ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

Free Space



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

Calendar

October 14, 2017
XML
カテゴリ: 悪魔城伝説
いよいよ、神殿ルートも最終ブロック

ただしハートがいっぱいあれば…の話ですが(≧ε≦)ノ

さて、このステージで最大の難所であるこのブロックの最初のフロア
グラントでの攻略のとき も、結構パターン化して慎重に進めていきましたが、アルカードの場合も同じようにすれば、進んで行きます
なので、詳細はそっちを参照してね('-^*)/
ただ、半魚人を一発で倒せないことがあるので、そうなると壊れるブロックの上だと焦っちゃいますね…

最初は全く同じようでいいんですが、壊れる足場に差し掛かったところで一つ注意が必要です
グラントは2ブロックの足場の真ん中で飛び出してくる半魚人を待ち受けて倒しましたが、アルカードのジャンプ力では、登り気味の足場配置だと、足場右側のブロックが落ちてしまうとジャンプで越えるのがすごくギリギリになってしまうことがあります



最後の壊れる足場から下にある大きめの足場に移る時、グラントルートでは必ず半魚人を倒してからにしてましたが、アルカードは一撃で半魚人を倒せないことが多いので難しいと思います
下の足場を敵がうろつく羽目に陥ったら、コウモリ化して下の足場に降りずに先の足場に飛んでいくようにしましょう

死んでしまってやり直しててもハートは5個はあるでしょうから、ここが使いどころってことになります

前のブロックから来て死んでなければハートの数に余裕があるでしょうから、壊れる足場辺りから空を飛んでいった方が焦らずに進んでいけると思います
半魚人の出現時の体当たりにさえ気をつければ問題ないと思います
死んでしまったりしてハートの数に余裕がなければ、仕方ないので、上に書いた様に地道に歩いて進み、どうしようもない場合とかダメージを受けて落下死する寸前とかの緊急回避にコウモリ化を使うようにしましょう

勿論、このフロアの右奥に隠されている1upも取れるなら忘れずにゲットです

1upのあるところの段によく半魚人が出てきますが、階段下の段で待って出てきたら下からジャンプショットで倒してから登るようにしましょう
登っている途中で出ると、階段ではショットできないし、かといって上に登ると接触してダメージ受けるしで、無駄に時間を喰いますので…


普通に歩いて進んでいると、グラント以上に時間がかかりますから結構水面が迫ってくることが多いと思います
焦るとは思いますが、実は水面に触れたらアウトってわけではなく、水面下にある白い点々がなくなるところがミス判定のある部分になるので、ブロックが浸水してても歩いて行けます




あとは普通に左に進みながら半魚人の相手をするだけ…この辺は グラントルートの攻略 を参考にしてください

ハートの数に余裕があればずっとコウモリ状態で進んでいくのも面白いかと思います
あんましメリットってのはないけどね(≧∀≦*)

最後のボス戦の骨龍ですが、ショットの威力の弱いアルカードでは一撃で倒す事はできません(汗)

あとは敵の動きを見て適当に1~2発当てれば倒せるでしょう
敵もひとつ前のブロックほど動きが早くないので、余裕で倒せると思います(*^-')b

一応動画では、普通に歩いて最低限のコウモリ化で進む方法でのプレイをアップしてます


◆プレイ動画 ◆







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 14, 2017 06:40:06 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: