2016年02月06日
XML
カテゴリ: 地域


本の再生・循環・再利用 ブックシェアリング.

 ブックシェアリングの取り組みが、短期高等教育機関のなかにも広まっています.

 毎週土曜日の10:00~14:00、駅となりの大規模小売店内に居を構える団体が、動き出しました.



160117 「本のバクリッコ」

 「絵本のプレゼント」「絵本の交換」「古本の販売」.
 三つの柱で、絵本と児童図書の「再生・循環・再利用」.
 小生はNHK大学教育テレビで放送の「トラッド・ジャパン」会話のCDを、いくぶんのカンパで譲ってもらいました.



くしろブックシェアリング

 代表は阿部さん.ただ交換するだけでなく、傷んだまま持込まれた本の補修・再生に、多くの時間をかけています.

 言われているのか、どうか.聞いたことはありませんが.「そんなことをされたら、本が売れない、原稿料がはいらない」.
 待ってくださいよー.出版物は重要な作品、文化財産です.

 1)作品・文化財にはイノチがあります.
 2)環境に負荷をかけずに、有効活用をめざしましょう.
 3)本を買うことができるヒトには簡単なことでも、読書難民、買い物弱者をうみださない社会システム.

 そう整理しておきましょう.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月06日 07時06分43秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: