に向かって右側に植わって
  いる。
・酔妃蓮(スイヒレン)
  花びらは白く、蕾の状態では先端が薄くピンク色。お姫様が酒に酔って、白い頬が
  赤くなっている。そんな洒落た名前が付いた蓮。種は楕円形。花托は均等な円形。
  2017年の12月にテレビ東京「池の水をぜんぶ抜く」の番組が来て水抜きをした際
  に新しく植えられたもの。葉っぱは三種類の中で一番大きい。満開は 7月下旬 ~
  8月と遅め。庭園内の大聖閣に向かって中央に植わっている。


今回も見頃が過ぎていた。やはり7月中に来ないとだめですね!


記主庭園(池)に咲くハス。訪れるのが遅かったようだ。


鯉も泳ぎ回る。


開山堂のガラス戸に映える「記主庭園(池)」。


回廊には木製のベンチも置かれハスを観賞できる。


ハスの鑑賞時期は7月下旬が見頃であろうか。


大聖閣(たいしょうかく)
庭園内に聳える大聖閣は宗祖法然上人800年大御忌を期して建てられた。お堂の二階には
阿弥陀三尊が安置され、回廊よりその尊顔を拝すことが出来るのだが。


大殿(本堂)への回廊。


写真は「観蓮会」
光明寺の庭園は浄土宗庭園で記主庭園とも呼ばれている。蓮池には、夏になれば優雅な色を持
って開花。七月には観蓮会(有料)が開かれ蓮を眼前に抹茶を頂きながら静かな時の流れを感
じることが出来ると。回廊は満席になっており庭園でライブ開催。


仮本堂の「開山堂」に掲示されていたライブのポスター。
【朝香智子さんプロフィール】
5.27 大阪生まれ 双子座 A型。
3歳になる前からキーボードで遊びだし幼稚園の年長になる頃にはモーツァルトのソナタを弾
きこなすようになる。
クラシックの難曲を猛練習する傍らで、テレビやラジオから流れてくる流行歌をピアノ1台で
再現する1人遊びをしていた事が現在のプレイスタイルの土台となった。
坂本龍一や小室哲哉に憧れて、作曲や編曲がしたい!と意気込み15才の春より本格的に作曲の
勉強を始め、京都市立芸術大学作曲専攻に入学。同大学大学院音楽研究科作曲指揮専攻修了。
在学中、学内のミュージカルグループに参加したことから、「LIVE」という世界に飛び込む事
を決意しソロ活動を開始した。


光明寺 開山堂(仮本堂)にて、第3回開催!観覧志納
『昼下がりの時悠耳感(じゆうじかん)』
【出演】朝香智子 ほか  
毎月、一度はベスト日になります。ご出演の希望も承ります。

 ♪ 8月の予定 ♪
 5日(金) 朝香 智子さん(Piano) 
19日(金) 後藤 泉さん(Piano)
       山ノ上 実弥子さん(Aito Sax)
29日(月) 朝香 智子さん(Piano)
     15:00 ~ 16:30
  場所:開山堂/料金:志納
令和3年(2021)3月19日の「​ 光明寺でライブを楽しみ ​」👈 をクリック願います。


開山堂内貼られている「関東大震災の鎌倉」歴史資料。


大正十二年九月一日発生時の写真が説明とともに展示されていた。


開山堂の前にパネルが4枚立っていた。


開山堂の前に展示されているパネル。
右側に、裏表4枚あった。


右前ー表
当麻曼陀羅縁起2巻
当麻曼陀羅縁起2巻
奈良・當麻寺の本尊である綴織当麻曼陀羅(8世紀・唐時代)の、織成伝説を語る絵巻。仏法に
篤く帰依した姫(横佩大臣の娘)のもとに尼僧と女が現れ、生身の阿弥陀にまみえたいという姫
の願いのために、蓮糸を紡いで染め浄土のまばゆいばかりの光景を示す大きな曼陀羅を織り上げ
た。尼僧と女はそれぞれ阿弥陀と観音の化身であることが明かされ極楽浄土へ帰る。姫は日課の
念仏を称え続け、最期には二十五菩薩を率いた阿弥陀如来が来迎し、姫の宿願が叶えられた。そ
の優美で洗練された画技から鎌倉時代に中央(京都・奈良)で制作された絵巻で、九条兼実の後
継、摂政良経公の発願により制作されたと考えられている。1675年に光明寺の大檀越であった
内藤義概により当寺に寄進された。


右前ー裏
当麻曼陀羅縁起2巻
光明寺と江の島弁財天
光明寺の大殿には江の島の奥の院に祀ってあったという弁財天像がある。1532~1555年頃、
大嵐によって流されてしまい、光明寺の浜辺に打ち上げられた。弁財天像は、いったん江の島
に戻されるが、弁財天が「光明寺にて、直接、善導大師の念仏のことを聞きたい」と欲してい
る、たびたび重ねてお告げがあった。そこで、光明寺では二尊堂を建てて再びお迎えすること
となった。そして、善導大師像と弁財天像を祀ったのである。今も江ノ島弁財天は善導大師像
のすぐ隣に安置されている。


右後ー表
当麻曼陀羅縁起2巻
浄土宗第三祖光明寺開山 然阿良忠上人(1199~1287)
石見国(現在の島根県) 三隅に生まれ、16歳で出家し、出雲国鰐渕寺で正式に受戒する。その後
も厳しい修学を重ねた。34歳で帰郷した際には寺に籠もり昼夜間断なく念仏を唱える「不断念
仏」を5年に及び修める。のち九州に下向し、浄土宗二祖聖光房弁長上人から浄土宗の奥義を授
かり、浄土宗三祖となった。さらに各地で布教を重ね鎌倉に入ると、鎌倉幕府第四代執権北条
経時公の帰依を受け、光明寺を開山した。良忠上人の教えは経時が目指した撫民政治にも影響
を及ぼしている。没後、伏見天皇より「記主禅師」の諡(おくりな)を下賜された。


右後ー裏
当麻曼陀羅縁起2巻
光明寺の十夜法要
「この世界で十日十夜にわたり善を修めることは、仏さまの国で千年間の善行をすることにも
勝る」という『無量寿経』の教えに基づいて、十日十夜にわたって行う念仏会のこと。
「お十夜」「十夜会」ともいう。光明寺第九世観誉祐崇上人が後土御門天皇に浄土宗の教えを
進講したことや、京都真如堂(天台宗)の式衆を率いて同寺に伝わる十夜法要の導師を勤めたこ
とにより、1495年10月、鎌倉光明寺で「十夜法要」を行うことが勅許された。これが浄土宗
十夜法要のはじまりで、現在は日を短縮し勤めることが多い。光明寺においては、古式に則り
「引声念仏」、「引声阿弥陀経」による十夜法要を毎年10月半ばに盛大に厳修されている。


左側にも、裏表4枚あった。


左前ー表
当麻曼陀羅縁起2巻
北条経時による改革
後継の経時は、さらに改善を加えながら、泰時の期待に応えようとした。まずは訴訟制度の
改革を行なっている。判決の草案作成について重要案件は2か月、中程度は1か月、それ以外
は20日と期限を定める一方、評定衆を3つのグループに分け、それぞれ月に5日ずつ訴訟を担
当させた。これにより裁判の判決が迅速に対応できるようになった。また、経時は妹の檜皮
姫を将軍・頼嗣に嫁がせ、将軍の外戚になることで反執権派を押さえ込んだ。が、ほどなく
体調が悪化していった。先を案じた経時は、弟の時頼を名代とした。


左前ー裏
当麻曼陀羅縁起2巻
北条泰時と御成敗式目
1232年、三代執権に就任した北条泰時が、13人の評定衆と共に制定した日本初の武家法が御
成敗式目である。評定衆とは「13人の合議制」を受け継ぐものであり、議会政治のような様相
を呈しているといえる。51箇条からなり、裁判基準として全国の武家に広められた。
御成敗式目は江戸時代まで受け継がれ、武士の意識や価値基準に影響を及ぼし、後に武士道と
称される美学になったといっていい。「領民から搾取してはならない」など庶民や弱者を慮る
内容が散見され、泰時が明恵の教えに基づき民を思いやる政治を目指していたことが分かる。


左後ー表
当麻曼陀羅縁起2巻
怒濤の勢いで攻め上る幕府軍
東海道、東山道、北陸道の三方から怒濤のごとく攻め上る幕府軍に、後鳥羽上皇ら京方首脳は
狼狽。幕府軍を迎え撃とうと美濃国や尾張に軍勢を布陣させるが、ことごとく撃破される。
泰時・時房が率いる主力軍10万騎が尾張川を渡河する頃には京方は総崩れとなった。敗報に洛
中は大混乱、後鳥羽上皇は武装して比叡山に登り、僧兵の協力を求めるも拒絶される。やむな
く残る全兵力をもって宇治川で幕府軍を防ぐこととした。京方は宇治川の橋を落とし必死の防
戦する一方、幕府軍は多数の死者を出しながらも強引に渡河。京方はついに潰走し、幕府軍の
勝利は決定となった。日本史上初、朝廷に武士集団が勝利した瞬間である。


左後ー裏
当麻曼陀羅縁起2巻
政子の夢と父・義時の決意
承久の乱勃発の二か月前、政子の夢に伊勢大神宮が現れ、「近いうちに天下が大いに乱れ兵乱
が起きるが、泰時を用いれば泰平を得る」と告げた。夢のとおり、泰時は総大将として上洛す
ることになった。出立の際、父・義時から「信念を持って戦い、潔く死ね。心を猛く、必死の
信念で戦い、おのれに勝つことができたら、再び親子として再開できるだろう」と涙ながらに
励まされた。泰時は決死の覚悟で鎌倉を後にしたが、翌日、引き返して極めて重要なことを義
時に問うた。それは後鳥羽上皇に挑むことを選んだ義時の大儀を、ぎりぎりのところで守るこ
とに繋がる内容だった。


高倉健さんの墓標
山門を入ると本堂に向って右側に何故か「高倉健さんの墓碑」があった。
平成29年(2017)に鎌倉の材木座の光明寺に高倉健の墓碑が建てられたとのこと。高倉健は、
鎌倉幕府執権北条一族の苅田式部大夫篤時という武将の一族なのだとかで、生前は北条氏の
菩提寺宝戒寺への供物を欠かさなかったそうで鎌倉とは縁が深いと。
11月10日が高倉健の命日。今年で6回目ということになるらしいが。


12:00
境内に咲いていたサルスベリ。
蕾も多く満開には1週間?。この後、近くの「補陀洛寺」へ向かうことに。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.30 11:51:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: