2022年06月21日
XML
カテゴリ: 書評
 「象徴性」の解像、『万葉集』秀歌詠み上げる奈良の時代・社会 阿部猛著『万葉びとの生活』 その2
文献史学者が『万葉集』に 注目した。
そこには「我が国の文学史上に屹立=きつりつ する民族の歌集」(397p)とするから。
そのもつ意味を「飛鳥・奈良時代の社会の様相を探ろうとするとき、欠くベからざる文献」と評価する(同)。

 阿部猛著『万葉びとの生活』(東京堂書店 1995年)の「あとがき」に記載。
「(『万葉集』は)重要歴史的資料」にして、「歌という形で示された人びとの意思や感情を、私どもは貴重な財産として読み取る」が、「必要」と提起する。
 戦後の歴史学の世界で、文献史学者には『万葉集』に「特別な感覚を持っているかもしれない」。そう書き出している。

 実際の記載は、「(著者は昭和2年生まれ)私どもの世代は・・・」と書き始めておられる。
 そうなのだが、若き日に講義を承った身には、「私どもの世代= 戦後の歴史学の世界で学んだ文献史学者」と読めるのだ。
 その著者が永年、「特別な感覚」を寄せたとする『万葉集』の一首。それは。

 「今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つわれは」 火長今奉部与曾布
 (きょうよりは かえりみなくて おおきみの しこのみたてと いでたつわれは)=かちょういままつりべのよそふ 『万葉集・4373』)。
 著書には詠歌の示す飛鳥・奈良の時代と社会が示す貴族・官人、そして防人など無名の民。
 その生きた時代と社会を反映する象徴性を、解像・可視化する試みと読める。

 通常、以下に解釈されるようだ。
 「今日からは家をも身をも顧みすることなく、大君の強い御楯となって、私は出立するのである」。
 背景に「防人の歌、大友家持に兵役の心構えを聞かれて詠んだ」と注釈が一般的。「この歌の思想は、長くわが国の軍国主義精神、愛国心として国により推奨された」とする、詠歌の機能も示される。https://ameblo.jp/sakuramitih32/entry-12572130212.html

 そこに、昭和戦前期世代に<思い入れさせた>点が込められていよう。
 1989年には父親の阿部萬蔵との共編による『枕詞辞典』(高階書店)を出版する。
 父君の生涯学習講座に精勤した成果の一でもある。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月03日 09時29分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: