武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2022/06/24
XML
カテゴリ: 不動産
残念ながら「契約していい土地」
になっていませんでした。

   ※「境界」が確定していませんでした。


自分の頭で考える生活設計。


兄弟ワンコ。

 STOP WAR! STOP PUTIN!


​〇 メール顧問会員
のM さん(40代)
   ( 相談:生活設計・マイホーム取得 


2015.2.18 メール顧問会員。
​​
2015.4.6 現状診断。

2022.4.21 現状診断。
2022.6.3  マイホーム取得シミュ レーション。
2022.6.7 土地購入実行支援料:55,000円入金



メールをいただきました。
2022.6.24

(有)エフピー・ステーション 武田 務 様

こんにちは。
昨日は、電話でのご対応、ありがとうございました。

主人に
・『売主と仲介業者への不信感』から、
 土地の購入を白紙に戻したい
・最初の候補地に戻りたい
・親からの借用は、住宅ローンの融資を
 上乗せすることで早期返済できる
​と伝えたところ、

『あの土地(A区画)へのこだわりは全く
 ないし、公園の所の土地のほうが制約が
 少なく間取りを考えられるなら、そうしよう』

という事になり、A区画の購入は見送る事にしました。
   ※はい、それがいいと思います。

住宅ローンに、
親から借用した分を上乗せして融資を受ける事で​
親への返済が早期にできると
武田さんから教えて頂いたので、
最初の候補地の購入に踏み切る事ができました。

もっと早く電話して、相談すればよかった…。

私の親には、借用の了承を得ました。
今週末、夫の実家にもお願いに行ってきます。
   ※きちんと 両方の親を立てておきましょう。

あの後すぐに仲介業者に電話連絡し、
若干粘られつつも、
「あの土地に住みたい気持ちがなくなった」
と、これまでお世話になったお礼を述べて
電話を切りました。
   ※じょうずに お断りしたようです。

そして、すぐさま、最初の候補だった
公園前・角地の土地仲介業者へ連絡。

「1件値下げ交渉にかかっているが、
 下げ幅が大き過ぎるので没交渉になりそう」
   ※とんでもない客がいるようです。

との事だったので、
提示価格で購入したいと伝えました。

が、念のため値下がりするか聞いたところ、
「先に角が売れてしまうと、
 内側の土地が売れ残る可能性があるので、
 値下げしたくないとの売主の希望があり、
 なかなか難しいが、20万円くらいなら交渉できそう」
   ※みみっちい金額ですが、売主・仲介の
    業者同士で予め 取り決めがあったのかも。

だそうで、
  1,895万円 ⇒ 1,875万円
で申し込みしました。
   ※ ・・。
月曜日に、詳細の連絡が入る予定です。

○売主はまたも買取販売業者
○上下水道は引き込み済み(口径20㎜)
○測量図は確定測量図
○法務局に申請するだけで分筆登記が完了する
○引き渡しまで1~2週間
とのことでしたが、
   ※「上下水道引き込み済み」の位置や実物が
    見たいです。
    あの地面から高く飛び出た「アレ」?

    本物の「確定測量図」であることを祈ります。
    本当に「申請だけで分筆登記が完了する」
    ことを祈ります。
    「引き渡しまで1~2週間」が事実であれば、
    かなりしっかりした「売地」だと思われます。

財形年金の解約に時間がかかり、
払戻金の入金が8月になるため、
7月中に手付金のみお支払いして、
残金は8月末に一括支払い、同時に引き渡し、
という流れになりそうです。
   ※はい、だから 我が家のお金は、
    「融通性が良い」状態にしておきたいものです。
    ( 「普通預金」は最高の融通性です )

    7月:手付金を払って契約
    8月:残金決済・引き渡し ということですね。

    まずは「重要事項説明書」を じっくり
    読んでみたいですね。

「この土地(A区画)、
 買わないほうがいいですかね?」
の問いに、
武田さんから同意を頂けて、
気付いていなかった心の負担から、
一気に解放されました。
   ※良かった、良かった。

    当初の流れから あんまり好ましい業者
    ではないな という印象だったし、
    現実に「契約」する時点で
    「境界」が確定しないまま進行するという
    ことで、
    契約しても 未解決なまま時間が経過し、
    ムダなエネルギーを費やすことに
    なりそうな予感がします。

    きちんと問題を解決して売り物になった、
    そんな「正規の商品」ではないのに、
    突っ走って 契約してはいけません。

心機一転、初心に帰って、
最初の候補地で、明るい家を建てたいです!

本日は、ご報告のみです。
ありがとうございました。
   ※土地購入資金の不足分に関して、
   「親からの資金援助と住宅ローン」のお話。

    給料振り込みとかの取引のある銀行等に
    相談を持ち掛けましょう。
    「住宅ローンについて相談があります」
    と伝えれば、
    喜び勇んで 対応してくれます。

    最近は、平日でなく土日でも
    「住宅ローンセンター」等の名称の所で
    対応してくれます。

    で、ズバリ!
    「土地は現金購入したいんですが、
     候補の土地は出せる現金以上なので、
     親から若干の援助を得て買うつもりです。
     が、
     その援助分はできるだけ早く親に
     返してしまいたいんですが、
     そちらの住宅ローンでうまく対応
     してもらうことは可能でしょうか?
     たとえば
     建築費の住宅ローンで 土地援助分
     を余分に上乗せで融資してもらうとか」

     正直に希望を伝えて 相談しましょう。

     銀行によって それぞれの仕組みがあり、
     難しい場合もあるかもしれません。

     その際に・・
     「申しわけありません うちは対応できません」
     なんて、
     臨機応変に対応できない「アホ行員」は
     ほっといて、その上司とかベテランとか
     知恵を絞りだせる人と相談しましょう。

     銀行によって異なるとは思いますが・・
     「それなら、土地建物のローン総額を
      決めておいて、土地購入時に一部実行、
      その後 着工時、上棟時、完成時に
      それぞれ実行するのはどうでしょう?」
     とか、
     「つなぎ融資を利用するということで、
      金利負担はありますが、
      土地購入もつなぎ融資の一つというのは?」
     とか、
     それぞれの銀行で知恵を絞ってらいましょう。

     住宅ローンを1本 取れる、これは
     彼らにとって非常に魅力的なことなんです。
     まともな銀行員なら、一生懸命になってくれます。



   ※この②の土地です。
    間口が狭くて 広い、すごい土地です。
    「採光」なんてケチな事を考える必要なし!


   ※車の出入りに この「止まれ」は じゃまですね。

   ※道路が広くて いいですね。
    黄色の〇が①の区画との境界です。


   ※向かいに公園もあって 開放的です。


   ※黄色丸が境界で、左側が売地です。

    ということは この土留め構造物も
    買い主のモノになります。
    この天端まで土盛りして利用していた
    土地だったということです。






マイホーム取得シミュレーション
完成しました。( 速報 )

2022.6.3

   ※メール添付で送りました。



   ※50代半ばの時期が 怪しい状態ですが、
    前回のシミュレーションに比べれば
    はるかにマシです。



   ※こんな状態で、人生が成り立ちませんでしたから。





メールをいただきました。
2022.5.31

おはようございます!

この度は、生活設計シミュレーションをしていただき、

ありがとうございました。

どの程度の土地を買って家を建てられるのか。

「厳しいだろうな…」

と思いつつも提出したシートでしたが、

見事に、人生破綻しました!


   ※一年ごとの貯蓄残高の推移です。
    住宅取得後 お金が無い年が続きます。
    つまり、家計破綻!です。

垂れ下がったグラフを見て、
我が家の事ながらフッと笑ってしまいました。

甘んじていた生活を見直して、

身の丈に合ったマイホーム取得に修正します。


   ※この状態からマイホーム取得したら
    上記グラフのような結末になりました。
    まず 基本になる生活から 訂正です。

【CL表で訂正した箇所】

①生活費を減額

  月額 37万円 ⇒ 29万円

今月この程度で過ごせたため、継続可能と判断しました。

②財形年金の取り扱い

 ・住宅取得の年に解約し、339万円を収入に

 ・2039年から10年間支給予定だったものを0円に   

③夫婦2人期の時期を変更

 ・2039年 ⇒ 2034年

④夫婦2人期の生活費を減額

 月額20.7万円 ⇒ 18万円

⑤土地・住宅取得時期

 ・2024年 ⇒ 2022年度内にまとめたい

  (入居は2024年度までにできればよい)

⑥レジャー費

夫は仕事、ここ数年息子もサッカーで忙しく、
遠出の旅行はしませんし、

これまでも生活費の範疇で近隣へのキャンプなどで
過ごしてきたため、

あえてレジャー費を計上するのをやめました。

⑦ 取得する土地の価格 1800万円

  建物 26坪 総二階 に変更

上記を踏まえて、
CL表とヒアリングシートを訂正しました。




   ※その結果、マイホーム取得前の状態が
    このようになりました。
    分厚いキャッシュフローになりました。
    見違えるようです。

    これなら マイホーム取得をしても
    だいじょうぶそうに感じます。

    読者の皆さんも マイホーム取得の際は、
    このように 事前の作業として
    家計の整理整頓と生活設計を行いましょう。

    見切り発車をして 家計破綻しないために。

お手数ですが、再シミュレーションをお願い致します。

併せて、
繰り上げ返済シミュレーションも依頼したいです。

宜しくお願いします。

   ※了解しました。

    佐々木FPは今、別の業務をやっていて、
    Mさんのマイホーム取得シミュレーションは
    明後日あたりに着手できるかと思います。

    よろしく、お願いします。




シミュレーションが完成しました。
2022.5.30
   ※人生が成り立たないモノになってしまいました。
    以下は 現状診断時の「総評」の文章です。

〇マイホーム取得計画の目安は、

  ザックリと「住居費総額」を捉えます。

  現状診断時点の住居費(総合計)は、
  3,489万円です。(CF表より)

  さらに・・最後(妻の死亡時点)の貯蓄残高は、
  2,061万円です。(同上)

  合計額は、5,550万円です。

★『マイホーム取得での住居費総額』 =

 『土地代+建築費+諸費用+ローン利息+
     固定資産税総額+リフォーム代』

 の合計額が、5,550万円 以内に納まれば、

 現在の生活レベルのままで住宅取得が可能だと
いうことです。 

   ※この文章の「5,550万円以内に納まれば」を
    「土地建物代合計額が 5,500万円以内なら」
    と、勘違いしたのではないかと思われます。

    が、マイホーム取得でかかるお金は、
    立ち上がり時点にかかる イニシャルコスト
    だけでは済みません。

    完成入居後の ランニングコスト、
    ローン利息や固定資産税等の税負担や
    リフォーム代がかかります。

    総合的に見る必要があります。

    総額で 2000万円以上の資金不足に陥ります。
    以下に掲載する資料を参照してください。

    メール添付で送りました。



賃貸の人生 :3,489万円
持ち家の人生:7,342万円

《 M家 40代:4人家族 》  2022年5月


   ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。
    ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 )




   ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。
    左が現役、右が老後。




   ※現役の拡大。




   ※老後の拡大。




   ※マイホーム取得の資金計画。




   ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。





   ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。
    左が現役、右が老後。




   ※現役の拡大。




   ※老後の拡大。





メールをいただきました。
2022.5.25

お世話になっております。

生活設計シミュレーションのシート記入が
終わりました。

先ほど電話にて、CF表の訂正について
佐々木様にご相談させていただきました。

ありがとうございました。

7年前に作っていただいた、
夫の単身赴任を想定したCF表を参考にして、

訂正したものを添付しております。

『マイホーム シミュレーション』の内容

◎土地の価格 
ネット上で見つけた、いいなと思っている土地です

(小中学校、公共交通機関、夫実家が近い)

ずいぶん広く、高いです…

今後、不動産業者と接触して詳しく探して行きますが、

これで生活が成り立たないのであれば、
別の土地で検討します

◎建築面積  
延べ床面積30坪 敷地が広いため平屋を想定しています

価格  
平屋のため、坪単価75万円で試算してみました
土地が狭くなれば2階建ても検討します
   ※平家のため 坪単価75万円?

    高く見積もって見たということですか?
    今は 2階建てでも それくらいはしますよ。
    平家なら もっと高くなると思われます。

◎自己資金  手元に200万円程度残し、
財形年金を解約して費用に充てます
   ※はい、いい感じです。

どうぞよろしくお願い致します。

   ※佐々木FP、明日から着手して
    5/27(金)には終了できると思います。

    お楽しみに・・。

    なお、その先の「実行支援料金」について、
    分かっているとは思いますが、
    以下のようになります。













メールをいただきました。
2022.4.23

(有)エフピー・ステーション

武田様  佐々木様     

こんにちは。
この度は、
現状診断をしていただきありがとうございました。
7年前に試算した2021年の生活費より、
実際には年間130万円も増加していました。
   ※うわ。 見通しが甘かった?

その結果招いたのが、7年前と現在の貯蓄額が、
全く同じという惨状です。
   ※ ・・。

ヒアリングシートを記入しながら、
貯蓄が出来なかった6年間を、少し悔やみました。
しかし、
あの状態のままマイホームを購入しなくて
よかった、
6年間〇〇を離れていた時間は無駄ではなかった
と思い直し、
冷静にキャッシュフロー表を見つめ直して、
慎重にマイホーム取得に進もうと思っています。
その結果出したのが、
「6月末に生活設計シミュレーションお願いする」
という事でした。
ですが、あまりのんびりもしていられませんよね。
昨日は6月分の家計簿といいましたが、
5月分でも妥当な金額が出せそうなので、
5月の末には、マイホーム取得シミュレーションを
お願いすることになると思います。
その際には、どうぞよろしくお願い致します。
   ※了解しました。

さて、
「〇〇・オンライン・マルシェ」というお店から、
〇〇でおすすめのお酒とお菓子をお送りしました。
ただ、お菓子には白餡が含まれています・・・。
佐々木様の分は、
ご主人様に召し上がっていただければと思います。
4月25日(月) 14時~16時 のお届け予定です。
配送状況はこちらで確認できます。
運送会社→ヤマト運輸
伝票番号→
配送状況→
今しばらくお待ちくださいませ。
   ※今日 15時に 私が事務所に出勤すると、
    佐々木FPが
    「つい今届きました。お菓子は2個同じものが
     入っていたので、もらって帰るところでした。」

    そのお菓子
    「伝統の味を受け継いで100余年」
    ( 生ものです 早めにお召し上がりください )
    と書かれています。

    画像をアップしてしまうと、日本のどこ?か
    分かってしまいそうなので 控えます。

    有難く いただいて帰って 冷蔵庫に入れます。

    大きな箱に入ったお酒らしきものは、
    佐々木FP帰宅後 私があけてみたら・・
    ワインが2本! でした。

    ( 開けてみてから帰ればよかったのに )

    この2本の内、佐々木FPが欲しい方の1本を
    明日 持ち帰ってもらいます。

    ごちそうさまでした! 元気が出ます。





メールをいただきました。
2022.4.21

(有)エフピー・ステーション

武田様  佐々木様
こんばんは。  現状診断を受け取りました、
ありがとうございます。
早速、マイホーム取得に向けて、
生活設計シミュレーションを!
と行きたいところなのですが、

この度の転勤により、4月から
夫の収入が、手当分増額
熱源が、オール電化から、ガス・灯油・電気に変更
息子が少年団を卒団したことで、外食が減少
3月末に軽自動車を1台廃車
 (ヒアリングの段階で、任意保険の
   年額3万円をカットし忘れていました) 
と変化がありました。
   ※良い方に 変化があったようです。

ここ数年の家計簿データよりも、 収入が増えて、
支出が減る傾向になると予想しています。
6月分の家計簿から、
年間収支の修正が出来ると思いますので、
キャッシュフロー表を訂正してから、改めて
生活設計シミュレーションをご依頼します。
   ※了解しました。 6月以降に・・。

それまでの間に、
何か美味しいものを準備しておきますね!
   ※  !?  

予想よりも早く現状診断が終える事が
できたので、準備不足でした!すみません!!
   ※ん?  

     何か おいしそうなモノが送られて
     きそうなな予感・・

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
   ※何やら 楽しみな 気分になってきました・・。



   ※読者の皆さんも、記事を参考に
    自分たちの生活設計を行なってみましょう!

    まず、年金を知りましょう。
    Mさん夫妻は 将来 このように受け取ります。



   ※その年金手取り額を 老後のキャッシュフロー表に
    落とし込んでみましょう。
    Mさん夫妻の場合は このようになります。




   ※キャッシュフロー表は、老後不だけでなく、
    現役も含んだ 一生のモノを作成してみましょう。
    左が現役で 右が老後です。





   ※現役の拡大です。



   ※老後の拡大です。



   ※キャッシュフロー表の右端が「貯蓄残高」で、
    一年ごとの「貯蓄残高」の推移が、
    下の キャッシュフローグラフです。

    このグラフで 以後の人生すべてが確認できます。



   ※読者の皆さんも、自分たちのモノを作ってみましょう。
    ( お金に振り回されない人生のために )





現状診断が終わりました。
2022.4.21

   ※予定通り 本日 4/21(木)、
    2度目の「現状診断」が終了しました。

    さっそく、メール添付で送りました。




   ※とりあえず、キャッシュフローグラフ
    だけを掲載します。

    詳しい資料は後日掲載しますので お楽しみに・・。







メールをいただきました。
2022.4.11

(有)エフピー・ステーション
武田様      

ご無沙汰しております。
2015年2月18日にメール顧問会員になりました、
〇〇在住のMです。

その節は、夫の単身赴任用の
マイホーム取得シミュレーションなど、
細かく計算していただき、ありがとうございました。
6年ほど、〇〇市に居りましたが、
この4月に〇〇市に戻り、
本格的にマイホーム取得に乗り出そうとしています。
メール会員の遠隔取得支援をお引き受けいただく
ことは可能でしょうか?
   ※もちろんです。

    改めて メール顧問会員になるための
    案内を送ります。

また、お引き受けいただける場合に、まず
やっておくべき事がありましたら、ご教示願います。
   ※人生最大の買い物です。

    まったくの素人のままではいけません。
    マイホームはもちろん、不動産についても
    基礎的な知識は勉強しておきましょう。

ご返信お待ちしています。
   ※最近の記事で 土地を買って マイホーム建築
    ・・というメール会員の記事を、
    過去から追って 読み込むだけでも、
    かなりの勉強になりますよ。

    また、関連キーワードは、積極的に
    ネットで調べていきましょう。

    当事務所でお手伝いする場合は、まず
    現状診断、そして生活設計、それから
    マイホーム取得の実行支援へと進みます。





   ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう!​

    ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ )

     ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。


​​    ※新型コロナ感染防止のために マスクは必須!
    シャワー時以外は 着用しています。

    「食事と睡眠と適度な運動」
    で、免疫力の高い身体を保ちましょう。



《 当FP事務所の 勤務シフト 》
武田FP  自宅:10時~15時 事務所:15時~18時
佐々木FP 事務所:10時~15時



さあ! 頭を切り替える べ。
・・っと。

〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。

誇りをもって、愚直に、
消費者側に立ち続けて20年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所。

《 顧問会員を希望する場合は 》
「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。
電話:019‐629‐3115 メール: fpst@axel.ocn.ne.jp







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/06/25 12:43:37 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: