☆おとみ☆さん
 うんうん。会長も、主婦狙いです。
 まずは上級生から。で、下の子がいなくて、介護がなくて、主婦でって人が
 ちぼの上の学年に二人、ちゃらの学年にひとりいるのに、やってくれないの。

 私も絶対やらないけど。 (2006.01.16 08:44:00)

りれこのワンダーランド

りれこのワンダーランド

Freepage List

痛くなかったお産


お産を軽くする家でできる運動


自宅出産への道


自宅出産


母乳*一人目は出なくても


卒乳について


おっぱい*まめ知識


3号の卒乳


幼稚園探しの長い旅


小学校隣接学区選択制


魅惑の隣接校


結論!!やっぱり近所の学校


愛用健康グッズなどなど


竹酢液


プラズマ??


トルマリン元気シート


次男のアトピーのこと


処方された薬


民間療法的外用薬?


民間療法的飲み物


健康食品の類・・・


<亜麻仁油>


<疲れとお肌に玄米黒酢>


<のど痛にしょうが紅茶>


<便秘にモロヘイヤ>


<関節痛にHB-101>


奇跡のめがね


長かったコンタクト人生


天才めがね職人


長男の強度近視のこと


あれ?見えてない?


スパスムスミュータンス


快適メガネ生活


我が家のおすすめレシピ


餃子


かわり手抜き炊き込みご飯2つ


簡単グラタン


ポン酢豚しゃぶ


スピード家事の友


炊飯器で作るお菓子


りんごケーキ


マーブルケーキ


キャラメルケーキ


ドライフルーツケーキ


蒸しケーキ


ママに100の質問


幼稚園のおもちゃ日記


愛用子供服


キリ番の部屋


レンガ積み木の作品集


お便利通販グッズ


私のダイエット


ダイエットを決心したワケ


ダイエットの方法


ダイエットの経過


ダイエットのあれこれ


絵日記


ライン


手持ちビーズの色


2006.01.14
XML
カテゴリ: 学校・幼稚園
2時から互選会でした。
この日は勝手に選考委員が設定し、一方的に手紙をおくりつけてきたもので、
都合をきかれたわけではない・・・

私は、もろに2時から4時まで、子らのボーイスカウトの組集会で、
別に集会そのものには出なくてもよいし、
普段なら夫にお任せなんですが、
今日に限って、夫は、ボーイの別の用事で別の場所にいかねばならず・・・
私が送り迎えをしなければならなかったのです。

でも、雨が降ってしまったので、

送り届け、遅刻して互選会に・・・
オットが用事なので、ちまる連れ・・・
そして、4時お迎えのためには、3時半には席を立つ・・・
という、他の方には迷惑なスケジュールでした。

結局、事前になんの根回しもされないまま、
どの役をやりたいか?なんて聞かれてしまい、
何人かが役を言っていったのですが、
5年生のお母さんが、
そうやって言っても意味がない・・・
積極的に会長を選ぶべきだ。
といいだし、


私は退出する時間に・・・
大きな輪で机をはさんでいても意見が出ないので、
フリートーキングで候補者同士で話しをしてください。
などといわれたのを機に私は出てきてしまいました。

私の退出後30分は話し合いをしていたようですが、

次回が来週ということになったのですが、

私が帰ろうが帰るまいが、決まらなかったとは思うものの、
なんだか、私のせいのように思えて
ちょっと心苦しいものが残っています。

今回は、選考委員からなんの根回しもありませんでしたし、
候補者全員、「私は会長はできない。誰かがやってくれる」
と思っているわけですから、
決まるわけないですよね。

私自身は、今日も思いがけずちまるを連れていかねばならない状況におちいったし、
来週もまたちまるを連れていかねばならないし、
そういう状態で会長というのは、絶対にありえないと思っています。

今年だから来年だからということに関係なく、
絶対に会長にはならないぞ!!
とますます決心を固くして帰ってきました。

「私がやらなきゃならないのかしら・・・」という思いがあると、
ついついふらふらと受けてしまいそうですが、
考えてみれば、クラスでさえも、まだ私より優先順位が高い人がいたのに、
うけた役員なのだから、絶対に会長はいやです。

というか、積極的に、副会長という立場で、
実働をしたいと言う思いもありますし、
統合のことは、副会長がやれば十分だと思うので・・・

なんか、先ほど、選考委員の人から、
「もういちどりれこさんと話しをしてほしいと委員長にいわれたので、
明日電話します。」なんていう思わせぶりなメールが届いたけど、
私は、説得されようがされまいが、
ダレが、推薦しようがしまいが、
会長は受けられない。
ということを伝えたいと思っています。

私じゃないでしょう。。。
やっぱり・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.14 18:37:54
コメント(8) | コメントを書く
[学校・幼稚園] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第一回互選会(01/14)  
cocoon さん
決めなきゃいけない立場の人もたいへんだけど、やらなきゃいけない立場も本当にたいへん。
うちの学校でも、先月、アンケートが回ってきました。
必ず誰かを推薦すること。
推薦できない場合はあとから推薦委員から連絡すること、
また、推薦されたら、必ず選考会(平日午前中)に出席すること、もし欠席して決まってしまっても受けてください、
などというとても厳しいものでした。
そして役員を引き受けられない場合は理由をしっかりと書いてください、とまであって…
確かに決める人はたいへんだけど、何だか一方的過ぎる手紙でどうすりゃいいのよってものすごく悩みました。
本当にPTA役員を決めるっていうことは大変なことだし、
その苦労も漏れ聞いていたので冷たくあしらうわけにもいかず、
かと言って自分が役員を勤められるような器でもなく…
自分なりに精一杯の誠意をもって返事を出しました。
でも、そんなことをしても、全然興味なし、提出しません、ていう人も結構いるんですよね。
そんな人が一番の問題です。
自分の子供に関わることなのに。
関係ないわって態度ができるってどういうこと!!って思っちゃいます。 (2006.01.14 19:37:16)

Re:第一回互選会(01/14)  
takuneko  さん
娘の学校は「必ず全員が委員をする」というのが
決まっているのと、
その中でも役付きは5、6年がするというのが
決まっているので、5,6年の中で話し合いです。
4年以下は新年度が始まる時に初めて知ります。
今、友人が委員長をしていて、なんでもできて、心配りも細やかでとっても素敵な人なんですけど、
その人をして、げっそりとさせてました。

必ず全員と明記してあるにも関わらず
逃げようとする人はいるのですから、
役員決めは大変だろうなと思います。

まだちまるちゃんの時もあるんですもの。
今回はスルーしましょ!
(2006.01.14 20:54:21)

Re[1]:第一回互選会(01/14)  
りれこ  さん
cocoonさん
 うちは、去年までは、クラスの名簿が配られて、人数によって、○をつける数が決まっていて、
 こちらは無記名で推薦したい人に○をつけて出し、
 ○の多い人の中の中から候補者を役職数の倍くらい選び、
 選ばれたメンバーで話し合いをして(互選会)選ぶ・・という方法だったのです。

 でも、相手の事情も考えずに、「できそう」という理由だけで○をつけることで、
 毎回互選会に出るメンバーが同じになってしまうこと、
 人数的にも少なくなってそういう方法では無理だろうということから、
 今回は、必ず役員を受ける。というメンバーを
 クラスの話し合いによって決めたのです。

 ですから、今日のメンバーは全員何かをやらねばならないのですが、
 さすがに会長はね~。

 ここまで人数減ると、「私は知らないわ」と思う人はダレもいなくて、
 何かはやる気できてるんだけど、会長だけはすべての人が私の仕事じゃないわ。と思ってますよね。

 だいたい、自分にそういう力量がある!と自信をもって自覚してる人なんてほとんどいないでしょう?
 客観的にできそうだ!と思うなら、その人に少しプッシュしないと、
 ダレも、自ら手をあげてやりますとはいえないと思うんですよね。

 去年は選考委員だったので、選ぶ苦労もよーくわかっているけど、
 そうやって体験しているからこそ、今年の選考はちょっと怠慢かなと思う・・・

 まあ、どうやって決めるのか、お手並み拝見です。

 ただ、どんなに勧められても私がやらないことだけは気持ちが固まっているんですけどね^^ (2006.01.14 21:42:27)

Re[1]:第一回互選会(01/14)  
りれこ  さん
takunekoさん
 今回は選考の方法から、今日出たメンバーは一人一役必ずやらねばならないのです。
 一人の副会長と、会計監査は、去年の執行部経験者が残ってくれることになっているので、
 今回選ぶのは、会長一名、副会長1名、会計2名、書記2名の執行部。そして、同じ互選会で会計監査1名、地域の育成委員2名を選びます。

 地域の育成委員は、週末の仕事が多いので、ボーイスカウトをやっている我が家としては、
 絶対に受けられない仕事・・・

 会計監査は、出番が少ない係りなので争奪戦で、フルタイムで仕事をしてる人などに譲る風潮?があり、
 実際、今回のメンバーの一人に、フルタイムの病院勤務の人がいるので、
 多分その人がやるのではないか?と思うのです。

 下に子どもがなく、介護もなく、主婦・・・という人が3人・・・
 基本はこの3人から会長に出ていただきたいのですが・・・
 それを、私の口からいうわけにもいかず^^ (2006.01.14 21:53:03)

Re:第一回互選会(01/14)  
☆おとみ☆  さん
こうゆー会長を決めたりとか、クラスの委員を決めたりとかって
幼稚園だけかと思ってたら小学校もなのよね・・・(-_-;)

私も来年度は校外班の指導員なる物を無理矢理押し付けられてしまいまいした。
みんな「仕事をしてるから」とか言い訳して・・・
どうせ私は専業主婦よぉ!<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!
でもさ、下の子が学校に行ったら学童入れてパートでも
しようとか思ってたのよ。

働いてるからできない。
主婦は働いてないからやれ。

おかしくない??┐('~`;)┌ (2006.01.14 22:39:21)

Re[1]:第一回互選会(01/14)  
りれこ  さん

Re[2]:第一回互選会(01/14)  
takuneko  さん
りれこさん
> 一人の副会長と、会計監査は、去年の執行部経験者が残ってくれることになっているので、
> 今回選ぶのは、会長一名、副会長1名、会計2名、書記2名の執行部。そして、同じ互選会で会計監査1名、地域の育成委員2名を選びます。

この手の役付きは5、6年ですねーー。
というよりも学年で仕事が全部決まっている。
食事当番の人事だったり、
連絡係だったり、担任との調整係だったり。

ある程度、こういうのは決まってないと辛いですよねーー。
その点、うちの学校は子供も親も「5、6年が責任を持つ」がはっきりしているので楽です。
「小さい子がいるから」と低学年で委員を断ってしまうと、5、6年であたる…

「自分が」低学年でやらねばならないと思ったら、
そうそう高学年で身勝手なことはいえないと
思うんですけどね…
(2006.01.16 23:41:19)

Re[3]:第一回互選会(01/14)  
りれこ  さん
takunekoさん
 とても、厳格なミッションスクールからの転校です。
 そちらは、奉仕の精神の方が多くて、信者じゃない人は、きっと何もやらずにすんできたんでしょうね。

 学校のことを知りたい。といって手をあげたんだそうですが、
 本来ならば、クラスが、学校のことを知りたいなら、クラス役員のほうからやってはどう?
 というアドバイスをすればいいのに、自分たちがかぶりたくないから、
 ラッキーありがとう。になっちゃったんです。

 根本的な気構えが違いますからね~。公立は。

 やはり、宗教が根底にある学校は、何かお手伝いを!
 の気持ちが在る人が多いし、進学校のようなものであれば、内申?のために、推薦を勝ち取るために
 親があれこれ手を出してきたがるのかもしれませんが、
 公立のPTAなんて、煩わしいだけですからね~。

 今回、よいメンバーで楽しく仕事ができそうだ。と思っていましたが、
 蓋をあけてみると???かも。 (2006.01.17 17:16:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

りれこ

りれこ

Calendar

Favorite Blog

ちょっとしたこと takunekoさん

☆らびとのおうち☆ らびとさん
shoping kanonn26さん
ひつじがすき楽天館 メリノ☆さん
. ドラれもんさん

Comments

マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ 最近読んだブログで1番気にかかってしま…
takuneko @ Re:高一二男がすっきり痩せた件(02/24) お久しぶりです。 子に比べての己のぼでー…
ゆっき1212 @ Re[2]:「ヴァレ・ド・マルヌ」(08/13) りれこさん お返事ありがとうございまし…
りれこ @ Re[1]:「ヴァレ・ド・マルヌ」(08/13) ゆっき1212さん はじめまして。  書き込…
ゆっき1212 @ Re:「ヴァレ・ド・マルヌ」(08/13) はじめまして、突然のコメントで失礼しま…
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: