全28件 (28件中 1-28件目)
1
色々と自分の中にインプットし、自分の言葉としてアウトプットすること。ただの受け売りではなく、体験などを含めた様々なものを繋ぎ合わせるのは、AIに可能なのでしょうか。それともオリジナル進化は人間だけのものでしょうか。
2017/11/26
自分の怒りを抑えられずに、取るべきでは無い行動をとる人を見る機会が増えています。昔の私であれば、あり得ない感覚です。自らが怒りを抑えられずに取るべきてまは無い行動を多くしてきたからです。最近、大学院の授業で360度評価を受けました。MBAで360度評価?と思うかもしれません。実はMBAを取る人でも、怒りを抑えられずに取るべきでは無い行動をとり、経営を困難にしているケースが多々あり、通っている大学院では自分のリーダーシップや価値観、倫理観を見直し自分を開いて、要因を見つける授業があります。ただのアカデミックな知識だけでは人は動いてくれない。自分を見つめ直し、ブレーキをかけているものは何か、自分自身で見つけようとしても、見えないものもあるもの。360度評価は自分以外から見た自分を表現する良いツールです。しかし、素直に受け入れられるか、は別。素直に受け入れ自分自身と向き合い、受け入れない限り人は変われません。辛い作業だと思います。正直辛かったです。受け入れるのは。しかし、その辛さから逃げれば逃げるほど意固地になり、成長を阻む阻害要因となります。受け入れるか、受け入れられないか、その時、本当の自分の強さがわかります。
2017/11/17
最大のアウトプットをするぞ。今日の目標ですランチにローソンのカツサンドパンがふわふわでカツがサクサクで驚きの美味しさ
2017/11/11
自らの役割を理解しているのか。今日、突きつけられた事実です。あの時の役割を自分は理解していたのか。なぜあのような結果になってしまったのか。今まで、自分しか考えていなかった自分を認識すると痛みを感じる。そこまでして自分を誇示したいのかと、それが何になるのだと。正直そう思う自分が今、認識できる。自分の役割を理解することは、今の自分にとって真新しく、新鮮であり、何をすべきかを認識させる。組織に対して、個を捨てることは必要以上に必要であり、その事で組織が集団が発展するのであれば、例え評価されずとも、自分の糧になる。天は人は見ている。例え評価されなくとも。その一挙手一投足を。信じて進む道もあろう。
2017/10/17
まず相手に感謝の念を表し、もっと魅力ある人間になるための話会いをする。そう言うプロセスが必要なのではないでしょうか。
2017/10/04
数字なき物語も、物語なきなき数字も意味はない。キャノンの御手洗さんの言葉です。市場や競合、業界全体を把握し、自分たちが持つ有形無形の資産。業界で勝つための具体的なアクションを大いに語り、より具体的なアクションとすべく数字に落とし込んでいく。今日、この言葉の意味を少し理解した気がします。
2017/10/03
ビジネススクールに通い、早1年半が過ぎました。プレMBA、そして2017年4月から社会人大学院生として、多くの学友と学んでいます。「企業文化を超える経験」を多く経験することで、企業それぞれが持っている企業特殊能力が如何に通用しないか、という事がわかります。日本国内ならず、世界にも通用する能力を身に着けるためにも、「一生勉強」の言葉を胸に今後も企業文化を超える経験を継続していきたいと思います。取得単位も残り半分となりました。打席に立ち、ヒットを打つためにも、業務でのアウトプットを益々増やしていく所存です
2017/09/30
今日、こんなことを言われました。「A(自分の名前をいわれて)、いいか、俺らはサラリーマンなんだから」上から言われたこと以外、何もするな、という意味です。業績は市場が鈍化する中においても堅調に伸びています。しかし、そこで働く人材も同じ成長率で伸びているのか、と問うとそうでは無いようです。夢破れた言葉にしか聴こない。そんな悲しい言葉でした。サラリーマンなんだから、という一言で全てを纏めようとする、その強引なまでのファシリテーションで、納得する人はいるのでしょうか。その言葉を聞いた瞬間に創造と改革の志士を目指そうとする私の身体から力が抜けていくのを感じました。現実は非常に残酷でした。
2017/09/29
皆さんの会社の社員の目。イキイキしていますか?今日、死んだ目と生きた目を見ました。イキイキした目からは笑顔が溢れ、死んだ会社からは笑顔は決して見られませんでした。大手、中小企業のどちらだと思いますか?この死んだ目をしている社員は。
2017/08/26
上には上がいる。勝ち負けの話ではないですが、自分に足りないものをしっかりと認めて、初めて前進するもの。ただ、ここで差が出るのは事実。そのことを省みず無視して、進めばそのまま。悔しさを噛み締めながらも、認めその差を埋めようとする。これが大きな差になるような局面に自分の体験を含めながら感じる今日この頃です。
2017/08/24
最近、思うことが2つあります。1つは、目の前のことだけ見てしまっている、ということ。例えば、自社の成績が芳しくなかったとしましょう。その時、自社だけのデータから、なぜなぜ、と紐解いていっても、業績回復するための解が出ない場合があります。日本の上場している企業は約3,500あまり。この他にも優れた企業はたくさんあります。自社以外にも戦っている企業が無数にあるんですが、その企業や、日本でいえば1億人、世界は60億人以上の顧客、いわゆる外部環境を全く考えていないケースに多々遭遇します。まさに、木を見て森をみず、です。2つめは、誤ったInputは、誤ったOutputになってしまう、という事です。GIGO(※ガイゴ―、ギーゴなどと発音されます)Garbage In, Garbage Outゴミを入れると、ゴミが出てくる、つまり誤ったInput(原因)は、誤ったOutput(結果)になってしまう、具体的には、誤った情報分析に対する解を企てても、誤った対策を打ってしまう。結果的に成功しない、という事です。企業の文化を超える力が必要です
2017/08/02
最近、事あるごとに、字を読むことが非常に多くなり、時間を取られてしまうことが増えてきたと同時にストレスを感じるようになってきました。小学生の頃、もっと本を読む習慣を付けるべきでしたと嘆いている場合でもないので、色々と友人のツテを辿っていくと、速読勉強会なるものに参加することが出来ました。簡単に掻い摘んで説明しますと、1文字1文字を読んで行くのではなく、自分の目的に対して必要な情報をピックアップし、それをマインドマップに落とし込み、繋げて行くことがポイント。重要なのは、本を読む目的を設定し、必ずアウトプットすること。例えば、この本を読む目的は「概要を理解し、他の人に興味を持ってもらえるように、共有するこ」とだったり、「ある課題に対する答えや解決策に対しての答えを探す」と言うイメージです。本を読み進めて行く速度は、30分程度で200ページの本を読む程度の速度。6.7秒に1ページずつ読み進めて行きます。紙にマインドマップを書いて行く作業もあり、集中力を必要とする作業で中々タフな勉強会でした。速読、と聞いて、何か魔法の様な印象を受けますが、語学や筋トレと同じく、続けて取り組まないと身につかないのは、やはり一緒。非常に刺激を受けました。早速、違う本や目的を設定してで試してみましたが、見方がそれぞれ異なるのもまた面白いところです。興味のある方は是非速読日本一が教える1日10分速読トレーニング [ 角田和将 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/4/26時点)齋藤孝の速読塾 ーーこれで頭がグングンよくなる!【電子書籍】[ 齋藤孝 ]価格:594円 (2017/4/26時点)王様の速読術 [ 斉藤英治 ]価格:1543円(税込、送料無料) (2017/4/26時点)
2017/04/26
私の会社は正に今、人事評価の真っ最中です。昨年の10月から今年の3月にかけて取り組んだこと、またその達成度などを取り纏めます。とある会社の例をご紹介します。この会社では、従業員とマネージャーの多くが、人事評価の準備は時間の無駄であると考えており、人事評価によるランク付けや数値による評価は、同僚間の競争や感情的なやりとりを生み、ストレスの原因となる、としています。従業員は頻繁に質の高いフィードバックを受けられるような協力的なプロセスを求めており、日々のコミュニケーションが如何に大切か、と言うことを伝えているかのようです。記事はこちらマネジャーの最も大切な仕事 [ テレサ・アマビール ]価格:2052円(税込、送料無料) (2017/4/9時点)1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査…35年の研究で明らかになる新常識。
2017/04/09
今日の100円は明日の100円より価値がある将来のある時点における金銭の価値は、利子分が含まれていると考えると、その利子分の価値の大きさは、利子率の大きさと、ある時点までの期間の長さに応じて変化すると考えられる。ファイナンスにおける『金銭の時間的価値』の考え方。
2017/04/08
二葉亭四迷、曰く、いや、人生は気合だね
2017/04/03
最近、会社内外で色んな方と話す機会があります。特に自分の部署や業界以外の方と話すことは非常に勉強になりますし、刺激を受けます。皆さんも経験した事があると思うのですが、話をし終わった時に、また話したいと思う方の特徴として、自分の話を傾聴してくれる、ことは非常に大きな要素であると思います。ただ単に自分の話ばかりをしているのではなく、自分の話をしたら、相手のアドバイスや意見を同じ様に傾聴する。こうしたやり取りから少ない時間ながらにも、お互いに信頼関係が生まれますコミュニケーションとは、相互のやり取りにおいて、知識、感情、価値観を伝えること。しっかりとそれを認め合い、お互いの前提を理解し、ゴールを確認し、優先順位など価値観を確認し合うことで、コミュニケーションエラーを減らすことができます。また話したいと思う人には、上記概念が備わっており、どこを埋め合わせるとスムースに会話が進むのか、わかっているような気がします
2017/03/27
褒めているか。仕事を部下に任せているか。部下の仕事の責任を自らが負っているか。臍を向けて話をしているか。相手がどのような趣味を持っているか、把握しているか。誕生日会などの同期行動を行っているか。目を見て話をしているか。ありがとう、と言っているか。部下と偉い人で態度を変えていないか。Organizational Behavior組織行動明日からすぐにできる、ダニエル・キムが唱える、成功循環モデルにおける、関係性の質を高めるためのチェック項目です。出来ていないのであれば、今から、明日から行うことで、状況を変えることができます。状況を変えるためには、人が変わることを待っていてはいけません。良く聞く言葉に、『人と過去は変えられない』『変えられるのは、自分と未来だけ』今、何が必要か。自らが変わる、という覚悟でしょう。組織行動のマネジメント新版 [ ステファン・P.ロビンス ]価格:3024円(税込、送料無料) (2017/2/13時点)
2017/02/13
組織に所属すると言うことは、その組織が必要とする人材として、実績を出し貢献する。実績を出せば、どんなやり方であっても良い訳ではありません。自分を客観的に見たときに、自分のような人になりたい、と思うか。一緒に仕事をしたいか。色々と学ぶことができるか。色々と考える時間が持てたことに感謝。
2017/02/04
自分の人生には2度、誕生があると言う。1つ目は、母胎から世に出てきたとき。そしてもう1つは、自分が産まれた意味を悟った時。ある人は言う、「新卒で入った会社が潰れかけてて、何度も辞めようと思ったけど、この会社を立て直すのが俺の使命だと思った。」その誕生を迎えた時に自分はどう言う人間へと成長しているのであろうか。
2016/12/13
発展途上の人間がよく陥りやすいのは、周りの人間との距離が開きすぎてしまうことである。意識高い系、と勉学に没頭し、自己実現を目指そうとしている人間と、そうで無い人間の差は限りなく大きい。0.1パーセントの努力が朝毎日積み重なっていくとどうなるだろう。なんと、1年で1.44倍も差がついてしまうのだ。こんな状況を目の当たりにしないだろうか。経営者の感覚として俯瞰した目線で見れる社員もいれば、上からの指示待ちの役職者もいる。この差はなんなんだ。どうしたら、周りに自分と同じ話ができる人間が集まれるのだ。何をやるか。も大事だが、誰とやるか。これもまた重要な要素である。経営者が孤独である。と言う言葉をよく聞く。誰よりも会社の事を考えている人間だけが、その域に達していない周りに話しても解決できない問題だからなのであろうか。ただ思うのは、私は成長したい、と言う思いだけである。旅は続く。
2016/11/21
マネジメントの役割のひとつに、『複雑性への対応』があります。日々の業務を潤滑に、滞りなく運営することは、非常に難しいものです。人は90%以上は感情で動いています。朝からいい気分であればいいのですが、通勤ラッシュに揉まれ朝から気分が乗らないこともあるでしょう。彼女や家族と言い合になったり、仲間同士、上司とそりが合わない、クレームやトラブルなど、どこかしらで、いつもボタンのかけ違いがあるものです。そんな危うい状況に常に社員が置かれていながらも、平生を装い、日々の業務に向き合っていることをマネジメントする人は忘れてはいけません。部下に権限移譲していると思っている人はどの位いるでしょうか。権限移譲だと思ったら実は放任と勘違いしている人はいないでしょうか。結果の責任を負っている人はいるのでしょうか。君は言うこときかないし、厳しい、と極めて曖昧な表現で部下を遠ざけていることで、自分のマネジメントが不足していることをほのめかしていないでしょうか。同じ方向にどうやってむかせるのか。人は同じではありません。プロファイリングをすること、どんな興味関心があるのかを知ること、自分のことから話すことなど、相手にオープンな場を提供することが必要なのではないかと思います。唯一絶対なものはマネジメントには皆無でしょう。それほど複雑なもので、ただ年長者だ、役職が上だと言う事だけで、務まりはしないのです。
2016/10/25
リーダー。この言葉を聞いてどんな人をイメージしますか。その人の特徴はどんなところが挙げられるでしょうか。人それぞれが主観的に決めるのかもしれませんが、どんな要素がリーダーとしてふさわしいのか、それを考えさせられる記事ではないでしょうか。「人たらし」豊臣秀吉のスゴすぎる人心掌握術http://toyokeizai.net/articles/-/136862?page=4組織行動とリーダーシップ。まだまだ私には学びが足りません。
2016/09/30
「数字なき物語も、物語なき数字も意味はない」
2016/09/15
「身を修めるためには、心を治めるべきだ。人を咎める前に、自分を咎めよ」モンゴル帝国の始祖、チンギス・ハン(1162年-1227年)。
2016/08/24
PRESIDENT Onlineからの記事です。歳の園児に「目の前のマシュマロ1個をすぐもらう」か、「20分間待って2個もらう」かを選ばせる、というのが実験の内容。結果はどうだったかと言えば、我慢できず1個だけもらった子が3分の2、残りの3分の1が我慢して2個もらった。実験したスタンフォード大学の教授は、園児たちのその後を追跡。欲求に打ち勝った自制心の強いグループは、欲求に負けたグループより、大学進学適正試験の点数が高く、中年時の肥満指数が低く、ストレスにうまく対処する、といった共通点があったという。http://president.jp/articles/-/17608?display=b目の前の欲求にあり付かず、欲求に打ち勝つことができる人が成功しているようです。明日やればいい、言いたいことを言えばいい、と自分を甘やかしている私には刺激のある記事でした。自制心に関する記事です。こちらも大変魅力ある記事です。https://welq.jp/5055
2016/08/20
アウトプットすること、これ、大事ですよね。なぜでしょうか?・自分がどの程度理解しているのか、知ることができる・(授業や会議で)相手がアウトプットしたことにより、安心して自分のもアウトプットできる・(授業や会議で)相手の意見に更に肉づけをすることができ、更にいいアウトプットになる・自分の考えをアウトプットすることで、相手に自分の認識している範囲を伝えることができるなどなど、様々な答えが出てくると思います。もう一つ、自分を成長する過程において、アウトプットは大切です。下記、私の友人がとある勉強会で共有していたものです。---------------------------------------------------------------------------------------------------湯川秀樹「目に見えないもの」より引用水は凍った時に初めて手でつかむことができる。それはあたかも人間の思想が心の中にある間は水のように流動してやまず,容易に捕捉し難いにも関わらず,いったんそれが紙の上に印刷されると,何人の目にもはっきりとした形となり,もはや動きのとれないものとなってしまうのと似ている。まことに書物は思想の凍結であり,結晶である。(中略)それはもはや自分一人の私有物ではなく,万人の共有物として,様々な批評批判を受けなければならぬこととなる。そしてそれ故にこそ,著者自身にとっては更に全身するのに最も都合のよい基地となるのみならず,他の多くの人達の心にも新鮮な栄養となり,強い刺激を与えられるのである。----UNQUOTE---なるほど。。自分の考えを固めて言語化 ⇒ 人の目にふれる ⇒ 批判を受けて成長 というプロセスですね。自分の意見を明確に書きものにするのって難しいですが,やるべきですね。---------------------------------------------------------------------------------------------------組織を強くしていくためには、個人の力を伸ばすことが必要不可欠です。その力を伸ばす一つの方法は、アウトプットすること。アウトプットするということは、インプットする(自分で調べ自分で考える)こと。そして、主語をHe or She ではなく、必ず、『I or We 』で話すこと、伝えること、です目に見えないもの [ 湯川秀樹 ]価格:756円(税込、送料無料) (2016/8/7時点)
2016/08/07
心にのこる言葉に出会いました。■muddle throughto succeed in doing something with difficulty, or not in a very satisfactory wayもがきながら、何とかやり遂げる泥の中に自らの身を投じ、その局面を何とかくぐり抜けようと、もがく。こんな状況下で得られるものはきっと何物にも変え難い経験となっていくと信じています。
2016/04/03
そこには、どんな課題があるのか。掘り下げることで、ゴールが見えるのではないでしょうか。よく深堀りすると、ひとつしか無いと思われていた課題がふたつ存在すると気付くはずです。それぞれの課題に対しての対処方法は異なる場合があります。ただ、ただ指示通りとせず、1度立ち止まり、しっかりと見分けることを意識するフローを繰り返し行うことが求められます。「考える力」が必要です。
2015/06/15
全28件 (28件中 1-28件目)
1