おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.06.05
XML
カテゴリ: 藤沢市歴史散策
この日は昨日(4月19日)見落とした場所を新車のノートで訪れた。
大庭の名の由来
延長五年(927年)に書かれた『延喜式』には、この地の鎮守である「大庭神社」が登場する。
平安時代に作成された倭名抄にも大庭郷の名が登場する。また、大庭という言葉には、本来
「神社」という意味を持つと記されている。

4月20日(木) 12:45
カーナビの案内で熊野神社、市杵島神社下へトウチャコ。


廻りは新興住宅地になっている。大庭郷には、台、谷、小糸、入、稲荷の五地区があり、藤沢
市の西部開発により、湘南ライフタウンとなり大きく変わっている。
交通量が少ないので階段手前に駐車して参拝。


熊野神社

大庭城址の東側にある神社。
一説によると、建長六年(1254)、五代執権北条時頼が、聖寿丸(時宗)と福寿丸(宗政)兄弟の武
運長久を祈って建てられた聖福寺の跡ともいわれている。熊野神社は「北の谷熊野神社」とも
よばれ、熊野久須比神(くまのくすひのかみ)を祀っている。
境内には市杵島神社がある。

熊野神社の鳥居の扁額「熊野大権現」。


境内の東側に「落慶記念碑 熊野権現 市杵島神社 氏子」と刻まれている。


中央の丸柱には「天保十三寅正月」と。


一段高いところに社殿、狛犬が立っている。


右側の狛犬阿形像。


左側の狛犬吽形像。


社殿裏の八重桜は満開に。


ピンクの絨毯に。


八重桜は葉と供に咲く。


ズームアップ。


熊野神社横から境内の南にある市杵島神社を見下ろす。



  「平成五年九月吉日
     株式会社 大川工務店 代表取締役 大川 博」と。


市杵島神社 (いちきしまじんじゃ)
所在地:神奈川県藤沢市大庭5429-3
市杵島神社(北の弁天さま)は市杵島姫命を祀っている。
この神社には、この地域を統治する加々爪氏によって苦しめられた農民達が弁財天を勧請した
ところ、悪政や凶作が治まったという言い伝えが残っている。


社殿の前には珍しい木製の木組みの鳥居。


市杵島神社の南側奥に、山車庫であろうか。


市杵島神社横の八重桜の下に石碑が二基。


石碑には「○○天」と見えたが・・・。


左側の石碑には「○○供養塔」と。


側面には「文化二年乙丑八月吉日」と判読できた。


建屋が高いので山車庫であろう。


山車庫の隣には新しい神楽殿であろうか。


境内の南側から市杵島神社、熊野神社を望む。
市杵島神社の廻りには照明灯?が二基立っていた。


熊野神社、市杵島神社の東側には新興住宅。
階段右側の玉垣には「市杵島神社」、左側には「熊野神社」と刻まれている。


熊野神社の北側から社殿を見る。


北の谷公園
所在地:神奈川県藤沢市大庭
大庭城址公園へ向かう途中、熊野神社、市杵島神社の北側の住宅街の中にある公園。
北の谷公園は藤沢市にある住宅街の十分な広さの公園です。昭和後期につくられた第二次ベビー
ブームのための公園で、公園の設備には水飲み・手洗い場があります。


湘南ライフタウンは1971年に事業が開始され1992年に完了している。
藤沢市の資料によると、2022年時点で、高齢化率が、34%を超え、2035年には、40%に迫る
とされている。また近年(2020年以降)、外食施設、温浴施設などの閉鎖が相次いでいる。
また、近隣の文教大学湘南キャンパスの大部分の東京都内移転が行われ、ワンルームアパート
を中心に空室が目立つと。
湘南ライフタウンは坂道が多いため、自転車での他地区との行き来には多大な疲労が伴うため、
車とバイクが生活必需品となっている。確かに坂道が多いが私は電動アシストのため楽だが。


湘南ライフタウンが完成した頃に設けられた公園であるので樹齢は30~40年であろう。
今年も綺麗に咲いていた。

ここでもクマバチは少なかったがフジの香りが漂っていた。


フジの香りは甘い!


いつもは子供達が動き回っているが住民の高齢化で子供達も減少しているか。


大庭城址公園
所在地:神奈川県藤沢市大庭5230
管理事務所下の駐車場から大庭城址公園管理事務所を見上げる。
昨日はスルーしたが、駐車場(無料)に駐車して公園内のフジを期待して散策することに。


大庭城址公園管理事務所
館内には大庭城址のジオラマ等が設置されているが今回はスルー。
入口には「 ご注意  本日の駐車場の閉門時間は  5:30  です」と。


管理事務所から新緑の遊歩道をのぼり城址公園へ。


大庭城址公園の案内図
公園の概要
大庭城址公園は、藤沢駅から北西に約4km、市の中心を南北に流れて相模湾にそそぐ引地川沿
いの大庭の地にあります。この地は古くから人々に大庭城山と呼ばれ、城址としての歴史性と
ともに、緑の山として親しまれてきました。大庭城址公園はその特性を生かして昭和60年3月
に供用を開始した広さ約12.6haの総合公園てす。
主な施設としては、大芝生広場、チビッ子冒険広場、休息広場、館址広場、花の広場等があり、
フジ棚のパーゴラや複合遊具、四阿等も設置されています.
園内にはウメやツツジ、バラ、アジサイなどの花木の他、ソメイヨシノを中心とした300本以
上のサクラが植栽されており、お花見の時期には大変販わいます。


大庭城址公園の配置。


文化財ハイキングコース案内板


大庭の歴史を訪ねて
藤沢市の西にある新しいまち・湘南ライフタウン。稲荷台地に沿って流れる引地川の
両岸には田園風景が一眼に広がり、季節の移ろいもひときわ美しいところです。
大庭地区は、中世の城、大庭城が存在した所として知られ、かつて縄文・弥生時代か
ら人々が集落を営んでいた所でもありました。平安時代後期(12世紀頃)には、桓武平
氏の流れをくむ鎌倉権五郎景政が、大庭を中心とした広大な所領を開発し、伊勢神宮
に寄進しました。この土地が大庭御厨です。
大庭城は、鎌倉権五郎景政の子孫が後に大庭姓を名のり、源平合戦で有名な大庭三郎
景親が居城したのが始まりといわれ、室町時代中頃(15世紀後半)には扇谷上杉氏の執
事、太田道灌がが本格的な築城を行ったと伝えられています。扇谷上杉氏の守る大庭
城は、永正9年(1512)、北条早雲に攻められて落城し、その後は北条氏の支配下に入
りました。大庭橋脇の舟地蔵は、この時の落城にまつわる悲しい伝説があります。
やがて、北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、廃城となったようです。
現在は、城址としての歴史性や緑を生かした大庭城址公園ができ、市民のいこいの場
として親しまれています。また、裏門・二番構・駒寄などの地名が、大庭城の名ごり
として、いまも使われています。


大庭城址周辺コースの文化財
 ① 宗賢院(そうけんいん)     ② 市指定・台谷戸稲荷の森
 ③ 熊野神社(旧大庭神社跡)     ④ 舟地蔵
 ⑤ 大庭城址公園          ⑥ 熊野神社と市杵島神社
 ⑦ 市指定 寛文12年庚申塔      ⑧ 削除されていたが「柏山稲荷神社?」
 ⑨ 佐波神社
                       藤沢市教育委員会
後は、⑨の佐波神社を訪れていないので後日参拝したい。


大庭城址公園内にはソメイヨシノを中心とした300本以上のサクラが植栽されており、今年は
既に咲き終わっているが、お花見の時期には大変販わうと。


大庭城址公園内には藤棚は3カ所ある。


フジロード Fuji Road「引地川・フジ史跡ロード」
① 円行公園、② 桐ヶ谷公園、③ なかむら公園、​④ 二番構公園​、​​⑤ 引地川親水公園、
大庭城址公園 、⑦ 舟地蔵公園、⑧ 引地川緑地、⑨ 引地川親水広場、⑩ 長久保公園
⑪ 八部公園


満開の藤棚。


白と紫色の二本のフジが植えられているようだ。


花房の長さは50センチ程度であろうか。





ズームアップ。


藤棚の下から城址公園内の新緑の樹々を見る。


13:30
藤棚を廻り込み振り返る。



                                    ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.06 12:16:19
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: