ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2008.01.16
XML
カテゴリ: 悪魔城ドラキュラ
いよいよ最終ボスのドラキュラ戦です、慣れないと攻略は困難だ

まずは対戦前の準備です
ここまで3連射聖水を死守してきた場合はそのままボス戦に~(^▽’)b
ハートは15個もあれば十分でしょ、ラクができます
それがない場合は、十字架を3連射にしておくか、あきらめてボス戦時に一番左端の聖水を1連射?で持っておきましょう
【追記】
もし聖水を持ってない場合は、このステージ最初の十字架を取りましょう。
そして後はロウソクを全て十字架で壊していくと、10個目のロウソクで2連射が出現します

6-3-4.png

ちょうど10個目のろうそくを、聖水の出るロウソクの一つ手前になるようにしておけば、2連射アイテムと聖水をほぼ同時に出現できるので、あとは先に聖水を取ってから2連射を取れば、無事に聖水2連射の状態でドラキュラ戦に挑めるので非常にラクできます(≧∀≦*)


敵の弱点は頭です

なので出現時に炎を飛び越えつつ頭に鞭を当ててダメージを与えるということになります

6-3-1.png

ジャンプのタイミングは出現してマントを拡げた瞬間くらいですね
早すぎると炎の軌道が上寄りになってやられてしまいます
昇り際にBボタンを押してジャンプの頂点で鞭が伸びきるようにしましょう



問題はどこに出現するかです…
出現位置が自分と重なってダメージを受けることがしばしばなのだ(>。≪)
確実な避け方はなさそうなのです
基本的に出現する周期は同じなので、出現する少し前に自機を歩き出させると避けれることが多いなぁ
出現して点滅している間はすり抜けられるので慌てなければ結構避けられます
【追記】


一回に1ポイントしかダメージを与えられないので時間がかかりますがここまで来れれば何とかなるでしょう


問題は第二形態ですね~
弱点は顔なので基本はジャンプアタックとなります

聖水連射があれば簡単です
出現時に敵の足元に聖水を一つ撒く⇒垂直ジャンプ鞭で頭にダメージ⇒着地して聖水を一つ撒く⇒垂直ジャンプ鞭で頭にダメージ……をひたすら繰り返せばノーダメージで倒せます

6-3-2.png


攻撃よりも、火の玉や距離を取るほうに重点をおきましょう

6-3-3.png

画面端まで追い詰められたら、敵のジャンプの下を潜ります
これがうまくノーダメージで潜れるかは結構重要(笑)
体力満タンできて勝率は60%程度ですかねぇ、厳しめですな(>_<)
第二形態を画面端で出すのが勝率アップの秘訣です

連射ナシの聖水の場合は
聖水を撒く⇒ジャンプアタックを2回する⇒聖水を撒く⇒ジャンプアタックを2回する……を繰り返すのです
連射があるときと違って完全には動きを封じれないので、敵がジャンプしそうになったら距離をとって仕切りなおしです
端に追い詰められたら聖水で燃やしている間にすり抜けてしまいましょう
勝率は慣れれば90%程度ですかねぇ

ポイントは聖水連射でない限りできるだけ第一形態でダメージを受けないことですね
第一形態で火の玉を聖水で消して連射にするって荒業もありますが、修練が必要ですわ

最後に魔力の玉を取れば、無事に悪魔城ドラキュラはくりあ~、攻略終了だ
エンディング後に二週目が始まるのでした~
二週目はもういいや(笑)

◆プレイ動画 ◆










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.12 00:23:47
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: