piyotaの【ちぇブラで行こう】

PR

カレンダー

コメント新着

piyota0 @ Re:ヴィアインプライム札幌大通(札幌)(06/11) 【琵琶湖コアユ釣り】爆釣したマル秘エサ…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 始発で河和に電車釣行の時のシミュレーシ…
piyota0 @ Re[1]:2024年の目標というか予定というか(01/07) 衣浦トンネル東詰 碧南緑地の南角でシー…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 05:41発 本山(愛知県) 名古屋市営東山線高…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 06:28 出発駅 本山(愛知県) ↓ 名古屋市営…

プロフィール

piyota0

piyota0

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.09.11
XML
カテゴリ: 科学と教育

グローバル人材とは?


まず ダイアモンドオンライン記事

画像はそこへのリンクです。グローバル人材育成なんていう与太話、どこから出てきたのか知りたかったので調べてみたのです。そしたら、記事から、こういう会議があることが判明↓

グローバル人材育成推進会議 の提言からの資料



審議まとめ



我が国がこれからのグローバル化した世界の経済・社会の中にあって育
成・活用していくべき「グローバル人材」の概念を整理すると、概ね、以下
のような要素が含まれるものと考えられる。

  • 要素1:語学力・コミュニケーション能力
  • 要素2:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任
    感・使命感
  • 要素3:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー


2.
「グローバル人材」に限らずこれからの社会の中核を支える人
材に共通して求められる資質としては、幅広い教養と深い専門性、課題発
見・解決能力、チームワークと(異質な者の集団をまとめる)リーダーシップ、
公共性・倫理観、メディア・リテラシー等


このように大本の資料にあたってみると、メディアの報道などが偏っているせいで、昨今の大学等におけるグローバル人材育成の方向性の議論などが、大きく偏っていることが浮き彫りに、なった。

つまり、2に書かれている、この 幅広い教養と深い専門性や問題解決能力など は、 「グローバル人材にかぎらず求められる資質」 として、挙げられているのだが、挙げ方が悪いせいで(あるいはこのことに関する報道で正しく報道されていないせいで)、多くの議論ではすっかり忘れ去られているか矮小化されている。

2に加えて1が大事、と、審議まとめでは書いてある。なのに2を無視して、1だけなんとかしようという議論が先走っているので、なんだかへんなことになっているのだなあ、ということがわかった。

たとえば、 東大 が秋入学の議論で、1についてのみ議論するのは(東大ならば)ゆるされる。なぜなら、2についても、東大(や他の旧帝大やトップクラス私立)ならばもともときっちりこなすことが前提として自明なものとして見做せるからである。だが、それ以外の大学が、2抜きで1だけやったら、それこそ英会話教室か自己啓発セミナーになっちゃうだろうな。そして、各大学のリーディング大学院提案は、専門性教育や問題解決教育を無視して語学力・プレゼン力重視の教育になってしまっている。

この件を整理している間にもう一つおもしろい資料(こっちは経産省関連)を見つけた。これは収穫かも。

産学協働人財育成円卓会議(第1回)の開催について
http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/san_gaku_kyodo/20110727.html




にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
ブログ村でグローバル人材関連のブログを探してみる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.28 22:01:37
コメント(0) | コメントを書く
[科学と教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: