2014年04月13日
XML
カテゴリ: OPERA
DSC06537.JPG

Wozzeck

Music by Alban Berg

Conductor Günter Neuhold
Production Andreas Kriegenburg

Wozzeck Georg Nigl
Tambourmajor Roman Sadnik
Andres Mochizuki Tetsuya (role debut)
Hauptmann Wolfgang Schmidt
Doktor Tsumaya Hidekazu

2. Handwerksbursch Hagiwara Jun
Der Narr Aochi Hideyuki
Marie Elena Zhidkova
Margret Yamashita Makiko

Chorus New National Theatre Chorus
Orchestra Tokyo Philharmonic Orchestra
Konzertmeister : Eiji Arai

+++

オペラ「ヴォツェック」/アルバン・ベルク

2014年4月13日(日)2:00 オペラパレス

指揮ギュンター・ノイホルト

美術ハラルド・トアー
衣裳アンドレア・シュラート
照明シュテファン・ボリガー

ヴォツェック ゲオルク・ニグル
鼓手長 ローマン・サドニック

大尉 ヴォルフガング・シュミット
医者 妻屋秀和
第一の徒弟職人 大澤 建
第二の徒弟職人 萩原 潤
白痴 青地英幸
マリー エレナ・ツィトコーワ
マルグレート 山下牧子
マリーの子供 池袋遥輝
兵士 二階堂洋介
若者 寺田宗永

合唱 新国立劇場合唱団

東京フィルハーモニー交響楽団
コンサートマスター:荒井英治

共同制作]バイエルン州立歌劇場

***

クリーゲンブルクという人は演出に子どもっぽいメルヘンの世界を織り込んだりする人です。2012年プレミアのバイエルン歌劇場のワルキューレとかジークフリートとかそういうテイストがあった。
今回の再演のヴォツェックは子供の目から見た世界。大人たちは常に醜悪で恐ろしい。
主役はヴォツェックではなく子どもです。

あまりにも出てくる人物が子供が読む恐怖漫画のキャラっぽくて一人で笑ってました。
笑うとこでしょ!

セットも巨大な箱と水たまりだけなので、永遠に悪夢が続いているようで、ヴォツェックのストーリーが見えてこない。

歌手とオケは熱演だったが、主役のはずのヴォツェックが明るい声のハイバリで美しい声で悪くはないが、声に凄みが載せられない。

マリーのツィトコーワはすばらしい。小さなお人形みたいで倒錯した少女のような色気があった。

鼓手長のサドニクは強靭な声のテノールでヘルデンテナーぽい太い声。
もっと聴きたかった。

アンドレスはただ一人ヴォツェックの友人と言えるまともな存在なのに演出がまともじゃないので。でもアンドレスの優しさは表現されていた。

声がはっとするほど美しいので、感動してしまう。

酒飲み歌の似合いすぎな第一の徒弟職人。大澤さんはこの演出にはまり過ぎ。
第二の職人 萩原さんは美しいハイバリ。素晴らしかった。

白痴はしっかりハイ・テノールだった。

群集の中でソロを歌った寺田さんの声も良かった。

ヘルハウプトマンと医者のコンビが最高だった。キモ過ぎでしょ〜

最後の方に出てくるくるくる回るホンキートンク・ピアノ
弾いているのは冨平恭平さん
よく高速で回りながら弾けますね


AKT1

第1場

大尉の髭ではなく頭を剃っているヴォツェック

大尉は肉襦袢を着て異様な風貌

頭はスキンヘッドでその上にひげそり用のクリームを乗せてる

笑うとこでしょ!

大尉はしまいには逆転してヴォツェックのひげを剃る

大尉はヴォツェックの子供が洗礼を受けていないことを指摘する。

子供はそこにいるのに。

子供はヴォツェエクの足首にしがみつく

神様は気にしちゃいないです…

第2場

ヴォツェックは人体実験のためかはわからないがだいぶおかしくなっている

きのこが見えると言いだすのでアンドレスは心配する

黒い服装の男たちは「黒子」

黒子から木の棒を受け取って舞台を横切っていくアンドレス

仕事場なのだがヴォツェックはおかしくなっているので仕事ができない

アンドレスが歌う声が美しい

ここでも高音を出す

アンドレスはナイフを握って自分に向けているヴォツェックの腕をつかんで下に向ける

アンドレスはヴォツェックの手を引いて歩いていく

第3場

マルグレートはぼろぼろになった人形のようなかっこをしている

兵士の歩き方を真似する

マルグレートとマリーの関係性がよくわからない

黒子の台の上に乗って表れる鼓手長

髪型といいメイクといいアニメキャラそのもの。

マリーと子供とヴォツェック

マリーは子供に歌うがヴォツェックも一緒に癒されている

頭部に手を置いて、親子3人のつながりを表しているシーン

こんな頃もあったのだよね?

ヴォツェックは子供を見ない

ヴォツェックはいつも子供を避けている

ヴォツェックが子供を可愛がるシーンはない。

第4場

ヴォツェックは医者の実験台になっている

ねずみが頭の横に2匹

笑えるレベルにキモイ

ここで医者が「咳をしただろう」となじるが
私の見たシェロー演出だと立ち小便をしただろう犬のように」となっていてどっちが正しいのだろう?

ヴォツェックが去った後その実験台に乗る子供
それを見て驚く医者 「!!」という吹き出しが見えそうな劇画の世界。

第5場

マリーは鼓手長に誘惑される

触らないで!

そのあと私の見たシェロー演出では「好きにして」と言って男にかじりつくのだが

これでは「どうでもいいじゃない」みたいな訳になっていてニュアンスが異なる

2人の情事はあからさまには表現されない

シェローはばっちり描いてたよ~


AKT2

第1場

ヴォツェックは医者にもらった金をマリーに渡す

マリーは罪悪感を覚える

マリーはどうしようもない現実で苦しんでいる

鼓手長に耳飾りをもらった

ヴォツェックはそれを目ざとく見つけて疑いを強める


第2場

ヴォツェックは医者と大尉にマリーの浮気を仄めかされる

第3場

ヴォツェックはマリーをなじるがマリーは開き直っている

第4場

酒場

このシーンなんかすごかった

人間黒子の台に乗った(?)楽団。バンドネオンにフィドル、消音器のついたチューバ

酔っ払いの歌

人々の合唱がすごい!

ダンス。

びしゃびしゃと水音をあげてステップを踏む

このシーンはすごい!

アンドレスが歌い出す

超高音を長く伸ばす

エントリック・ヴォトリッヒは半音途中で上げていたが望月さんはフラットだった。どっちが楽譜通りなのだろう?

ヴォツェックはマリーと鼓手長の人形を持っている

マリーの人形は血まみれですでにヴォツェックの服には血が付いている ワイン?

愚か者が「血のにおいがする

第5場

兵舎 なのだが 兵舎には見えないな

人々がマットレスを背中にしょっている

アンドレスは彼のためにマットレスを持ってきた

鼓手長が来てヴォツェックを散々に殴る、蹴る

アンドレスは他の奴に押さえつけられていて助けにいけない

全員にリンチされるヴォツェック

ヴォツェックはマリーと鼓手長2人に殺意を抱いている

AKT3

第1場

マリーは聖書を読む

あたしもお救いください

あたしにも香湯を塗らせてください

マグダラのマリア

姦淫の罪でイエスの前に引き出された女に言った

私はお前を咎めない

マリーの罪悪感。

子供は壁に「売女」と書く

子供は母親の気持ちがどうやったら傷つくかわかっている。

最初の文字は PAPA GELD=お金 そして 売女

第2場

池のほとり

ヴォツェックはマリーを殺す

持っていた人形で殺す(?)

黒子たちが後ろに立っている

黒子たちは倒れるマリーを受け止めて連れて行く

第3場

踊る人々

歌い出すヴォツェック

マルグレートを誘うが、腕の血に気がつく

人々に囲まれる

右の手をけがしたんだ

男が糾弾する

第4場

黒子たちが次々にナイフをヴォツェックに渡す

投げても投げてもナイフが戻ってくる

ヴォツェックは池で死亡する

そこに背を向けて寝ている

箱の家。子供がいる。

子供たちが歌う。

マリーの死体が見つかった

お前の母ちゃん死んだぞ!

子供は無反応で遊び言葉を口ずさんでいる

しかし

左手の人形を投げ捨てる

人形はぼろぼろになっている

右手にナイフ

それをすーっと伸ばして

正面を見据える

この子の将来が不安だ!

ここで終わる

最後にすべてもってくのが子供。

おつかれさまでした~~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月14日 21時57分31秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: