おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.01.16
XML
カテゴリ: 日々の出来事


浄土宗来迎寺から6番目の「蓮妙寺 弁財天」へ。

1月7日(日) 13:25
途中道路脇に、蓮妙寺の石碑が建ち「南無妙法蓮華経」と刻まれていた。


生活道路の先に”蓮妙寺”。左側は柿畑。


正面に蓮妙寺の入口に建つ「芹澤久組自治会館」。


蓮妙寺の周辺マップ。


日蓮宗 蓮妙寺 (れんみょうじ)
所在地:神奈川県茅ヶ崎市芹沢2472
腰掛神社の西方約400mにあるお寺で、元亀三年 (1572) 小田原にあった蓮成寺を当地に移し
て、現在の名称に改めたという。江戸時代には芹沢を領した旗本戸田氏の庇護を受け、境内に



山門右側に石碑「 蓮妙寺縁起 」。
当山の山号は弁財山、寺号を蓮妙寺と称します。開山は日殿上人にして、上人は静岡
県富士宮市北山、大本山富士山重須本門寺根源第十世歴代上人なり。よって当山は本
門寺の末寺にして、本門寺を常に本山と称しております。本山の御開山は、日蓮大聖
人第三番目の御弟子、白蓮阿闍梨日興上人の開創せられた寺であります。
当山の開山日殿上人は、大永六年(1526)に誕生せられましたが、その生国と姓氏とも
に詳らかではありません。
永禄十三年(1570)八月十三日、時の駿河守護職今川氏より寺号をたまわり小田原の城
外に蓮成寺を建立されたのでありますが、元亀三年(1572)三月十五日、その蓮成寺を
現在地芹沢久保山に移して弁財山蓮妙寺と改称されたのであります。よって当山の建

日、御年五十七才でなくなられております。尚、当山には弁財天女尊神、鬼子母尊神
の両母尊神様が勧請なされております。
平成七年八月八日当山施餓鬼会砌建立
為 諦道院法成日亀居士
  浄心日妙大姉    両親追菩提

   辨財山蓮妙寺第三十八世随祥代


山門を入ると正面に本堂。


本堂の扁額「辨財山」。


辨財山蓮妙寺​
抑モ当弁財山蓮妙寺ハ富士重須大本山本門寺第十世日殿上人ノ開創シ給ウ所ナリ 日殿上人ハ
大永六年御誕生 初メ富士小泉久遠寺日我上人ノ門ニ入リ 兵部郷日義ト称シガ(後略)。


本堂手前右側に建つ「鬼子母神堂」。
お堂の左側では住職さん?か木の枝を伐採しておられた。お堂も年月が経ちそろそろ建替時期。


お堂の扁額「鬼子母神」。


”鬼子母神堂”の前に「妙法 無縁法界萬霊塔」碑。


山門を入ると右側の池の中に「辨財天」のお堂。
いつもは門扉、お堂の扉も閉められているがこの日は開かれお堂前へ。
お堂前に立つ赤い幟には「弁財天 相州小出七福神 蓮妙寺」。
七福神のスタンプは本堂前で頂いた。


池の中に設けられたスペースにお堂がある。


お堂の扁額「辨財天」
昭和四十己巳十月八日落慶 當山第三十八世随祥。


弁財天【芸能財福】
七福神唯一の女性です。「弁天さん」の呼称で人々に親しまれ、白色の美顔で頭に宝冠、琵琶
を弾いている神様です。もとはインドの水の神様で、水の流れる音から音楽の神としても信仰
されました。


更にズームアップ。


お堂の裏に建つ石碑には「辨財天女神」と。


石碑の前から東方向の本堂を望む。
かつては草が生い茂っていたが書き込み等で批評があったので整備されているようだ。


本堂を振り返り”蓮妙寺”を後にする。東の空は雲が厚くなる。


七福神巡りの「蓮妙寺」への案内板。
北方向の大山、天気が悪く富士は見えなかった。


腰掛神社の前を通り最後の ”善谷寺” へ向かう。


南の空も雲が厚くなり怪しくなる。


県立茅ヶ崎里山公園の北駐車場


今まで有料と思っていたが「 終日無料 です​​ 。9:00 ~ 18:00」の立札。


野菜直売所
ネギが欲しかったが2本で150円でイオンと変わらず、1本75円は高い!
隣では焼き芋をやっていたのだが「 完売 」と。


県立茅ヶ崎里山公園の南からの道路。
その昔”日本武尊”が御東征の際に通った道であろう。


旗を持った団体ツアーであろうか!
前方右上の丘には四阿があり「 関東の富士見100景 」に指定されている。
左側では「ギャラリー 木の実」がありコーヒの販売も。


関東の富士見100景
  富士山の見えるまちづくり
    地点名  茅ヶ崎市からの富士
        平成16年11月 
      国土交通省関東地方整備局
      寄贈(社)関東建設弘済会


腰掛神社
所在地:神奈川県茅ヶ崎市芹沢2169
腰掛神社の境内には、日本武尊が御東征の際に腰掛けたと伝わる石がある。
一の鳥居、二の鳥居が連続して建つ。
当神社は「​ 日本武尊ゆかりの腰掛神社 ​」👈 をクリック願います。


13:50
県立茅ヶ崎里山公園の北側の生活道路を抜ける。



                                    ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.16 03:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: