白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

PR

May 17, 2022
XML
カテゴリ: 健康
病気なるのは十人十色。

同じ様な食生活や生活習慣でも

病気になる人もいるし、そうでない人もいる。




タイトルの情報はこの本より



最先端医療の人生を変える7つの健康法







本の要約してある動画はこちら↓

最先端医療の人生を変える7つの健康法











糖尿病ってやっぱり遺伝が大きいんだね。

病気の中でも特に遺伝率が高いみたい。






あんなに甘いものやお菓子食べまくりの夫は

まったく糖尿病の気配は見られないもんね。

(正直、羨ましい遺伝子だわ)





それでもあきらめるのはまだ早い。

本によると

すでにリスクのある遺伝子を持った人も

運動などの生活習慣で予防ができるという。




がんも同じ。

両親ともにがんになった私はこちらの方の

遺伝子リスクもある。

だから、このくらい健康オタクでちょうどいいのかも






がんのリスクを下げる5つの健康習慣は

1 禁煙

2 節酒

3 食生活の見直し

4 適切な運動




だという。




糖尿病はとりあえず、特定健診で

Hba1cが基準値内になっている。

がんの予防のためにも今の食生活

運動(山でのウォーキング)を続けよう。




本より

「健康とは、質の良い血液が全身の細胞に巡らせる

ことができている状態である。そのために

大切なのは自律神経と腸内環境である」





やっぱり血液が大事だね。

綺麗な血液。



料理をするときに油を入れ、

ひき肉や肉を入れて炒めていると

お肉から脂が出てくる。

それが旨味になるのかもしれないけど

いざ、お鍋を洗おうとするとまじでベトベト。

いきなりスポンジで洗ったらもう使えなくなる。

キッチンペーパーでふき取ってから洗ってたよ。





この脂を怖くてもう食べれなくなった。

昔はよく肉と野菜の炒め物とかやってたけど

このベトベトが体の中に入ってくると思うと、、、。




温度が高いところでは溶けている脂が、下がったら

固まる。それが脳梗塞とか心筋梗塞の原因に

なりそうで、、、(これは本じゃなくて

私の勝手な想像だけど)



実際に動物性のものを食べて血が汚れるのを

ドキュメンタリーで見ちゃったから余計

そう思うのかも。(ゲームチェンジャー

タイタニックの監督が製作)




できれば、夫と息子にもほんとは

食べさせたくないけど、そういうわけにも

いかないので、肉の量は少なめで

油はキッチンペーパーで吸い取ったりと

影で努力しているよ。




よく脂っこいものを年をとってから食べると

胃にもたれるって聞くけど、あれは体が

ヘルプを出しているのだと思うわ。




私は変に胃腸が丈夫だったせいか、

そういう不調がなくて、どんどん食べれちゃったな。

それがいけなくて、生活習慣病になったのかも

しれない。(今は一応、完治 油断するとなるだろう)










優しいピンクでふんわり咲く

ニュードーン







トイレの窓を開けると香る(*´з`)







香るといえばニオイバンマツリ

紫から白に花色が変化する素敵な花。

これは散歩中に見たやつ。








こちらは山で見たニオイバンマツリ

誰かが植えたのかな?







幸せなブログでも応援してくれる人ポチリとお願いね!!(^^)!



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村





にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村





にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 17, 2022 09:34:44 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: