全17件 (17件中 1-17件目)
1
今朝 洛西あたりの竹やぶに竹の子掘りに行ってきました。ここの竹の子はサイズ少し大きめでも、やわらかく、美味しいのが特徴です。しかし時期的には少し、遅っかたように思います。鍬を持つ手にも力がはいらず、悪戦苦闘、かなりの重労働。しかし労働の後の冷たいビールが美味しいこと。我家は、今日から1週間は、タケノコずくしになりそうです。竹の子ご飯、青椒肉絲、木の芽和え、天ぷら、煮付け、吸い物、塩昆布など続きそうです。
April 30, 2005
コメント(2)
式部の墓の隣に 小野 篁(おののたかむら)の墓があります。平安時代に安部清明と並んで、魔界関係での有名なのが小野 篁です。延暦二十一~仁寿二(802~852) 参議岑守の息子。平安前期、左大臣、遣唐副使まで勤めた人物で、優秀な歌人そして有能な官吏だったそうです。しかし、彼がもっとも有名なのはこの世とあの世を自由に出入りしていた、という伝説です。あの世への入り口が、六道珍皇寺の井戸です。六道というのは、あの世への6つの道で、一番怖れたのは、地獄への道でした。近くの六道の辻がその交わる所とされ、この地より東の鳥辺野(現在の祇園、円山公園のあたり)は、葬送地のひとつで、そこで現在の整備事業のような仕事をしていたので、このように言われるようになったのでしょうか。あの世からの出口の井戸は嵯峨野の福生寺にあったと言われています。
April 28, 2005
コメント(4)
このあたりは、以前よく来ていたので、懐かしく歩きました。北大路堀川を少し下ると世界的な文人 紫式部の墓があります。細い道を進むと小野 篁の墓の隣にあります。紫式部は詩人として知られた、藤原為時を父として、天延元年(973)頃に生まれました。少女時代よりその才能は認められており、一条天皇の中宮藤原彰子に仕え漢文学を進講し、そのかたわら皆さんご存知の源氏物語を執筆しました。他には、式部日記、式部集などがあります。没年は長元4年(1031)頃といわれています。もう少し前でしたら、ソメイヨシノもきれいに咲いていたでしょう。
April 27, 2005
コメント(0)
文久3年(1863)壬生の八木源之丞邸を屯所として「壬生浪士組」を結成し、新撰組みの母体が出来た所です。また守護職からも嫌悪されていた芹澤鴨一派が、土方歳三・沖田総司・山南敬助・原田左之助らに暗殺された所でも有名です。その時の沖田総司が残した鴨居の剣の後などが、座敷や鴨居に今も残されています。「壬生浪士始末記」には、新撰組が引き揚げる際「長々お部屋を拝借した寸志」だとして八木邸に五両、前川邸には十両を差し出したそうですが、八木源之丞が「二年間の家賃としては安いですな」と冗談を言うと、土方が顔を真っ赤にしたとという逸話が残っているそうです。これはいかにも、京都人らしいジョークではないでしょうか。
April 26, 2005
コメント(0)
場所は中京区蛸薬師油小路西入る。石碑がひっそり立っています。当時の本能寺は四条西洞院からこの辺りまでの広大な寺院でした。堀もあり一種の要塞のようです。明智光秀の謀反により織田信長が自決した、本能寺の変は有名。光秀がなぜ、謀叛に及んだのかは諸説あり、真相は藪の中です。「是非に及ばず」と万感の思いを込めた言葉を最後に、信長の天下布武はその完成を見ないまま、業火に消えました。現在の本能寺は中京区寺町御池下る、にあり織田信長公廟廊や本能寺の変で討死した者の合同慰霊碑があります。
April 25, 2005
コメント(2)
心地よい天気の京都です。護王神社場所は烏丸下長者町の西南角です。桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都造りを推し進めた和気清麻呂とその姉広虫を祭神とする神社。もとは、神護寺境内にあったが1886年にこの地に移された。姉広虫は慈悲深く、京中孤児を養育したことより子育て明神と呼ばれ、育児の神として信仰されています。うちの子供にもご利益があるようにお守りを買いましたが、どうなることやら表門を入って右手の奥に和気清麻呂像が悠然と立っています。変わっているのは護王神社の拝殿の前には、狛犬の代わりに雌雄一対の狛イノシシが建てられています。このイノシシは、我が国の歴史書「日本後紀」に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護りしたとあることから、「清麻呂公のお社には狛犬でなく狛イノシシを」という崇敬者の声により、建てられました。「狛イノシシ」は護王神社のシンボルとし親しまれています。
April 24, 2005
コメント(0)
曇り空の京都です。豆餅を買いに行ってきました。河原町今出川を北へ100mほど行ったところです。先日地方の知人との会話で、ふたばの豆餅の話がでて他府県の人にも結構有名みたいです。久しぶりに、食べたくなって行ってきました。店に着くと、10人ほどの列が出来ていて、なかなかの繁盛ぶり。お味は、餅についた塩味と甘みを抑えた、こしあんが絶妙にあっています。写真に残して、美味しく、いただきました。甘党でははありませんが、この豆餅は、飽きません。出町店以外にも、京都高島屋、大阪高島屋などでも売ってますが、売りきれることも有るそうです。 まだの方は、いちど召上ってください。
April 23, 2005
コメント(2)
清明神社から南に100m下った東側にあります。この橋は、当時の大内裏の北東の鬼門に当たり、いろいろのおどろおどろしい話が伝えられています。古来この橋にまつわる伝承は多く、もともとの橋の名の由来は延喜十八年(918)文章博士 三善清行がなくなったとき、父の死を聞いた子の浄蔵が紀州熊野から京都にはせ帰ってみると、その葬列は丁度この橋の上を通っていた。浄蔵は棺にすがって泣き悲しみ、神仏に熱誠をこめて祈願したところ不思議にも父清行は一時蘇生し父子が言葉を交わしたという伝説がある。父親を冥界から呼び戻した事から戻り橋の名が出たと伝えられ ている。 また渡辺綱の鬼との話は有名です。渡辺綱は平安中期の武将で源氏の一族で本名は源綱。坂田公時、平貞道、卜部季武とならんで源頼光の四天王と称された。これがまた当時のイケ面だったそうです。一条戻り橋で見知らぬ美しい女性に「暗夜が怖いから家まで送って欲しい」と頼まれたので、馬に乗せた。するとその女はたちまち鬼と化してしまった。渡辺綱はその鬼の右腕を切り落とした。鬼は愛宕山に逃げ帰ったが腕が残り、処置にこまり、そこで安倍晴明に相談した。7日後、乳母の姿に化けて切られた腕を取り返して逃げていったという話もあります。この一条戻り橋の鬼の話は、平家物語、源平盛衰記、太平記などに見られます。また、この鬼の腕を切った場所が一条戻り橋ではなく、羅城門になっているものもあります。この物語は歌舞伎でも「茨木」「戻橋」などの題で演じられています。
April 22, 2005
コメント(0)
久しぶりに清明神社に行ってきました。場所は 京都市上京区堀川通一条上ル806 京都駅より[9]番「一條戻り橋」下車 徒歩2分 この神社は陰陽師で有名な安倍晴明を祀っています。晴明は、平安時代の朱雀天皇以降の6代の天皇に仕え、天文学により、宮中の吉凶を占ったとされています。その功績から、一条天皇により天文博士となりました。1005年の没後、一条天皇により、邸跡にこの晴明神社が建てられました。映画 陰陽師2 を見て 平安時代と古代の神話をコラボレーションした作品ですが前作に比べて平安時代の雰囲気が少し弱いように思いました。清明の舞はさすが狂言師の野村萬斎の本領を発揮した華麗な舞だったと思います。境内は、多くの観光客や、修学旅行の人たちでいっぱいで人気の高さがうかがえます。家相や姓名判断でも有名で訪れる人が絶ちません。実は、自分の名前もこの清明さんで付けてもらったのです。、以前は、なんでもない普通の神社だったそうです。この神社には愛着もありますが、あまりにも綺麗になりすぎて複雑な心境です。
April 21, 2005
コメント(2)
友禅の美と伝統を現代に伝える友禅美術館。昭和51年に開館。玄関前には青々とした竹が繁っています。美術館見学や手作り体験が出来ます。友禅染は今から約300年前、日本文化の爛熟期、の元禄時代に宮崎友禅斎により始められたのでその名前から友禅染と呼ばれています。友禅斎は扇絵師で、それまでの茶屋染の染技術を基本にして、素晴らしい模様を日本画を描くよう自由奔放、多彩華麗に染め出しました。彼の扇は飛ぶように売れたそうです。それに着目した呉服屋が着物の柄にして染めるようにしたところ,友禅斎は苦心の末に友禅染を作り上げ,それが大評判を呼び、またたくまに世間に広まりました。すぐ近くには友禅屋敷あります。古くから京都の町家は[うなぎの寝床]と言われ,間口が狭く、奥行きの深い建物です。この町家は築約100年、換気の良いように吹き抜けがあり、茶室や蔵も在ります。江戸時代からのきものをどのように後世に残せるか、京都の伝統的「表装」技術を駆使、壁や襖にいわれのあるデザインでよみがえらせました。文箱・火鉢。屏風なども古裂を表装し、元禄を彷彿とさせます。 鑑賞しながらお抹茶とお菓子をいただくことができます。お茶をいただきながら、古き良き京都を体験してはいかがでしょうか。余談ですが古代友禅の通り向い側にAlpine(アルピーヌ)と言う小さなパン屋さんがあり、そこのアップルパイがおすすめです。
April 19, 2005
コメント(0)
四条大宮から徒歩約10分の所です。壬生寺といえば新撰組ですが、壬生狂言も有名です。 壬生狂言を正しくは「壬生大念佛狂言」と言い「壬生さんのカンデンデン」という愛称と共に、古来から京の庶民大衆に親しまれてきました。この壬生狂言は今から700年前の鎌倉時代、壬生寺を興隆した円覚上人(1223~1311)が始めたものです。わかりやすい方法で仏の教えを説こうとして、一般の能狂言とは異なり、身ぶり手ぶりのパントマイムに仏の教えを 仕組まれたのが、壬生狂言の始まりと伝えられてます。壬生狂言の年間定例公開 (春・秋・節分の3回。延べ14日間)まもなく春の大念佛会 が始まります。 4月21日~29日の9日間節分の公開の時だけ無料で見られます。節分時期と言えば京都の一番寒い時で、体の芯まで冷え込みます。
April 18, 2005
コメント(1)
暑い京都です。場所は松原西洞院を10mほど東に入った所です。商店街の一角にひっそりと立っていました。親鸞聖人は1262年(弘長2年11月28日)、京都で90年の波瀾万丈の生涯を閉じられました。 親鸞聖人の御遺言が『御臨末の御書(ごりんまつのごしょ)』として今日に伝えられています。『御臨末の御書』「我が歳きわまりて、安養の浄土に還帰すというとも、 和歌の浦曲の片男浪の、寄せかけ寄せかけ帰らんに同じ。 一人居て喜ばは二人と思うべし、 二人居て喜ばは三人と思うべし、 その一人は親鸞なり。 我なくも 法は尽きまじ 和歌の浦 あをくさ人の あらん限りは」また道元禅師は1253年(建長5)年、54歳の生涯を高辻西洞院で閉じられましたが、親鸞聖人が亡くなられた場所と300mも離れていないのです。鎌倉時代の二人の偉人がこんなに近いところで!何か因縁を感じます。
April 17, 2005
コメント(0)
またまた晴天の京都です。本日は大河ドラマで盛り上がっている義経ゆかりの地牛若丸と弁慶の出会いの場所に行ってきました。牛若丸と弁慶の出会いの場は五条大橋が有名ですが、「義経記」では現在の西洞院松原あたりだと言うことです。当時は西洞院通に川が流れてました。これは知人のうけうりですが牛若丸が毎日此の地に鞍馬から修行に来ていて弁慶と遭遇したそうです。
April 16, 2005
コメント(1)
本日も晴天の京都です。気温も高く半袖の人も見かけます。歯医者の帰り、道元禅師の石碑を見つけました。以前から石碑が有るのは知っていましたが道元禅師が亡くなられた所とは。場所は堀川高辻を約200m東に行ったところです。道元禅師と言えば鎌倉時代の曹洞宗の開祖。建長五年(1253年)、病のため永平寺を弟子・懐奘に譲り、旅の途中、弟子・覚念の高辻西洞院で客死されたそうです。ブログを書き始めてから、注意深く歩くようになりデジカメもかかせません。
April 15, 2005
コメント(0)
晴天の京都です。今朝、西本願寺に行ってきました。京都駅より徒歩約10分~15分、市バス七条堀川から徒歩2分西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、親鸞聖人の娘覚信尼が東山に聖人の木像を安置して御影堂を開創したのが始まりですが、勢力の増大に他宗派からの反発をかい2度も破壊され、各地を転々とし天正19年(1591)豊臣秀吉の寺地寄進により現在の場所に移りました。御影堂門をぬけると正面に、阿彌陀堂、左手に御影堂があり御影堂修復工事をしており御影堂全体プレハブで覆ってあり見ることは出来ませんでした。御影堂修復工事現場見学会春の法要期間中(4月13日~15日)実施中で 日時 4月13日~15日12:00~13:00,15:00~16:00 (1日2回実施)見学会では、奇麗に互が葺き上がった御影堂屋根の様子をまじかで見ることができます。時間制限があり,早く着きすぎました。 残念!!本日のお得情報山田養蜂の自然のやさしさとミツバチの恵みから生まれた化粧品。ローヤルゼリーをたっぷり含んだ「RJスキンケア」と花とハチミツから生まれた「ハニーラボスキンケア」のお試しセットが送料無料で1,050円です。こちらから ご覧ください。
April 14, 2005
コメント(2)
小雨の京都です。今年は桜を見る機会にめぐまれ堪能していますが、京都市伏見区にある醍醐寺で「土牛の桜」の遺伝子を受け継いだ「クローン桜」がはじめて花をつけたそうです。推定150年のしだれざくらは日本画家奥村土牛が描いたことから「土牛の桜」と呼ばれ、豊臣秀吉が1598年に開いた「醍醐の花見」の桜の子孫と伝えられています。4月3日に開花し、みごろを迎えているそうです。歴史に触れ合うのもいいかと思われます。クローン技術もこのような使われ方は結構なものです。今日見つけたお得情報事業者(法人・個人事業主)の方で割安なパソコンをお探しの方はこちらをご覧ください。17インチ TFT液晶モニタ、512MB メモリ、CD-RW/DVDコンボドライブ160GB HDD など 69,980円より(4/18迄)
April 12, 2005
コメント(0)
天気予報では午後から下り坂とのことで朝から二城条に行ってきました。この二三日の陽気でほぼ満開状態で壮観でした。桜の種類別ではそめいよしの 満開やまざくら 五分咲きしだれざくら 三分咲き主な名所の桜情報つぼみ 三千院 御室仁和寺ちらほら 清滝 鞍馬・貴船 高雄五分咲き 平安神宮 妙心寺 城南宮 満開近し 京都御苑 平野神社 宝が池満開 円山公園 動物園 哲学の道 清水寺 嵐山 府立植物園正午現在では天気はよく夕方まではお花見を楽しめるのではないでしょうか。
April 10, 2005
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1