One of my favorite things is ...

2019.11.07
XML
カテゴリ: 家電・ガジェット
​​​  朝晩、冷え込んできましたが、これまでに購入してきたパネルヒーター・オイルヒーターで最高の製品だと思うのは、 「サンルミエ・エクセラ」 です。

 これまで、フランスのキャンパ社のパネルヒーター、イタリアのデロンギ社のパネルヒーターやオイルヒーター、日本の±0社のパネルヒーターを利用してきましたが、「暖かさ」「省エネ性能」「操作性」の観点から最もすぐれていると思うのが日本のメーカーの「サンルミエ・エクセラ」です。



省エネで、操作がしやすく、暖かいです​



​<以下は、あくまでも個人の感想です>​

・日本遠赤外線株式会社の「サンルミエ・エクセラ」は、これまでに購入したパネルヒーターの中では、最高の品だと思います。

遠赤外線効果で、体がとても暖かくなります。

電力消費量が少なく、省エネ性能は高いと思います。

 操作がとてもしやすいと思います。ボタンはとても大きく、見やすい作りになっています。高齢者でもとても使いやすいと思います。

 火を使わないので、安全性は高いと思います。換気の必要もありません。エアコンのように空気は乾燥しません。

 ファンヒーターのような風がないので、ホコリを巻き上げることもありません。

 軽くて、キャスター付きなので移動や向きの変更が簡単にできます。



【以下は、これまでに購入してきたパネルヒーター・オイルヒーターについての感想です。あくまでも個人の感想です。最新型についての感想ではありません。最新型では改善されているかもしれません。】

・キャンパ社のパネルヒーター。私が使用していたのは、15年以上昔の話です。背の高い縦型で、湾曲した金属製のパンチングパネルのものを2台使っていましたが、5~6年で操作部が壊れて捨てました。暖かくはなりますが、電力消費量がとても多かったと思います。使用時に操作パネル部が熱くなっていました。結局、操作パネルが使えなくなりました。操作パネル部は脆弱だと思います。電力消費量が多く、高価な割に 操作パネル部が

・イタリアのデロンギ社のパネルヒーターとオイルヒーターは、まあまあ暖かくなりますが、電力消費量が多いと思います。 パネルヒーターは、 「ダブルフェイス遠赤ヒーター」というものを使用していましたが、パンチングパネルの外装で覆われている構造で、ほこりが内部にたまってしまいます。掃除がしにくいです。リモコンで操作できる点は便利だと思います。

・日本の±0社のパネルヒーターは、操作がしづらいと思います。電源ボタン、操作ボタンが小さくてわかりにくく、表示パネルの液晶もとても見えにくいので、特に、高齢者が操作するのは困難なのではないかと思います。
 商品開発の際に、操作性の検証をどのようにしているのかが少し疑問です。
 ボタンや表示パネルの位置が側面なので、見づらいです。電源がオンの状態なのか、オフの状態なのかの確認もしづらいです。
を、覗き込んで確認する必要があります。
 実際に見ることなく、通販で買ったのが失敗でした。暖かさはそこそこです。デザインはいいと思います。タイマー機能があるのは便利ですが、冬が来るたびに、説明書を見る必要があります。設定方法は、本体にシールで貼っておいてほしいと思います。
操作性がよければ、総合的にはいい製品だと思うので残念です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.19 23:32:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space











Rebatesお友達紹介キャンペーン

​​ ​​

Comments

digital_21 @ Re[1]:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査(08/02) 背番号のないエース0829さんへ すてきな内…
背番号のないエース0829 @ Re:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: