りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

2005.10.16
XML
テーマ: 吹奏楽(3410)
カテゴリ: 音楽

一時期、高校や地域の定期演奏会に多く出かけたことがあった。

Band Power というサイトがあり、ここで コンサート情報 が得られるので便利だ。

また、ここでは 演奏会のレポート を投稿できる。

私も投稿して掲載されたことがあるが、一回私の投稿が「ボツ」になったことがあった。
私はそれ以来投稿していない。
ある高校の定期演奏会のことを書いたのだが、「批判しすぎ」が管理人には気に入らなかった。
これは管理人による「検閲」に他ならない。

その演奏会で私が気に入らなかったのは、ちっとも演奏していて楽しくないように見えたこと。
これでは聞いている側も楽しくない。
私は定期演奏会では演奏の技術よりもこの点を大切にしている。
技術を大切にするのならコンクールに行けばいい。
定期演奏会は「身近な楽しい音楽」こそ重要だと以前から感じている。
高校の吹奏楽には「身近な楽しい音楽」の可能性がある。
だから私も演奏会に出かけていく。
もし批判できないとしたらレポートに意味があるとは思えない。

しかも「批判しすぎ」が問題となるならば、演奏会を誉めるレポートしか掲載しないでいいのか?という疑問が今もある。

演奏する側に訊きたいのだが、批判は聞きたくはないのか?
それで今後音楽活動が向上することがあるのか?


また、演奏会にはつきもののアンケートがある。
客が書きこんで終了時に出口で回収するものだ。
このアンケートは次回の演奏会や活動に本当に役立っているのか?
聴く側にしてみたら「どう役立っているのか」が伝わってこないことが多い。

次回の演奏会のお知らせが次の年ハガキで来ることもある。
これはありがたい。
ありがたいのだが多くの楽団は財政的に苦しい台所事情がある。
それでいて全ての客にハガキを出すのはどこか無理をしていないだろうか?
最近ではメールが発達しているので、ハガキではなくメールでお知らせしてもいい客は多いのではないかと勝手に推測する。

メールなら手間はかかるが、ハガキに比べて費用が安く済む。
楽団の関係者はどうか検討していただきたい。



本を買うなら楽天で!その他アフィリエイト

楽天ブックストップページ 冬のソナタ ~韓国ドラマに夢中!~ カフェ・ド・ラクテンブックス






バナーをクリック!小学生行方不明事件に情報をお願いします。


ブルーリボン運動
拉致問題の解決を願うブルーリボン運動です。


***現在掲示板と日記コメントは閉鎖しています。悪しからず。
意見があればメッセージでどうぞ。ただし荒らしと挨拶できない人はお断りです。
今のところメッセージは全て読んでいます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.08 11:20:51


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

りゅうちゃんミストラル

りゅうちゃんミストラル

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: