2013年04月08日
XML
カテゴリ: 多様性
弥生時代研究 稲作の日本伝来、その時期。
 これまでの通説よりは500年ほどさかのぼり、紀元前10世紀ころの時期と説明。
 弥生人から縄文人への混血も旧来の100年ほどから500年くらいかけてに、考え方がかわっているということである。

 縄文時代から弥生時代。
 稲作と鉄の受容という変化にくわえ、国際社会への参入と言うことが、さらなるポイントとされている。鉄資源争奪の危機に当面する一方、現在の韓国南部にみられる「甕棺埋葬」の例が、吉野ヶ里でもみられた。

 「甕棺埋葬」の実例提示は、ある意味格差社会のシンボルか?。自給自足の社会に資源をめぐる戦いが発生して敗れると奴婢に転じ、他方で族長の発生による組織集団の構築と格差社会への移行。

 ほかに岡本遺跡・池上草根遺跡の紹介。2年にわたる「さかのぼり日本史」、その最終回を4月2日朝の放送で視聴したのであるが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月08日 06時45分34秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: