おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.29
XML
カテゴリ: 日々の出来事
この日は14時から学芸員によるギャラリートークがあるので3度目の博物館へ。

8月21日(日) 13:20
少し早めに愛車のリンちゃんで出発、既に自転車が数台駐輪。この道は朝の練習で通った。


今日の目的のもう一つは開館日の7月30日(土)に来た時、
夏の企画展 「『鎌倉殿』の時代の茅ヶ崎」第2弾は8月中旬公開予定! 
とあったので既に展示しているのであろうと訪問した。


鎌倉のサルスベリも楽しんだが、博物館の廻りでも夏の花サルスベリが満開であった。


3色のサルスベリが咲き誇っていた。


まだ蕾もあるようで今しばらくは咲き続けるのであろう。





まだ蕾も多いようだ。


茅ケ崎市博物館。
左側は遊水地になっているようだ。


エントランスから先程のサルスベリをズームアップ。


入口で、検温、消毒をして入館。
この日は夏休みで子供たちが多く訪れているのであろう声が聞こえてきた。



   7月・8月のイベントカレンダー
★ 夏休み! 子どもワークショップ「考古学体験講座」
   受付時間 10:00~11:30 / 14:00~15:30
   所要時間 30~60分程度
☆  夏休み! 子どもワークショップ「植物標本づくり」

● 学芸員による基本展示のギャラリートーク
    11:00 ~  /14:00 ~ 各回 30分程度
〇 学芸員による企画展示のギャラリートーク
    11:00 ~  /14:00 ~ 各回 30分程度
※ 基本展示のギャラリートークについて、10日以降の日程は、市HPからご確認



入館すると左側が「茅ケ崎図書館の分室」で、受付にかわいいぬいぐるみ。
「地域活動センターなかまの家」さんが製作したと。


茅ケ崎市博物館キャラクター「ぴじょうからちゃん」
おいら、ぴじょうからちゃんだピ!
市の鳥シジュウカラの妖精で、歌って踊れるエンターティナーだピ。
蝶ネクタイに赤ほっぺ、おしりをふりふり踊っていたら、それはおいらピ。おいらのねぐらの
茅ケ崎市博物館だピ。
おいらも館内のどこかにいるかも! あ~ツピツピするピ!
おっと、まちがえた!ワクワクするッピ ~ ~ !

ぴじゅうからちゃん
「ミュージアムキャラクターアワード2022」に参加中!
応援よろしくお願いします!!


図書コーナーは「茅ケ崎図書館の分室」のため冊数は少ない、


現代翻訳「吾妻鏡」
16巻+別巻 があるようで、1,2,7巻は貸出し中であった。


このような雑誌も「歴史街道」
陰謀と暗殺の謎 鎌倉幕府争乱


市民交流スペースのこのコーナーだけは展示替えになっていた。


「ありがとう茅ケ崎市文化資料館」
  ー 50年間にわたる博物館活動 ー
文化資料館の沿革
文化資料館は、昭和46年(1971) 7月1日に茅ヶ崎市中海岸に開館した、博物館です。
昭和40年代の初頭、地域開発の進展、生活様式の変化などにより危機に瀕している文化財、各
種郷土資料の保護・保存の必要性が叫ばれていた中、市内在住の篤志家から茅ヶ崎市に寄付が
ありました。それをきっかけに、文化資料館は地域の歴史を伝える資料を永久に保存する施設
として建設されました。湘南地域のなかでは、最初期に開館した博物館でした。


右側には「文化資料館」時代の「展示会一覧」の開催内容。
展示されているパネルは前回と同じようだった。


正面奥に各年度開催の「特別展」。


右側に「多様な展示会の開催」で、文化資料館時代の開催内容のパネル。


多様な展示会の開催
市民・市民グループとともに、茅ヶ崎の自然や歴史・文化について、様々なテーマ
を設定し、調査・研究、資料(1)を収集・保管してきました。多くの情報を蓄積し、
所蔵資料は7万8千点にいたります。それら調査・研究の成果や所蔵資料を活用し、
展示やワークショップなどの教育・普及活動を展開してきました。
また、小学校や中学校の児童・生徒による総合的な学習の時間での利用、学芸員(2)
の資格取得を目指す学生の博物館実習を行うなど、幅広い活動を展開してきました。
(1) 資料:動物や植物などの標本資料、古文書や古典籍などの歴史資料、・・・
(2) 学芸員:博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究、その他これと・・・


「郷土のわら細工展」、「郷土の竹細工」、「史跡探訪・自然観察会・ワークショップの開催」。


「多様な博物館の活動」、「文化資料館から博物館へ」。


文化資料館から博物館へ
文化資料館で行われてきた50年間にわたる活動を継承した茅ヶ崎市博物館が令和
4年(2022) 7月30日に茅ヶ崎市堤に開館します。
これまで行われてきた活動は、長年にわたり多くの市民・市民グループの方々と
ともに行われてきたものです。ご協力いただきました皆さまに深く御礼申し上げ
ます。茅ヶ崎市博物館では、文化資料館の活動の成果である資料と情報を継承し、
市民・利用者の皆さまとともに、新たな博物館活動を進めてまいります。


上は興味ある「1983年度の特別展」である。


学芸員によるギャラリートークの時間が近くなりサマリー展示前へ
子供連れの方は「子どもワークショップ」に参加されたようで、14時からの参加者は3名のみ
であった。


基本展示室 展示テーマ
海・砂丘・川・低地・丘陵のテーマに分けて展示。
展示中と次回展示の案内。


学芸員のギャラリートークは2度目だが説明内容は担当者により違った。
茅ケ崎の地形が「縄文」「弥生」「現代」と海岸線が違っている。


相模川も暴れ川であったようで流れが違ってきている。
茅ケ崎の西部は「中島、柳島」の地名が残っておりそれぞれ島であったと。


堤貝塚から発掘された「注口土器(ちゅうこうどき)」。


注口土器  【堤貝塚/縄文時代後期】
現代の急須のような形をした縄文時代の土器です。多くの場合、注口部分が割れた
状態で発見されますが、この土器は傷がほとんどない状態で見つかりました。


学芸員によるギャラリートークを30分強聴いたがやはり内容がありいいものです。
この日は、第2弾を見に来たのだが「9月3日(土)より開催!」と。


入館時に頂いた「 9月の開館・イベントカレンダー
● 企画展 ●
   企画展示室にて夏の企画展 「『鎌倉殿』の時代の茅ヶ崎」の第2弾がスター
   トします。10月23日まで展示予定です。
● ギャラリートーク ●
   展示室で学芸員が解説を行います。11時 ~と14時 ~、各回30分程度です。
● 子どもワークショップ ●
   考古や自然にまつわる、子どもが手を動かしながら楽しめるワークショップ
   です。受付時間は次のとおりです。
    ・10日(土)      13:30 ~ 14:30
    ・19日(月)と23日(金) 9:30 ~ 10:30
   何をやるかは行ってみてのお楽しみ! 申込は不要です。
   もし事前に内容をお知りになりたい場合は、博物館までお電話でお問い合わ
   せください。
帰宅後このスケジュールを我が部屋に貼りだす。 次回は9月3日(土) 14:00に!


博物館の裏側に咲く花。


キバナコスモスであろうか。


エントランスから親子連れもマスクを装着。


帰路はスリーハンドレッドクラブの間の小路を帰ることに。
明治時代に茅ヶ崎駅が完成した頃は、小出地区からの道は現在のバス道、これから帰るスリー
ハンドレッドクラブの間道、香川駅側からの3ルートがあったと。


15:20
開館日の7月30日(土)に訪れた時のブログ「​ 茅ヶ崎博物館がオープン ​」👈 をクリック願います。


15:50
今日の目的の一つ「アイスクリーム」を購入する。
かきざわ牧場
所在地:神奈川県茅ヶ崎市甘沼245
かきざわ牧場(柿澤牧場)は、茅ヶ崎市にある酪農場です。“人と牛が笑顔になれる牧場”として、
地元のみなさんとのふれあいと、乳牛の健康を重視した酪農を目指している。


広場には大きな乳牛。
きざわ牧場は「教育ファーム認定牧場」として、子どもたちの食育に積極的に取り組んでい
ます。乳しぼり(搾乳)体験では一度に20~30人の子どもたちを受け入れることが可能です。
こちらの生乳は学校給食にも使われているので、地域の子どもたちはすごく喜んでくれます。
なお搾乳が実施できる季節は秋冬ですので、ご興味がある方はメールにてお問合せください。


牛舎を覗くがこれ以上は立入禁止になっている。
売店の女の子に許可を得て撮影。他にも牛舎があったが何頭かは?
雄三通り中央交差点角にある「プレンティーズ茅ヶ崎本店」へ生乳を供給している。


今年4月23日にオープンした、アイスクリ-ムショップ「Persimmon(ペルシモン)」。
営業日・時間(夏季)
  火・木     14:30 ~ 18:00
  土・日・祝祭日 10:30 ~ 18:00
売店の子に聞くと、「プレンティーズ茅ヶ崎本店で作ったものを仕入れて販売している」と。


すべてのアイスクリームは『かきざわ牧場』の生乳100%で作られています。
おすすめ
  ・ミルク ・バニラ ・いちご ・クリームチーズ ・チョコ ・抹茶
季節限定
  ・マンゴー ・レモンライムシャーベット
                         各 380円。


保温ボックスを持参して、ミルク、クリームチーズ、レモンライムシャーベットを各一個購入、
分けあって味見。
ミルクのコクがあり美味しかったが次回はどれを購入するか。


後日8月23日(火)に訪れた、「プレンティーズ茅ヶ崎本店」。
鉄砲道の雄三通り中央交差点にあり、店内にも多くの人が訪れ購入していた。



                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.09 15:28:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: