武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2024/05/17
XML
カテゴリ: マイホーム
オマジナイの紙を上に
貼っておけば。
​​
​​​​​    ※別に だいじょうぶです。

​​​​​​

​​​​ 自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ


   ※O家の わんこ、Rくん。
    ( わんこも家族 匿名です )


〇メール顧問会員​​​​
​のO​ さん(50代)
 ( 住宅建築 実行支援 ​
​​


​​​​ ​​ ​​​​​​​​ ​​​​​ ​​​ 2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。
2024.3.6 実行支援料金:10万円/年 入金。

家族構成
夫:50代 妻:40代 子:小学生 ​​​
​​​​

愛犬:Rくん10歳


メールをいただきました。
2024.5.17


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

昨日は、早々にブログ更新していただき

ありがとうございました。

大丈夫だとは思ったのですが、
不安になりメールしてしまいました(笑)

お陰様で安心出来ました。

   ※はい、ここまで進めてきたことで、
    不安を感じることは 何もありません。

    同じ条件で 工務店さんたちの比較が
    できるための資料作り、
    順調に進めてきています。

勝手に相違ないと判断して
とんでもない事になるくらいなら、
恥ずかしくても聞いた方が良いと思うので、
工務店さんにも気になったことは
どんどん聞くようにしたいと思います!

​   ※ ただ、客と工務店とは、正確に言うと、
    「利益相反の関係」ではあります。

    「恥ずかしくても聞いた方がいい事」
    は、私との打ち合わせの段階で
    解決しておいた方がいいと思います。

平面プランと立面プランですが、

確認いたしました。

1階トイレが引き戸のままになって
いましたので、

内開きのドアへ変更をお願いいたします。

その他は、相違なかったと思います。

   ※でした。 訂正しました。

    ついでに、滑り出し窓(タテ)を
    平面プランに表現しました。

    階段途中の滑り出し窓の位置修正を
    立面プランに表現しました。

それから、神棚への対応の件ですが、

実は、子供部屋のベッドを
しばらく主寝室に置く予定なので、
少しでも広くしておきたいのと、
後々配置も変えることになるので
カウンター等の造作はやめておきたいと思います。

   ※了解しました。

神棚について色々調べてみましたが、

神棚の上に『雲』という字を書いて
貼っておけば問題ないようです。

(マンションですが貼っていませんでした…)

多分、住宅環境の変化に合わせて
無理やり作った対処法だとは思いますが(笑)
   ※その天井に「天」とか「空」とか
    書いた紙を貼ったり・・・

冷蔵庫の上も検討しましたが、
ホコリが集まりやすく忘れ去られそうな位置
よりは、人目について掃除しやすい
現在の位置の方が良いと思いますので、
我が家は貼り紙で対処しようと思います!

主寝室の南西角には、ナイトテーブルか
コレクションケースを置くことになっている
ので大丈夫だと思います。

​   ※ここで、カミングアウト! します。

    実は・・・
私は 神様も仏さまも信じない人間です。
    色々な言い伝えや決まり事も
    「だから どうした!」
    というポジションにいる人間です。

    それでも マイホームで相談されれば、
    もっともらしいアドバイスをするのは、
    社会人として生きて行くために
    必要な方便だからです。

    日常生活でも、同じことです。

    Oさんも「4プランと仕上表」を提示して
    いくつかの工務店さんと対峙する際に、
    「この神棚の上、これではまずいですね」
    なんて もっともらしいことを言われて
    途方に暮れることがないように
    色々うるさいことを言ってきました。

    「雲」「天」「空」
    どれでもいいから 上に貼り付ける話で、
    そのまま 押し通しましょう!

…が、この解決策では、
武田さんは腑に落ちないだろうことは、
過去の経緯で十分承知しております。

ですので、代替案として神棚の位置を変える
プランを考えてみました!

畳コーナーの裏か、その西の壁はどうでしょうか?


設置するのによい方角はありますが、
絶対ではないようですし、
踏んでしまうよりは良いかと思いましたが、
いかがでしょうか?

​   ※まあ・・・東向きか南向きが好ましい
     という事になっていますが、
     それは 我が日本が北半球にあるからで、
     地球の南半球に日本人が建てる場合は
     どうなるの? 
     という問題もあったりします。

     まあ、 神棚として 自分たちが拝む上で
     一番いい場所にしたらいいと思います。
     あとは オマジナイの言葉を貼り付けて。

     「神様なんて 存在しないんだから」
     なんて言っちゃ ミモフタモありませんが・・・

こちらからは以上になります。

引き続きよろしくお願いいたします。
   ※平面プランと立面プラン、
    現時点の状況で修正しています。








   ※Oさんは 今・・・

    同じ条件で 複数の工務店を比較する
    ための「資料」を作っています。

《 4プランと仕上表 》
    平面・立面・什器・外構の4プランと、
    詳しい仕上げや設備を記した仕上表。

    まったく同じ資料を各工務店に渡して、
    「提案と見積もり」をしてもらいます。

​O家は、来年3月 完成入居が希望です。​

    ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど
    仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。

    夏になる前には「4プランと仕上表」

    を完成させて「提案コンペ」をする
    必要があります。

​     1~2カ月後、 同じ条件の建物なのに
    工務店によって 数百万円の価格差!!
    という ビックリ体験をする事になります。






メールをいただきました。
2024.5.16


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

ブログ拝見しました。

平面プランと立面プランを

ありがとうございました。

また夜にじっくり見たいと思います。

今回は、少し確認したいことがあり、

取り急ぎご連絡いたしました。

窓の位置や大きさなどは、
工務店が決まってから修正するという認識で
合っていますでしょうか?
   ※工務店決定後の「確定」で、
    もちろんだいじょうぶです。

    窓の位置や大きさに限らず全てです。

位置や大きさの微調整くらいは、
価格にさほど影響はないと思って、
これまで進めていたのですが…。
   ※はい、その解釈で大丈夫ですよ。
    後から 価格が跳ね上がることはありません。

    工務店によって大きく 解釈が異なる
    ことがないように、
    同じ土俵で勝負してもらうために、
    「4プランと仕上表」
    の作成作業をしています。

ちょっと心配になってしまって、
お聞きしました。

​   ※「4図面と仕上表」ではなく、
    「4プランと仕上表」です。

    「図面」ではなく「プラン」なので、
    窓その他で 具体的な寸法は入って
    いませんが、
    それぞれの工務店さんが 常識的に
    判断して見積もり等をしてくれています。

最終的には、工務店さんが
    細かな寸法を入れて 正式に図面化して、
    金額を算出します。

コンパの際に ここまでやる工務店さん
    は信頼できますね。

    中には そうでもない業者もいますが、
    出してきた「見積書」で簡単に分かります。

    前者の見積書は 10数ページに、
    後者の見積書は 1枚の紙で、
    なんてことが、現実にあります。

それから、主寝室の書斎ですが、
位置が変わったことで
神棚への配慮は不要になったと思いますので、
足元の収納は無くしていただけたらと
思います。

   ※お、確かに書斎はそうですが・・・
    1階の神棚が無くなったわけではないので、
    対応は必要です。

乱文失礼いたしました。

引き続きよろしくお願いいたします。




   ※オレンジの枠内は、対応が必要です。
    たとえば・・・一例として、



   ※ベッドなのかどうか 聞いていません
    でしたが、西側の窓沿いに奥行きの浅い
    腰高のカウンターを設置して、
    両サイドを収納にする 
    等の方法があります。

    カウンターの上には写真とか花とかを
    飾ったりできます。





メールをいただきました。
2024.5.16


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

子供部屋以外の上げ下げ窓ですが、

5箇所になります。

   ※了解しました。

西面にある主寝室とリビングの引き違い窓
ですが、大きさはかなり悩みました。

雛人形を飾る場所が

リビング西面くらいしか無さそうなので、
直射日光が当たらないようにしたかったのが
一番の理由です。

(年に一回の為に!?   と、
  武田さんに指摘されそうですね。

  キッチンのゴミ箱の時を思い出しました笑)

あとは、武田さんのコメント通り

家具が置きやすいと思ったからです。

ずっと考えていたら、

他の窓の高さも床上110cmと高めにして
もらっているので、揃えても
問題ないのかもと思えてきました…。

雛人形を飾るときは、

カーテンを閉めておけば良いわけで…。

   ※はい、それだけのことです。

    毎日 眺めることができる素晴らしい景色を、
    年に一度のひな人形のために
    一年中 見えにくくしてしまうのは
    どうなんでしょう・・・ と、

武田さんに指摘される前に  決めました!

   ※私が言いそうな事はもう、
    先回りして 分かってきたようです。

外観が整う以外にも、

揃えた方がメリットがあると思い直しましたので、

引き違い窓の高さは

他と同じにしようと思います。

急遽、夫にも連絡を取って確認いたしました。

お手数をおかけしますが、

修正をお願いいたします。

   ※了解しました。

それから、1階トイレの窓が無い
ことになっている気がします。

2階と同じサイズの横すべり出し窓で
お願いいたします。

​   ※トイレの窓がありませんでした。
    気が付かずにいました。 スミマセン!

    2~3年前に メール顧問会員から頂いた
    メールを思い出しました。

    「図面を作製しました。
     これでいいようであれば、
     見積もり作業に入りますが、
     チャックをお願いします」

    という連絡を、一つの工務店から頂いたので
    見てもらっていいですか?
    ということだったので 見てみると・・・
立面図に「玄関」がありませんでした!!
    工務店自身 気づいていませんでした。
    メール顧問会員も気づいていませんでした。

    チョンボ、よくありますが、
    正式な見積もり図面で「玄関が無い」は、
    あまりにも酷過ぎる のを思い出しました。
    ( この工務店 落選しました )

    トイレの窓が無い のも許されませんが、
    この業界 色々なチョンボがありますので、
    これから先、業者がすることには
    細心の注意を払っていきましょう。

以上になります。

よろしくお願いいたします。

   ※平面プランと立面プランを、
    一通り修正してみました。
    チェックしてみてください。























メールをいただきました。
2024.5.14


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

ブログ拝見しました。

わぁ、驚かせちゃってすみません!

…と思いながら読み進めていったら、

最終的にこちらが驚くことに(笑)

迫った壁を見つめるよりは

開けていた方が良いので、

主寝室の配置は東西逆でお願いします。

   ※はい、そうしましょう。

    危なかった です。
    このまま進めて プランが確定して、
    そのまま建築して住んでいたら、
    後悔していたでしょうね。

    私としたことが、ちょっと
    ぼぉ~っとしていましたが、
    この段階でも 気づいてよかったです。

私なりに変更になりそうな所の窓を

考え直してみました。

主寝室WICの窓は、前回お伝えした

横すべり出し窓で大丈夫です。

玄関は、横長タイプをやめて

WICと同じものにしようと思います。

(正方形に近い小ぶりなものをイメージ
 していますが、合っていますでしょうか?)

   ※はい、いいと思います。
    東側立面では、1階の玄関の窓と
    2階主寝室のWICの窓を 揃えましょう。

主寝室西側の窓は、

リビングの窓と同じもので揃えようと思います。

リビング西側で希望している

上げ下げ窓にするか、

両方とも引き違い窓に変更するかで

悩んでいます。

そちらは夫と話し合ってから

回答させていただけたらと思います。

   ※夫婦階段の結果を待ちます。

子供部屋の東西の窓は、

あった方が良さそうですね。

ご提案していただいた

引き違い窓でお願いいたします。

   ※よかった です。
    閉鎖的な「本物の屋根裏部屋」に
    ならずに済みました。

以上になります。

引き続きよろしくお願いいたします。

   ※夫婦会談の結果を待って・・・
    また 作業をします。

メールをいただきました。 2024.5.15


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

主寝室とリビングの西側窓が

決まりました。

どちらも引き違い窓にすることに

いたしました。


高さを少し抑えたサイズにしたいと思っています。

   ※窓の下に手持ちの家具を置くから
     ですか?

以上になります。

引き続き、よろしくお願いいたします。

​​   ※結局、 上げ下げ窓 は 子供部屋以外は
どことどこになりますか?

     とりあえず、
     ここまでの打ち合わせ結果を
     「立面プラン」にしてみました。









​​
   ※ご希望を確認しながら、さらに煮詰めて、
    「立面プラン」の最終形に仕上げていきます。

    他の「平面プラン」「什器プラン」
    「外構プラン」も同様です。

    4プランが整ったら、「仕上表」を作成して、
    仕上げになります。



   ※Oさんは 今・・・

    同じ条件で 複数の工務店を比較する
    ための「資料」を作っています。

《 4プランと仕上表 》
    平面・立面・什器・外構の4プランと、
    詳しい仕上げや設備を記した仕上表。

    まったく同じ資料を各工務店に渡して、
    「提案と見積もり」をしてもらいます。

​O家は、来年3月 完成入居が希望です。​

    ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど
    仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。

    夏になる前には「4プランと仕上表」

    を完成させて「提案コンペ」をする
    必要があります。

​     1~2カ月後、 同じ条件の建物なのに
    工務店によって 数百万円の価格差!!
    という ビックリ体験をする事になります。






メールをいただきました。
2024.5.14


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

返信が遅くなりました。

今日は、わんこのワクチン接種のため、

動物病院に行ってきました。

前回から約1ヶ月で

100g以上体重が増えていて、

ビックリして笑ってしまいました。

いつも通り過ごしていただけなのに…

加齢とともに代謝が落ちてくるのは

人間と同じですね。

決して太っているわけではありませんが、
夏本番になる前に絞っておかないと!

リードを見せると遠い目をして固まる

散歩嫌いなわんこですが、

頑張って走らせます(笑)

   ※笑ってしまいました。

    小さなワンちゃんは 月に100g増えたら
    大変なことなんですね。
    人間は1回の食事等で簡単に3㎏増えたり
    減ったりするのに・・・

    せっかく外へ散歩に連れて行っても、
    抱っこされていたり、
    ベビーカーに乗っていたり、
    そんなワンコ、時々見かけます。

話が長くなりすみません!

ブログでコメントいただきました

窓の件です。


子供部屋の東西の窓ですが、

無くすことにしました。

   ※えっ! そっちに行く!?
    想像外の、驚きの展開です。

北側の窓だけで換気は出来そうなのと、

人でなくても物が落ちそうなので。

   ※笑ってしまいました。
    いくら 壁が低くても、モノが
    飛び出していくことはありません。

    特別に低いわけではありません。
    和室の「ひじ掛け窓」のイメージです。
    畳に座った人が ひじを掛ける高さです。

    一部屋に 2方向の開口がある方が
    はるかにスムーズに 換気できます。

外観も東西の窓が無い方が

スッキリ見える気がします。

   ※わお! そう来ましたか。

    この土地で、景観が楽しめるのは・・・
    道路がある南面と、
    下り傾斜の西面です。

    なので、建物の南面と西面には、
    景観を堪能できる「窓」を設置した
    方が、日々の生活が充実できます。

    子供部屋の北側の窓からは、
    北隣りの家が同じ高さにみえるだけです。

    子供部屋の西側の窓からは、
    低い土地に お隣さんの 1階部分が
    迫って建っているので、
    遠くまで気持ちよく見渡せそうです。

    子供部屋の東側の窓は、
    これから新築するお隣さんの2階窓を
    1.5m下に見下ろす 優越感に浸るスポットです。

    通気でも、眺望でも、東西の窓が
    あった方がはるかに快適な生活ができます。

    普通に 引き違いサッシにすればいい事です。

主寝室のWICは、

武田さんのアドバイスを受けて

窓を付けることにしました。

2階収納と同じ横すべり出し窓にしようと思います。



2階収納の窓のラインに

階段の窓と主寝室WICの窓を揃えたら

見た目も良いかと思ったのですが、

どうでしょうか?

​​   ※子供部屋の東西の窓について、
    上の部分で書きましたが、
    「この敷地からの眺望」
    について 真剣に考えてみると、

主寝室内の構成も
    「東西逆にした方がいいのでは?」
    今さらながら、思っています。



    つまり、ウオークインクローゼットと
    書斎コーナーを東側にして、
    西側に居住スペースがあって、
    西側の大きな窓から「遠い景観」を
    堪能する・・・というのはどうでしょう?

    東側に大きな窓があっても、
    気持ちよく朝日が差し込むことはなく、
    お隣さんの窓と向かい合うだけです。
    ( 身を乗り出せば 握手できそう )

子供部屋も主寝室も、せっかくの
    「西側の眺望」を生かした方がいいのでは?
    と今さらながらに 思い付きました。

    それ次第で 当然、立面プランの西面は
    がらっと変わります。
    このことを確認した上で、窓について
    立面プランについて煮詰めたいと
    思います。

    どうでしょうか?

2階収納が低い位置にあるので、

そこに合わせることで

2箇所の窓が変な位置にくるようなら、

特にこだわっているわけでは無いので

そのままの位置で大丈夫です。

2階収納は、

窓は2箇所で良さそうでしたので、

北側は無しということでお願いします。

   ※了解です。 居室でもないし、
    通風だけを考えれば 東西の2か所で
    十分です。

キッチン西側の窓は、

「武田さんに、指摘されるだろうな」

と薄々思いながら書きましたので、

ブログを見て

やっぱり!と笑ってしまいました。

貧しい気持ちにならないように、

キッチン西側にも窓をつけようと思います。

こちらは、すぐに開閉出来るように

縦すべり出し窓にしたいと思います。

   ※「分かってて 言ってみただけ」
    ・・・でしたか。

以上になります。

引き続き、よろしくお願いいたします。




メールをいただきました。
2024.5.12


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

大変長らくお待たせいたしました。
※昨日は、記事のアップができなくて、
    済みませんでした。

窓の種類がようやく決まりました。

見づらいですが、

種類毎に色分けしであります。



赤色→上げ下げ窓

水色→横すべり出し窓

黄緑色→縦すべり出し窓

になります。

   ※子供部屋の東西は、すべり出し窓
    では非常に危険な状態になります。



   ※普通の洋室の窓は、
    腰から上の高さに付きますが、
    勾配天井である子供部屋の東西の窓部分は、
    壁面高さ自体が 約1300mmなので、
    床から約400mmからの窓になり、
    サッシを外へ滑り出させると同時に
下端を押し出す動作で・・・ 
    人間も外へ転がり落ちそうになります。

    2.5階の床面は かなり高いので、
    笑い事では済まなくなります。

コンペで高額になってしまった場合、

上げ下げ窓はすべり出し窓に変更しよう
と思っています。

無くても良いと思った所には、

バツ印を付けました。

​​   ※主寝室のWICの小窓は、2つの意味で
     あった方がいい かなと思います。

①WIC内の通気
     収納やクローゼットも、
     定期的な通気が必要です。

②建物西面の外観を整える
     1階リビングの窓と南端でそろえる
     ことで、外観が整って見えます。
​​

2階収納の窓は2箇所で十分かなと思った
のですが、少ないでしょうか?
   ※OKです。
    収納でも「通気」は必要なので、
    2か所開口できれば OKです。

北側は、1階部分を広くしたことで

以前と同様の窓が付けられるのか
分からなかったことと、

1階の屋根が近すぎるかと思い、

とりあえず東西の窓を残す形にしました。

   ※はい、おっしゃる通りで、
     1階の屋根が建ち上がってくるために、
     物理的に 窓は設置できません。

     逆に、2階収納から続く北側に、
     「秘密の隠し部屋」が造れる空間が
     キッチン上部にあります。
     ( もちろん お金がかかります )

キッチン西壁の窓は、

以前住んでいたアパートにも

同様の位置に縦すべり出し窓があったのですが、

眩しくて暑いイメージしかなくて…。

アパートと違うとは思うのですが、

怖くて付けるのをやめました(笑)

​​​   ※このパターンのお話は、これまでも
     顧問会員の方々をお手伝いしてきて、
     いやになるほど お聞きしました。

「貧しい家での体験」です。
     「貸家・アパートでの体験」です。

     これから建てる家が ローコスト住宅で、
     これから行うコンペが、ひたすら
     「安いもん勝ち!」なのであれば、
     「まぶしくて 暑くて ひどい窓」
     になるから、ここにはいらない、
     おっしゃる通りでいいと思います。

     が、「まともな家」を建てたいのであれば、
     操作しやすい位置や高さにある窓は、
     採光や通風のために 必要なものです。
     また、逆に 冬の寒い時期の陽光は
     ありがたいものです。

『まぶしい』  に対しては、
     カーテン・ブラインド・シェード
     等々で対応するのが、普通です。

『暑い』  については、
     「貧しい家」か「まともな家」かどうかで、
     体感はもう天国と地獄です。

     これから「まともな家」を造ろうと
     しているのであれば、
     「貧しい家」を基準に判断してはいけません。
​​

また、東面の玄関と寝室の横すべり出し窓は、
横長タイプで揃えようと思います。
   ※了解です。


   ※子供部屋の東西の窓を、
     仮に付け足しています。


それから、洗面脱衣室の窓ですが、

洗濯機の後ろは

窓の開閉や掃除が大変そうなので、

出来たら位置を物干し側に変えたいです。

   ※OKです。

    キッチンも 使い勝手が良い場所の窓、
    あった方がいいですよ。

以上になります。

引き続きよろしくお願いいたします。

   ※窓に関しては、再度 お話を聞いてから
    各「プラン」に反映させます。





メールをいただきました。
2024.5.8


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

お待たせいたしました。

連休疲れもあるのか、

なかなか思うように進まず…。

   ※もうだいぶ進んできていて、
    これからは仕上げ段階です。

    楽しみつつ、ぼちぼち 行きましょう。

宿題のリビング西側の窓ですが、

1つ減らすことは出来ますでしょうか?

   ※好きなようにどうぞ。




換気等に問題がないようでしたら、

壁面を広く取りたいので、

窓を1つ減らしたいと思っています。

   ※換気や採光とかもそうですが、
    確認しておきたいのは 外観デザインです。

    南面の窓の配置でやったように・・・
    立面で見た際の「開口の両サイド」が
    1階と2階でそろっていると、
    安定していて「いい感じ」に見えます。



また、縦すべり出し窓を希望しておりましたが、

夫があまり賛成でないことや、

窓の大きさからも

防犯上弱いと感じたため、

上げ下げ窓に変更することにいたしました。

   ※「上げ下げ窓」にするのは、
    子供部屋の北面と リビング西面だけ
    ですか?   

    それとも 他の小さ目の窓すべてと
    いうことになりますか?

    もちろん 需要と供給の関係で・・・
    「上げ下げ窓」の価格は高くなります。

以上になります。

よろしくお願いいたします。

   ※それぞれの窓の種類を決めておきましょう。
    ・引き違い
    ・すべり出し
    ・上げ下げ

    「什器プラン」と「立面プラン」の
    最終仕上げに必要な情報です。




メールをいただきました。
2024.5.4


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。      

1階トイレですが、
上手く伝わらなかったようで、すみません!

初期の経緯を持ち出したわけではなく、

前回のブログ内のアドバイスを参考に、
引き戸から開き戸に変えますと
言いたかったのですが…。

   ※ドアに変更する と書かれてなかったので、
    「腰壁に引き戸はあり得ない!」
    という 無駄な文章を長々と書いて
    しまいました。

    スミマセンでした。

結論としては、

腰壁を優先したいので、

一番最初に提案いただいた内開きドアに
戻すことにしました。

ですので、お手数ですが、

1階トイレを内開きドアに変更して
いただくようお願いいたします。

   ※内開きドアに、了解しました。
    安心しました。

次に腰壁ですが、

色で区別をつけて表現し直しました。



紫色の部分は、モールディングで

水色の部分は、板張りで

お願いいたします。

   ※了解しました。スッキリしました。

トイレ2箇所については、

収納等で隠れる部分は板張りにする必要は
ないと考え、
その部分は除外して色づけしてあります。

   ※了解です。

リビング西面の窓は、

配置箇所の間隔が広いままでしたので、

分けない方が良いのかと勝手に判断して
おりました。

窓については、家具の配置や、

どのようなカーテンにするかも考慮した上で
再度検討したいと思いますので、

もう少しお時間をいただけたらと思います。

   ※了解しました。

以上になります。

よろしくお願いいたします。

   ※ここまでの打ち合わせの結果を・・・
    平面プランと什器プランに反映させて
    いきます。

    リビング西側の開口計画が決まれば、
    平面プランが固まり、
    続いて 立面プランも固まり、
    いよいよ 仕上表作成に入っていけます。




メールをいただきました。
2024.5.4


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。       

3kmのジョギングを続けられていて

凄いですね!

継続することが大事だと思うのですが、

私は運動が苦手で、
なかなか続かないので本当に尊敬します。

まずは腰壁です。

玄関のシューズケース南端は、

傘立てを置いたりするとあまり目立たないと
思いますので、腰壁にするのはやめました。

   ※了解しました。

すみません!

キッチンのモールディングの位置を

入れ忘れておりましたので、

追加しました。

シンク横の通路側までお願いします。

モールディングのデザインによっては、
無しでも構わないのですが、

最初のプランでは入れておこうと思います。



1階トイレのドアは、

武田さんのアドバイスを受けまして、

引き戸から開き戸に変更することにしました。

ですので、1階トイレの腰壁は、

お知らせした赤線のままでお願いいたします。

   ※引き戸にした経緯は その通りで
    間違いありませんが、
    引き戸が納まる「壁」が「腰壁」
    となると、話は まったく違ってきます。

    元々、引き戸は ドアと違って
    閉めた場合に「すき間」ができやすい
    構造です。
    引き戸が納まる壁が「平ら」であっても
    すき間ができるのが もはや宿命です。

    その部分の壁が「腰壁」であれば、
    壁自体に凹凸がはっきりあるために、
    「すき間」は さらに際立ちます。

    これが居室とかであればまだ
    救いようがありますが、トイレですよ。
    閉めた状態でも、リビングの
    畳コーナーでくつろいでいる人から
    トイレの片隅が見えるかも・・・。

    すき間が大きいということは、
    見えるかも 以外に、臭うかも の心配も。

それから、畳コーナーの収納ですが、

南側に引く2連の引き出しで大丈夫です。

収納は多い方が有り難いので、
北半分はフタを持ち上げる収納にして
いただきたいです。

   ※了解しました。

耐震に関するアドバイスをありがとう
ございました。

家づくりにおいて大事な部分ですので、

初期プランの段階だけでなく、

工務店さんとの打ち合わせや建設途中にも
気をつけていきたいと思います。

窓の大きさ等は変更するかもしれませんが、
配置は基本的に変えないつもりでおりますので、
柱への干渉も武田さんがご心配される
ような事はないかと思います。

   ※リビングの西側の開口(窓)は、
    まだ流動的な状況だと思っていたので、
    決めて 平面プランや立面プランを
    作成する上での注意点を
    アドバイスをしたつもりでした。

    確か 縦長の滑り出し窓を並べる
    ようなお話だったかと思いますが、
    その際には「肝心な柱」を頭に入れて
    おきましょう のつもりでした。

以上になります。

引き続き、よろしくお願いいたします。

   ※前回 お伝えしたかったこと、
    確認したかったことは、以下の3点でした。

​​​     ①トイレの引き戸が納まる壁で
     腰壁は、普通はありません。
     腰壁を優先するならドアに。

    ②モールディングと腰壁の区別。
     シンク廻りだけを( 化粧性の強い )
     モールディング
にするのですか?
     ( 他の腰壁とは区別して )

     それとも 指定された全体を「腰壁」
     として、
同じ表現でいいですか?

    ③リビング西面の計画で、
     耐震上必要な柱は温存した上で、
     窓の位置と形を計画しましょう。




​​​
メールをいただきました。
2024.5.3


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。       

ブログ拝見しました。

什器プランの作成、平面プランの修正を
していただき、ありがとうございました。

あまり根を詰めてもいけませんので、
無理のない範囲で作業を進めて
いただけたらと思います。

   ※お年寄りに やさしい気づかい、
    ありがとうございます。

    だいじょうぶですよ、昨日もそのあと、
    いつもの 3㎞ジョギングに行って、
    いい汗をかいてスッキリしています。

腰壁ですが、説明不足になってしまい、
申し訳ありません。

トイレは2箇所とも、
板張りの腰壁でお願いいたします。

色についてはまだ決まっていませんが、
板張りのイメージはこんな感じです。




腰壁の範囲ですが、
カウンター下も板張りでお願いします。


   ※了解しました。

また、
見えるところは腰壁にしたいと思っています。

トイレ、玄関の思い当たる所に

赤で線を入れました。

   ※はい、このような具体的な「希望」
    を確認したかったです。

​​
  ※赤線が引かれていませんが・・・
    玄関のシューズケーズ南端の、

    東面・南面も腰壁ですか?

​  ※ モールディングは、キッチンシンクの
    ダイニングに向いた面だけ、
    ということでいいですか?


  ※1階トイレの北面壁は引き戸が
    かぶって来ますが、
    それでも腰壁ですか?

    一般的には、普通サイズのトイレでも
    このケースでは内開きドアにします。
    広いトイレなので ドアで何の支障も
    ありませんが、

    やはり 引き戸にしますか?

それから、畳コーナーですが、

収納は引き出しタイプを希望しています。
  ※リビング側(南側)に引く、
    2連の引き出しでいいですか?
    ( 奥行き450mm程度の )

    造作でやってもらうのなら、
    北半分(1畳分)をフタとして持ち上げる
    収納を造ることも可能です。

プランは初めから造作でお願いしようかと
思います。

コンペをしてみて予算的に難しそうなら、
磨き丸太をやめたり、
畳コーナーを既製品に変更したりするなど
して調整しようと思います。
  ※了解です。

磨き丸太をやめて、畳コーナーを既製品に
した方が使い勝手も良くなると思うのですが、
現段階で諦めきれませんでした(笑)

  ※「磨き丸太」がこの家のシンボルに
    なりそうです。

以上となります。

引き続き、よろしくお願いいたします。
​  ※「1階トイレの壁」と「磨き丸太」の
    話が出てきたことに関連して、
    ちょっと気になる事があるので、
    コメントしておきます。

耐震に関することです。
    間取りから地震に備えましょう。


​  ※黄色でマークした部分の壁や柱は、
​​​     2階の荷重が集中しやすい部分です。
    ( 2階の壁面がのります )

    腰壁の話で出てきた・・・
1階トイレの北側の壁 は、
    2階の荷重を受ける大切な壁です。

「引き戸にするから 半分の厚みの壁に」
    などということは、
    間違ってもやってはいけません。

    建築業者によっては やる可能性も・・・
    「この並びに柱があるから大丈夫♪」
    なんて言う業者が たまにいます。

    柱は縦揺れに強いが横揺れに弱く、
    「耐力壁」が横揺れに備えます。
    この壁は「耐力壁」として残しましょう。

    この先、少々の間取り変更をする場合でも、
    黄色の枠の「耐力壁」は確保したい。

    また、 「磨き丸太」 ですが、

    これも 2階の壁の荷重がかかるライン
    にありますが、飾り物ということで、
    荷重を支える「柱」ではないでしょうから、
その延長線上の西側外壁の「柱」
    大切になります。

    何が言いたいかというと・・・
    リビングから畳コーナーまでの部分の
    西側の窓を、
    どんな形でどのように配置するか?
    を考える際は、この「柱」は確保しましょう
    ということです。

    この「柱」の位置が窓であってはいけません。
    このことを考慮して、
    リビングの窓を計画しましょう。

畳コーナーの南西の角には、
    外壁の柱が必要です。


​​​


メールをいただきました。
2024.5.2


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。       

1階トイレですが、
トイレットペーパーの予備は、2〜3個
カゴに入れてカウンターに置く予定です。
​​

ストック分はトイレ内に置かないですし、
洗面台の下に収納があるので、
造作してもらわなくても足りる
かなと思っています。

   ※了解しました。

2階トイレは当初の希望通り、

手洗いタンク付き便器でお願いします。

イメージ画像はカウンター収納のみで、
手洗い無しで大丈夫です。

画像の手洗い部分には、
除菌ウエットなどを置くつもりです。

   ※了解しました。

次に、モールディングと腰壁の高さですが、

・玄関、玄関ホールは、0.9m 

・トイレは、0.8m

で、お願いします。

それぞれ、下駄箱やカウンターの高さに
合わせることにしました。

   ※腰壁の表面仕上げはすべて
    「モールディング」
    ということでいいですか?

子供部屋は、
子どもの希望で腰壁不要となりました。

話し合ううちに、要らないと判断したようです。

   ※ママと 好みは違った? ようです。

そうですね。

工務店への連絡の前に、
スムーズにプラン作成出来るように、
窓や外構なども考えておきます。

以上になります。

引き続き、よろしくお願いいたします。
   ※「什器プラン」を作成しました。

​​ ​​







   ※平面プランを修整しました。




   ※なお、腰壁は「什器プラン」に
    出てくる壁面には表現しましたが、
    それ以外については、

    「平面プラン」や「仕上表」で特定する
    しかありません。
    今回、「什器プラン」で表現した以外の
    場所で腰壁が希望があれば、
    お知らせください。

   ※畳コーナーは、収納としても使えます。
    側面からの引き出しにするとか、

    畳のフタを持ち上げる方式とか、
    大工さんによる造作でもできるし、
    既製商品もあります。 

    ・・が、規制商品の場合、
    希望している「みがき丸太」との相性は
    よくないと思われます。
    コーナー部分に「みがき丸太」を
    使いたい場合は、大工さんによる造作
    でないと しっくりこないかも。
   ( 各工務店さんと相談 )

    そろそろ、「仕上表」の作成に着手します。





メールをいただきました。
2024.4.30


武田つとむ 様     
お世話になっております。 Oです。        

慌てて決めても変更ばかりだと ​​​​

ご迷惑をおかけしてしまうので、

じっくり考えました。

トイレの希望が決まりました。

まずは、1階トイレです。



色々と悩みましたが、便器は
当初のプランの向きのままになりました。

トイレットペーパー収納は特に作らず、
カウンターの上に置くことにしました。

   ※本当に?

    腰壁のおしゃれなトイレなのに?
    お客さんが使う可能性が高いのに?

続いて、2階トイレです。

普通になりました(笑)



カウンター収納のイメージ画像です。


   ※この写真には カウンターに手洗いが
    ありますが、これまで通り
    手洗いタンク付き便器でいいですか?

モールディングは、
元々トイレなどの狭い範囲で考えていました。

ですが、どちらもカウンターを付ける
ことにしましたので、
モールディングは合わないと思い、
やめました。

   ※了解しました。

希望の腰壁と範囲について考えました。

・モールディング

 キッチンの腰壁

 玄関、玄関ホール

   ※玄関廻りのモールディングの
    上端の高さは?

・板張りの腰壁

 1階、2階トイレ

 子供部屋

   ※腰壁の高さは? 1.1m? 0.9m?

プランはあくまでも希望であって、

コンペ後に変更することも分かってはいる
つもりでしたが、

武田さんの助言通り、
あまり固く考えすぎないよう気をつけます。

プランが出来次第すぐに動けるよう、

そろそろ本格的に

工務店のリストアップと工務店へのメール文書
の作成をしようと思っています。

   ※はい、準備を進めるのはいいですが、
    「4プランと仕上表」の「仕上表」は、
    まだ 影も形もありません。

    「4プラン」が固まったら、「仕上表」
    に移行しようと思って進めていますが・・・

    「什器プラン」が固まらないと、
    実は最終的な「立面プラン」が完成しません。
    「什器プラン」次第で「窓」が動きます。
    どのような窓にするか?
    ここは この位置の窓でいいのか?
    「什器プラン」と「立面プラン」が絡みます。

    これまでの経過から、「仕上表」でも
    色々決定するのに 時間がかかることが
    予想されます。

以前、会員の方がメール文書を公開して
くださっていたので、

そちらを参考にさせていただくつもりです。

依頼メールに関しては、

工務店へ送信する前に、武田さんにも

ご確認していただけたらと思っております。

よろしくお願いいたします。

   ※もちろん、お手伝いします。

    過去の会員の「工務店へのメール文」は、
    私が作成した原文を参考に、
    各会員が自分の文章にして作っています。






メールをいただきました。
2024.2.27


マイホーム取得の実行支援のお願い

武田つとむ 様

初めまして。

〇〇県〇〇市在住のOと申します。

夫(50代)、私(40代)、
子(小学生)、愛犬(10歳)

3人+1頭の家族です。

   ※ワンちゃんの写真を送ってください。
    O家のトップ写真にします。
    ( 今回は仮のワンちゃん写真です )

3年ほど前、こちらのブログに出会いました。

その時すでにマンションを購入して住んでおり、

ババ抜きのババを引いてしまった!!

と、ショックを受けたことを今でも
思い出します…

   ※そうだったんですね。
    ババをつかんでしまいましたか・・・。

    悪徳業者のカモにされているマンションが、
    全国に数えきれないほどあります。
    彼らにとって 古くなるほど・・・
    マンションは おいしくなります。

そこから、
戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。
   ※素晴らしい。

何とか土地を現金購入する目処が立ち、
   ※たった3年で? 素晴らしい♪

今年に入ってから不動産屋を回って、

100%希望通りとはいきませんが、
気に入る土地と出会い、
購入することになりました。
   ※不動産は 100%満足ということはありません。
    よりベターなところで妥協しましょう。

手付金として1割の支払いは済ませており、
来月下旬に残金の支払い予定です。

   ※テキパキ 進めましたね。

住宅建築の際は、
ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、

ずっと思っていました。

   ※その思いは・・・
    妻だけでなく 夫も 同じですか?

依頼されている方も増えてきましたし、

武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、
   ※あ、体は特に何もありません。

    ジョギングやウエイトトレーニング
    ができる、普通の体です。

マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、
メールいたしました。

ご検討のほどよろしくお願いします。

※もちろん OKです。

    くどいようですが、このご希望は、
    ご夫婦共有の意思ですよね?
    であれば、もちろん OKです。

​​ ​    できるだけ多くの方々へのお手伝いの
    様子を記事にすることで、
    一般の読者の皆さんにも目を覚まして
    もらうのが、私のライフワークです。

    なので、実行支援の様子を記事にする

    ことが前提です。
    記事には掲載しないで という場合は、
    お受けできません。

    それで よろしければ、
    今後ともよろしくお願いいたします。

    マイホーム取得の​​実行支援​​は、
    「不動産購入」​3万円/年​、​​
    「住宅建築」​10万円/年​です。
​​
    Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、
    住宅建築の10万円/年だけです。

同じ内容のマイホーム建築でも、
    建築価格は 建築業者によって、
    数百万円もの差になるのが普通です。

    さあ! これから驚きの体験をしましょう!

    当初から業者を決めて進めると、
    数百万円の損に気づくことはありません。

    実は・・・
    午後からパソコンがおかしくなって、
    記事が書けなくなりました。

    やっと復旧して、今の記事アップです。

①ワンちゃんの写真​
    ②土地の資料

    を頂いた上で進めていくことになります。
    よろしく、お願いいたします。​




​​​



・・っと。


《 質問希望? 》

ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。

​​​​​​​ ​​ 《 顧問会員希望? 》
22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の
生活設計業務は、2023年9月で終了しました
が、
ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは
行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。

マイホーム取得の​​実行支援​​は、引き続き行います。
「土地購入」​3万円/年​、​​「住宅建築」​10万円/年​です。​​
過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )

​​〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。​​

誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」
で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も
消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。

23年目です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市  
メール: fpst@axel.ocn.ne.jp
​​ ​​1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/05/17 07:41:33 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: