おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.07.07
XML
カテゴリ: 日々の出来事




狭窄症、右変形性膝関節症、右股関節症」と診断され、三日おきにリハビリ、良くなら
ず現在は二日ごとにリハビリ。
このため歩きまわることもままならず自宅待機で毎日ブログ作成。
そんな中、庭先から「コツンコツン」と、よく見ると枯れたモチノキにコゲラが飛来。
今まで度々飛来していたが、今回は巣穴を作るのか一心に木に穴を掘っていた。

6月26日(月) 
モチノキの頂上部(黄色の丸内)に巣穴を作る。


コゲラが飛来。


エサの虫を探しているのか?


9:30
コゲラはキツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の1種。
英名は “Japanese Pygmy Woodpecker” で、日本にいる小さなキツツキの意である。
木にくちばしを当て作業開始?


日本最小のキツツキ
森だけでなく公園などでも見られる
全長15cm。日本で一番小さなキツツキ。背はこげ茶色に白い点模様(白点が続いて線に見える
ことも多い)が沢山あります。オスは耳羽の上あたりに赤色羽がありますが、風になびくなどし
ないと見えないくらい小さい羽です。握力の有る両足と尾との三点確保で、垂直な木の幹を上
り下りできます。下りは頭は上にしたままの姿勢で、はねながら少しずつ落ちるように下がり
ます。「ギイー ギイー」と聞こえる声。冬には木の幹に巣食う虫を捕らえるために穴をあける
ことも。春夏は木の葉につく虫を食べていることが多いです。堅い木の実を食べることもあり
ます。日本では北海道から沖縄・西表島までの、ほぼ全国に分布・繁殖していて、渡りはしま
せん(ネット情報)。


手前の穴は利用せず、木の西側の側面をつつきだした。


モチノキは2メートル程の高さで周りを気にしながら夢中で作業。


他の野鳥、人の気配を感じながらの作業。


嫁さんを呼び二人でコゲラの作業を追う。


木片を外へ吐き出し。
オスは耳羽の上あたりに赤色羽があるようだがこのコゲラは?。


口の中には木片が残る。


部屋から5メートル程だが。


頭が入る深さまで掘る。


上半身を穴に入れ作業。


外に出て木片を外へ吐き出していた。


9:40
10分ほど作業を追ったが、この後コゲラはどこかへと飛び去った。


11:25
昼前に再度飛来し作業を続ける。
コゲラの周りには木片が飛び散っていた。


体の半分以上が穴の中に。


木片だらけのくちばしをズームアップ。


くちばしに木片。


口を開けているがさえずってはいなかった。


モチノキは脇芽が出ているが上部は枯れている。


こんな場所を巣穴にするのか。


器用に穴の中に入り込み作業。既に大きな穴になっているようだ。


時々木の周りをつつき「コツンコツン」と。


ズームアップ。


木片が飛び散る。


穴の中を覗き込むコゲラ。


11:40
今回も15分ほどの作業で飛び去った。


13:15
昼食後、木を見ると飛来し作業をしていた。


くちばしに木片。


体のほとんど入る状態に。


木片が飛び散っていた。


体全体が穴の中に入いり尾っぽのみが。


13:20
穴から出るコゲラ。


16:50
夕方見ると巣穴の中からコゲラが頭を出していた。


体を乗り出し周辺の安全を確認しているのか。


6月27日(火) 13:25
翌日見ると丸い穴が開いていた。
木の下には木片が散乱しており隣の嫁さんは「木片は?」であったと。

6月28日(水) 18:20
薄暗くなった夕刻にコゲラが飛来していた。


数分後よく見ると巣穴の中から頭を出していた。


卵を産み子供を育てるのであろうか。楽しみである。



                                       END






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.07 03:00:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: