ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2011.01.11
XML
カテゴリ: 神仙伝
とりあえず始まりました「神仙伝」、まだまだ何かよくわかんないけど、スタート直後恒例の街中散策の時間で~す

何とこのゲーム、Bボタン押しながら移動で倍速移動ができる( ̄▽ ̄;)!
ちょっとFFみたいで便利なのだ~、鈍足歩行だったじゅうべえくえすとが懐かしい(笑)
所持金が「元」ってあたりが中華風ですなぁ
街の人達の声に耳を傾けると…
「このごそうかんは黄龍城の名残、世界の中心だった」「この国は黄龍王を亡くしてから王のいない国になったんだ」「ようれいどうに行くのか。ならばほうらいの村で装備を整えてからにしなさい」
といった感じの情報を入手。ここは黄龍の国って訳ですね。で、当面の目的地がようれいどうって洞窟で、その前にほうらいの村に行くといいってわけか
他にも「天がもし落ちたら…そう思うと寝ることもできない」とか言って周囲の人に笑われてる人とかも(*≧▽≦)ノノ
神仙伝1-07.png
「杞憂」ってヤツの由来ですよね、これって。さすが中華風、ゲームしながら故事成語を覚えられるとはちょっとお得!!


他にも道具屋とかあるけど、売ってるアイテムのネーミングが中華風でどんな効果があるのかわからん(汗)なので華麗にスルー

一通りごそうかん(これまたどんな漢字かわからない)の村をぐるっとしたことだし、そろそろ冒険の旅へ出てみることに~
「まずはやっぱしレベルアップだよね」ってことで村からつかず離れず周囲をグルグルグルグル
出てくる「ほねやどかり」とか「すだま」とかの敵と戦いつつ経験値稼ぎ
レベルが低いのでやどかり相手に苦戦する「ごそうかんきっての使い手」約2名…
神仙伝1-08.png
まぁ苦戦するのは最初だけなんだけどさ
やっているうちに、このゲームはどうもフィールドマップの種類(山とか草原、森とか)によって出現する敵の種類が違うことを発見!!
うまく使えば嫌な敵はスルーしながら経験値稼ぎができそうな気配だわさ
と、RPG序盤にありがちな戦闘してるだけでも楽しいよ状態のままいつの間にかレベル5にまでアップ( ̄▽ ̄;)!
幾つか技とか術を覚えていくけど、これまたどんな術か想像つきにくい…
かんろの術とかは回復だろうなぁと思うし、かりんの術とかようひょうの術とかが火や氷系の攻撃魔法とはわかるんだけどさ

せめて漢字にして欲しいがファミコンの性能や容量では無理な望みですかねぇ(笑)

あと、このゲームではHPが減って瀕死近くなってくると、なぜか敵の攻撃の回避率と防御力が上がっちゃう仕様になってんだよね
ついさっきまで敵の攻撃で15もダメージ受けていた人が、急に回避しまくる上に1とか2しかダメージを受けなくなっちゃう(笑)
ちょっと防御力上がりすぎちゃうん、最大HPが70くらいなのにこの差はでかすぎ~
とはいえ、敵の魔法攻撃はそこそこダメージを受けるから、防御力が上がるまで体力が減るところまでHPが落ちる前に全部削られて死んじゃったりもするから、回復せずに戦い続けると痛い目にあったりすることも多いので要注意


とかまだまだ戦闘そのものを面倒くさいよりも楽しいと思えるゲーム初期(笑)
結構ポポポンとレベルも上がってスピーディな展開なのだ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.19 00:02:45
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: