武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2024/03/07
XML
カテゴリ: 不動産

なぜ? どうして? ​​​
   ※緩やかでも 傾斜のある住宅地には
    大切で不可欠な「土留め」です。


自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ


   ※O家の わんこ、Rくん。
    ( わんこも家族 匿名です )


〇メール
顧問会員 ​​​​
のO さん(50代)
   ( 相談:住宅建築 実行支援 


​​​​ ​​ ​​​​​​​​ ​​​​ 2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。
2024.3.6 実行支援料金:10万円/年 入金。


メールをいただきました。
2024.3.6(夜)


武田つとむ 様     

振込の確認をしていただき、

ありがとうございました。

こちらこそ、一年間よろしくお願いいたします。

グーグルマップで無事に辿り着けて

良かったです!

ブログで紹介されていたところで合っています。

駐車場を二分割した向かって左側になります。

本当は、スムーズに建築出来そうな
右側を希望していたのですが、
御縁が無かったようで…残念です。
   ※東側の購入者は決まっていますか?
    一般住宅が建つ予定ですか?
    それともアパートとか 別の用途の
    建物が建ちそうですか?

    隣接地の状況は、プラン計画に
    少なからず影響しますので、
    確認しておきたいところです。


   ※えーっ!? なぜ? どうして?


   ※えーっ!?


   ※なぜ?

先日、ブロックが撤去されたと聞いたので、
写真を撮ってきました。
   ※えーっ?! 土留めブロックを撤去した?!
    なぜ? どうして?

    これは、だれの意思ですか?
    売主さんの意思で撤去した?
    Oさんが希望して撤去してもらった?

この界隈の地盤は 全体的に・・・

    南西方向に 緩やかに下る傾斜地です。
    なので、それぞれの宅地では
    建物廻りの地盤を広く水平に保つために、
    敷地の南面と西面に
    「土留め」工事をする必要があります。

    今回の売地も、西側に「土留めとフェンス」、
    南側(道路側)も 車の出入口以外は
    「土留めブロック」が施工されていました。

    今回契約した土地も、
    車の出入り部分を右の一部に確保した上で、
    左部分は きちんと「土留めブロック」
    を残すべきだったと思います。

    「土留め」があることで、
    「水平な敷地」が広く使えるし、
    大雨や地震等の災害の際に、

    敷地内の土が崩れたり 流出したりすること
    を防ぐことができます。
​​​​

土はそのままの状態だったので、
こちらで撤去せざるを得ません。

   ※ ???
    ( また サンドが出てきそう・・・ )

    これからさらに土を撤去すれば、
    有効に使える敷地は狭くなるし、
    災害時の土砂の流出等で
    U字溝に堆積して詰まらせたりします。

それ以外に、
私達が費用が嵩みそうと気にしているのは、

・隣家とのフェンス
​   ※ ???
    ( こちらもまた サンドが出てきそう )

    なぜ、撤去したいんですか?
    このフェンスは、お隣さんではなく
    こちらの所有でしょうか?

    こちらの所有だとすれば、
フェンスの下の「土留め」は必要です。
    これが無ければ、お隣さんに土がこぼれたり、
    常に気を使う日々になります。

    フェンスそのものも お隣さんとの境として、
    あった方がいいように感じます。

    契約した土地は元々、西と南に「土留め」
    が必要な土地です。

・道路脇の側溝の蓋がない

ことです。

​​   ※ 費用がかさむなんて考えなくていいです。

    「市道」にフタが無いのだから、
    「市」にかけあいましょう。
    わざわざ出かける必要はありません。
    電話でいいです。

    いい回答がないようなら、
    「せめて 車の出入り口部分だけでも」
    と、食い下がってみましょう。

    まったくダメだったら、
    「4プランと仕上表」の「外構プラン」で、
    外構工事の中で見積もりに入れて
    もらいましょう。

肝心なことを言います。
    U字溝のフタ数枚の金額は・・・
    「提案コンペ」での価格差 数百万円の中
    では、存在しないようなモノです。

    自分の負担だと思う必要はありません。
    ​

他に武田さんが気になったことがあれば
伺いたいです。

よろしくお願いいたします。

   ※今回頂いた文章で「気になったこと」を
    書きました。
    ( 私の大きな勘違いでなければ )


   ※ところで、土地の売買契約の前に、
    「境界杭」の確認はしましたか?
    ( オレンジの〇の部分 )


   ※今回の売却のために分筆したでしょうから、
    右の上下には「境界石」が入っている
    ものと思われます。
    ( これら4点の写真が欲しいです )

    左側の上下2点は、構造物があるので、
    「石」ではなく何か別のモノがあるかも
    しれません。



   ※この黄色の丸部分に、
    「境界」を示す何かがありませんか?
    この「左手前」と「左奥」の部分も
    確認したい。

    もし、境界立ち合いをしていないので
    あれば、「決済引き渡し」前に
    実施してもらいましょう。





メールをいただきました。
2024.3.6


武田つとむ 様     

毎度お騒がせしております。  Oです。

そうですよね。
やっぱりギリギリですよね。
​   ※今から作業を開始して 来年3月入居
    という日程についてです。

    普通に6カ月程度で「4プランと仕上表」
    の作成を終えて、9月ごろに初めて
    各工務店にコンタクトしたのでは、
    ( すでに同様の先客を受注していて )
    「3月完工の受注はできません」
    という業者が出てくる可能性があります。

    優秀な工務店ほど そうなりそうです。

    なので、急ぎましょう!!
    ということになりました。

「4プランと仕上表」5月完成!!
    を目指して がんばりましょう!!

ブログの記事の最初の一文を見て、
支援のお断りかと思い、
一瞬落ち込みました。
   ※勘違いさせてしまったようです。
    すみませんでした。

頑張ってスピードアップします!!
   ※私も スピードを意識します。
    お互い レスポンスよく 進めましょう!

今日、夫の口座から振込いたしました。
ご確認をお願いいたします。
​   ※夕方、記帳しました。
確かに10万円、入金いただきました。
    ありがとうございました!
    ( 1年間 よろしく お願いいたします )

住居表示ですが、伝え方が下手ですみません!
自分の土地のという意味ではなく、
その地域においては住居表示がない
という意味です。
(市のホームページの画像を
    念の為、添付いたしました。)
​   ※うわー こんなことがあるんですね。
「住宅地なのに住居表示が無い」

    都会ではなく 田舎であれば、
    住居表示が無いのは了解していますが、
    長年 この業界にいて 初めて知りました。
    ( 会話が成り立たない わけです )

    勉強になりました!!

私自身、グーグルマップで検索した際、
住所を入力してピンポイントで見られたので、
他にどう検索したら良いのか、
現時点で分からず…
(こちらも一応、
 グーグルマップ画像を添付いたします。)

ご期待に添える回答では無かったかも
しれませんが、よろしくお願いいたします。

   ※了解しました。
    住宅地なのに「住居表示が無い」地域、
    現実にあるんですね。
    私の無知から 失礼な事を言いました。

    すみませんでした! ごめんなさい!
    ( 過ちに気づいたら 即 謝る! )

    で、さっそく、
    地番のような?住所から探って、
    現場周辺をかなりうろついてきました。



   ※この右側の駐車場になっている
    更地ですよね?
    ( 南側道路で 日当たりが良さそう♪ )

    東から西に向かって見た写真です。
    幅6メートルの道路で、
    西に向かって 緩やかに下っています。



   ※更地全体の東側(手前側)が一番
    道路との高低差が無いので、
    出入りのスロープに利用されています。



   ※Oさんが購入する土地は、奥行き20m
    間口8mちょっとですから、
    この更地を東西に分割した西側部分と
    思われます。( 2分割? 3分割? )

    で、道路境の このブロックは撤去されて
    引き渡し ということですが、
    撤去後はどのような状態ですか?
    全体的にスロープ?
    あるいは 東側部分だけスロープ?

​   ※以前にもお伝えした通り・・・
    住宅に関する希望・要望、
    家族でまだまとまっていなくても、
    お知らせください。

どんどん、進めましょう!!





メールをいただきました。
2024.3.5 の1通目。


武田つとむ 様     

以前添付した資料が見づらくて

すみませんでした。

手書きで書き直したものを

今回添付しましたが、

大丈夫でしたでしょうか?

   ※元気で大きな文字で手書きして
    もらいました。
    もちろん、大丈夫です。




ご心配されていた引き渡しですが、

その時は売主の会社の方も同席されます。

   ※そうなんですね。

元々土地の所有者は個人の方なのですが、
不動産関係の方とお知り合いだったそうで、
その方に依頼した結果、
売主が法人となったようです。

   ※ちょっと言っていることが分かりません。
    ( サンドウイッチマン風コメント )

    不動産関係の知り合いと話したら、
    いつのまにか 所有者が変わった?
    あり得ないことが起こった・・・?

    ま、契約は成立しているんで、
    無事に引き渡しが成されれば、
    文句はありませんが。

こちらも売主の会社側に合わせて
(決算のためだと思いますが)
急ぎ足になった次第です。


ですが、そのおかげで、
先に申し込まれた方の予定が合わず、
現金支払いの私達が購入できることに
なりましたので、ラッキーでした。

   ※よかったですね。

    おそらく 第一申込者は、土地込みの
    住宅ローンを利用する予定だった
    んでしょうね。

    住宅ローンがからんでしまうと、
    臨機応変な対応が難しいです。

それから、住居表示の件ですが、

調べてみたところ、
購入した土地の所は無いようです。
   ※当たり前ですよ。

    家があれば「住居表示」があります。
    更地に「住居表示」はありません。
    更地は「地番」で表示されます。

    だから私は「お隣さんの住居表示」
    の確認をお願いしていました。

お隣は、〇〇〇〇〇一丁目612  ですので、
そちらで検索したら
ピンポイントで出ると思います。

​   ※ちょっと言っていることが・・・
    ( また サンド登場 )

    「612」って「住居表示」ですか?
    普通「住居表示」は「3丁目6番12号」
    のような感じの表示になります。

    3ケタの表示は「地番」のイメージです。

    おかしいな・・・と思って、
    いただいた測量図を確認してみたら、
    案の定、西隣の「地番」は「612」!!
    ( 測量図の各番号はすべて「地番」 )

この機会に知っておきましょう!
    「地番」は 土地の番号!
    「住居表示」は 住居(建物)の番号!

    グーグルマップは「住居表示」から、
    一発でピンポイントで、
    その場所に飛んでいけます。
    ( 「地番」では 迷子になります )

    お隣さんの「住居表示」が分からなければ、
    近隣の比較的「有名な建物」の名前と
    地図での位置、今回の土地の位置を、
    を教えてください。

    なんとか、現地調査に行きたいです。

ちなみに、我が家のわんこは男の子で、
名前は〇〇です。

(ブログではRくんでお願いします。)

立派なシニア犬ですが、
毛の色が薄くなった以外は、
今のところ元気で生活しております。

ブログの写真も、
私はもっと可愛いのにしたかったのですが、
娘が変顔のがいいと言うので、
あのぼんやり顔の写真となりました…

   ※味のある表情で、いいと思います。

それでは、
このまま良いスタートを切れるよう、
プラン制作をお願いしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

   ※住宅建築実行支援料( 10万円/年 )
    の振込口座は、メールでご案内しました。

    今日の一つ目の記事で書いた通り、
    スピードに乗って 作業を進めて
    いきましょう!

    「4プランと仕上表」
    できるだけ早く完成させましょう!





メールをいただきました。
2024.3.5 の2通目。


武田つとむ 様     
度々すみません。  Oです。
   ※3/5の2通目のメールですが、
    こちらの内容の方が 緊急性が高いので、
    先に 記事に取り上げます。

今日のブログで、

プラン計画から完成入居まで最短一年

というのを見て、

支援の前にお伝えしなければ!

と慌ててメールいたしました。
   ※はい、予定情報は重要です。

・土地購入の際に親の資金援助があるの

 で、確定申告が必要

・娘の進学に合わせたい

以上の理由から、
来年2月〜3月での入居を目指しています。
​   ※これ、すごく重要です!!

一番最初にいただいたメールで
    知らせてほしかったくらいの情報です。

少し厳しいでしょうか…?

頑張って、早めに決断するように心掛けます
ので、よろしくお願いいたします。

   ※マイホームの建築は6カ月もあれば
    完成できるので、
    今から計画しても 1年もあるから、
    普通に考えれば楽勝♪・・・
​​​​​​​     と思うのは、
    おめでたい お客様の勝手 です。

    過去にあった現実のお話をします。


    十分過ぎるほど打ち合わせを重ねて、
    「4プランと仕上表」が完成!
    ( 夏が終わろうという時期 )

    さあ! いよいよ工務店をピックアップ!
    いくつもの工務店に次々と
    コンタクトしていきました。

    その中でも 候補に良さそうな工務店の
    いくつかが、
「3月入居希望ですか、
     すでに
予定が埋まっていて、
     申し訳ありませんが今回は。」
    と、残念そうに
    コンペ参加を断られました。

    これが ハウスメーカーとかなら、

    どんな場合でもウエルカムで、
    着工棟数は多ければ多いほど良いので、
    すべて受注しようとしますが・・・。

    ということで、
    責任ある施工で 年間数棟しか受けない
    素晴らしい仕事をする工務店なら、
    年度末完成の案件は
    早めに受注しているものです。 

    急ぎましょう!
    のんびりしてはいられません。

    5月から6月ぐらいで

    「4プランと仕上表」を完成させる
    ぐらいの意気込みで進めましょう!

    マイホームに関する 家族の希望を、

    できるだけ詳しく お知らせください。
    文章で箇条書き、
    参考間取り、参考外観、等の写真、
    等々、どんどん 情報をください。

    きれいにまとめて整理整頓してから
    なんて考えていると、
    どんどん時間がたちます。

    思いつくつど、送って下さい。
    気が変わったつど、連絡をください。
    とにかく、スピードです。

    ここ3カ月ほど、マイホーム計画に
    どっぷりとつかりましょう!




​​​​​​​
メールをいただきました。
2024.3.4


武田つとむ 様     

Oです。

前回は、説明不足で申し訳ありません。

売主が遠方の為、

契約書のサインが同時に行えず、

不動産会社からの郵送という形になって
おりました。
   ※了解しました。

こちらは、不動産会社から説明を受けて
おりましたので、
あまり重く受け止めていませんでしたが、
普通ではないですよね。

   ※いや、よくあることです。

    先に買主が 契約書類に署名捺印して、
    不動産屋さんが売主へ郵送して、
    署名捺印の上 返送してもらう。
    取引相手の一報が遠方在住の場合は
    よくやる契約手法です。

    今回の場合も・・・
    事情を先に説明してもらえていれば、
    ( 業者にだまされているのでは? )
    私も 不安にならずに済みました。

    この3月の 残金決済・引き渡し時には、
    売主さんは来るんですか?

    それとも そこでも・・・
    司法書士さんが 予め作成した書類を
    郵送して 署名捺印して返送してもらって、
    のようなことになる?

    後から資料を確認したら 気付きました。
    売主は法人だったんですね。
    個人ではなく法人が、なぜ
    宅地サイズの小さな土地を保有して
    いたのか? 不思議に感じますが。

先日、契約書が届きましたので、

添付いたします。

ご確認の程、よろしくお願いいたします。

​​   ※契約書等 確認しました。
    安心しました。

    ところで・・・
    前回送ってもらった 「測量図」の
    図面の数値が ぼやけて見えません。

    4辺のの長さ数値が書かれていますが、
    拡大しても ただ ぼやけてしまうだけで、
    読み取ることができません。
住宅プラン作成上 重要ですので、
    あらためて お知らせください。
    ( 手書きでもいいですから )

    前回も書きましたが、私も現地調査
    ( グーグルで )
    をしたいと思っていますので、
    お隣さんの「住居表示」か、
    近所の地元で有名な建物とかを教えて
    下さい。
    土地の地番と住居表示は違うので、
    現地を特定することはできません。

    それから、いよいよ住宅プランの
    作成作業をスタートしますか?

    プランは、間取りだけを考えて終わり!
    ではありません。
    間取りだけでは 業者の比較検討は
    まったくできません。
    間取りだけでは 各社の解釈が
    それぞれ全く異なるモノになります。

同じ条件での業者比較に必要な資料。

    〇平面プラン(間取り)
    〇立面プラン(外観)
    〇什器プラン(造作収納・造作家具)
    〇外構プラン(エクステリア)
    〇仕上表 (内装・外装仕上げや設備等)

    の、「4プランと仕上表」を共通資料
    として 各建築業者に提示の上、
    「提案・見積もり」してもらうことで、
    同じ条件での業者比較ができます。

同じ条件なのに 数百万円の価格差!!
    その現実に驚くことになります。
私は むしろ いつも快感を感じています。
    高かった業者さんは、自社の価格の
    高さの現実に驚くことになります。

    その「4プランと仕上表」の作成作業は、
    どんなに順調に進んでも数か月を
    要すると思います。

    スタートする! 場合は お知らせ下さい。
    メールにて・・・
    住宅建築 実行支援料:10万円/年の
    振込口座をお知らせします。​​





メールをいただきました。
2024.2.29


武田つとむ 様     

Oです。

返信が遅くなり申し訳ありません。

ブログに載っていることに 感激した
のも束の間で、

わんこの写真という予想外の難題に

苦戦しておりました!

ご心配されていた夫のことですが、

実行支援をお願いすることは

夫婦間で相談済みですし、

ブログで公開されることについても

夫から了承を得ております。

ご安心ください。

   ※安心しました。

土地の資料は、添付したもので

大丈夫でしたでしょうか?
   ※物件情報と公図と地積測量図(の一部)
    の3つの資料と、現地写真一枚を
    添付していただきました。

    約50坪の土地で 約3000万円です。
    坪60万円の場所柄のようです。
    南側に 幅員6mの道路があって、
    日当たりが良さそうです。

    ただし、第一種低層住居専用地域で、
    建築する上での規制が厳しい地域です。
    建ぺい率:40% 容積率:80%
    厳しい!!

    ただ、自分にだけ厳しいのではなく、
    周辺全部が厳しいので、
    住環境としては快適な地域になります。

正式なものは、後日郵送してもらう手筈に
なっていますので、
   ※ ???  ごじつ郵送? なぜ?

届き次第になってしまいますが、
不足のもの等ありましたら、教えてください。

​​​    ※ 売買契約時点で 正式なモノとして、   
重要事項説明書と契約書 をもらって
いる​
はずですが・・・。





   ※この2つの資料を確認したかったです。

    もし、この二つが後から郵送されると
    いうことであれば、きちんとした
    売買契約が成されていません。

    その不動産屋さんも 怪しい・・・
    大丈夫か? ということになりますが。
​​

現地写真は自身で撮影したものが
ありませんので、
一先ずグーグルマップのものを添付しました。
​   ※現地の状況については、 これまでも
    全国のどこであっても、いつも私自身が
    現地をウロウロして調査しています。
    ( もちろん グーグルで )

    住宅プラン作成する上で、書類資料だけ
    では見えない内容が各種ありますので、
    現地調査は必須事項です。

    そうする上で、例えば、お隣さんの
    瓦屋根の家の住居表示が分かったりすれば、
    事はスムーズに進みますが、
    どうでしょうか?




道路側のブロックは売主の方で撤去済み
ですが、隣家との境界フェンスは
現状のままの引き渡しです。

至らない点もあるかと思いますが、

これから一年間、宜しくお願いいたします。

​   ※ 土地の売買契約が問題ないと
    私が確認できれば、
    住宅建築の実行支援へ移行します。

    その際に 振込口座をお知らせしますので、
    「住宅建築 実行支援料:10万円/年」
    を振り込んで頂いて、
    「メール顧問会員」になり、
    「住宅建築の実行支援」を開始します。

    よろしく、お願いします。




メールをいただきました。
2024.2.27


マイホーム取得の実行支援のお願い

武田つとむ 様

初めまして。

〇〇県〇〇市在住のOと申します。

夫(50代)、私(40代)、
子(小学生)、愛犬(10歳)

3人+1頭の家族です。

   ※ワンちゃんの写真を送ってください。
    O家のトップ写真にします。
    ( 今回は仮のワンちゃん写真です )

3年ほど前、こちらのブログに出会いました。

その時すでにマンションを購入して住んでおり、

ババ抜きのババを引いてしまった!!

と、ショックを受けたことを今でも
思い出します…

   ※そうだったんですね。
    ババをつかんでしまいましたか・・・。

    悪徳業者のカモにされているマンションが、
    全国に数えきれないほどあります。
    彼らにとって 古くなるほど・・・
    マンションは おいしくなります。

そこから、
戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。
   ※素晴らしい。

何とか土地を現金購入する目処が立ち、
   ※たった3年で? 素晴らしい♪

今年に入ってから不動産屋を回って、

100%希望通りとはいきませんが、
気に入る土地と出会い、
購入することになりました。
   ※不動産は 100%満足ということはありません。
    よりベターなところで妥協しましょう。

手付金として1割の支払いは済ませており、
来月下旬に残金の支払い予定です。

   ※テキパキ 進めましたね。

住宅建築の際は、
ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、

ずっと思っていました。

   ※その思いは・・・
    妻だけでなく 夫も 同じですか?

依頼されている方も増えてきましたし、

武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、
   ※あ、体は特に何もありません。

    ジョギングやウエイトトレーニング
    ができる、普通の体です。

マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、
メールいたしました。

ご検討のほどよろしくお願いします。

※もちろん OKです。

    くどいようですが、このご希望は、
    ご夫婦共有の意思ですよね?
    であれば、もちろん OKです。

​​ ​    できるだけ多くの方々へのお手伝いの
    様子を記事にすることで、
    一般の読者の皆さんにも目を覚まして
    もらうのが、私のライフワークです。

    なので、実行支援の様子を記事にする

    ことが前提です。
    記事には掲載しないで という場合は、
    お受けできません。

    それで よろしければ、
    今後ともよろしくお願いいたします。

    マイホーム取得の​​実行支援​​は、
    「不動産購入」​3万円/年​、​​
    「住宅建築」​10万円/年​です。
​​
    Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、
    住宅建築の10万円/年だけです。

同じ内容のマイホーム建築でも、
    建築価格は 建築業者によって、
    数百万円もの差になるのが普通です。

    さあ! これから驚きの体験をしましょう!

    当初から業者を決めて進めると、
    数百万円の損に気づくことはありません。

    実は・・・
    午後からパソコンがおかしくなって、
    記事が書けなくなりました。

    やっと復旧して、今の記事アップです。


①ワンちゃんの写真​
    ②土地の資料

    を頂いた上で進めていくことになります。
    よろしく、お願いいたします。​




​​​



傾斜している住宅地なら、
各宅地にそれぞれ土留めが必用 だべ。
・・っと。


《 質問希望? 》

ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。

​​​​​​​ ​​ 《 顧問会員希望? 》
22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の
生活設計業務は、2023年9月で終了しました
が、
ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは
行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。

マイホーム取得の​​実行支援​​は、引き続き行います。
「土地購入」​3万円/年​、​​「住宅建築」​10万円/年​です。​​
過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )

​​〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。​​

誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」
で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も
消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。

23年目です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市  
メール: fpst@axel.ocn.ne.jp
​​ ​​1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/03/07 10:42:52 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: