全19件 (19件中 1-19件目)
1
あいかわらず、ハード。でもそのおかげで?体脂肪率ぎりぎり標準の枠に入りました。がはは。もう、僕は肥満体ではありません。(笑)さて、先日はDG吉田さんの出版記念パーティで、大阪に行きました。で、奥田さんにつきあってもらって、エナルジアの父ちゃんプリンを食べ、そして、この楽天でしりあった、あらかしにも行って、チーフとお話、してきました。タイプの違うシェフ2人と、続けてお話させていただいたことになります。非常によい勉強になりました。その上、実はまた小学校の先生の話がきました。前回の不完全燃焼を挽回できると二つ返事で受けました。ところが、実際に教育事務所に行ってお話を伺うと、担任をもてと。。当然、即お断り。できるわけがない。時間的にも能力的にも絶対無理。前回はあくまで、サブ、半分警備員のような仕事だからできたのでした。でね。自分はシロートであるし、百姓もあるので無理です。と説明したところ、よく知ってますと。うちの子供の同級生のお父さんが、そこにいたのです。で、事情はよく聞いていると。でね。この学校というのが、全校生徒30人足らず、僕は2年生の担任で、受け持ちは4人。これを聞いて、ついつい受けてしまいました。僕はそもそも田舎にきたのはこういう学校に子供達を通わせたいという思いもあったのでした。先日発出勤。近隣の田舎にきたのです。先日初出勤。近隣の三校合同の遠足。三校あわせても70名足らず。最高の環境だと思いました。一年足らずではありますが、こんなところで、先生ができる僕は幸せだと思っています。百姓は女房にパートをやめてもらって、フルに協力してもらうことにしました。これまでどおりの規模であればやっていけると思っています。この日記も少し毛色が変わるかもしれませんが、僕は僕です。開拓親父が、1年、お山の先生をやる。開拓物語、お山の先生編のスタートです。乞うご期待。
2005.04.30
コメント(4)
無茶苦茶な忙しさで、頭が麻痺状態。明日にでもいろいろと書きます。
2005.04.28
コメント(0)
昨日、種まき無事終了。育苗箱100枚分ですので、たいした量ではないですがオール手動ですので家族総出で半日仕事です。僕じゃないとできなかった仕事を子供達がどんどんこなせるようになっています。腕力では中2になった長男が、すでに女房を抜いているかもしれません。この日は母も手伝ってくれました。が、実を言うと僕は苗作りとは相性がよくありません。麹菌が種籾の大敵なのです。毎年これで痛い目を見ています。種籾の芽だしは、30度、多湿の条件。これが、麹菌の最適な生育条件。麹菌が紛れ込むとたちまち大繁殖して種籾に深刻なダメージを与えます。これは味噌屋の宿命かもしれません。ですから、今年は1週間ほど前に麹作りをストップしました。後は祈るだけです。目が回りそうな忙しさが続いています。有り難いことでもあります。
2005.04.25
コメント(6)
時間の流れが速すぎると感じています。こんなときどうすればいいんでしょうね。無茶苦茶忙しいとか、充実しているとかそういうわけでもありません。状況はそれ程代わっていないのですが、身体や心がついて行ってない。あれれ、時の流れが速くなったのではなくて、こっちが鈍くなっただけ?(笑)うーーん、どうすればいいのでしょう?疲れがたまっているのかとも思い、今日はランニング休みました。3kmコース、4kmコース、お休みの日、7kmコースを組み合わせたトレーニングが効果的と書いてあるサイトがあったので、早速実践です。(笑)あれこれの仕事も少しづつですが、片付いています。梅雨に備えての米の保管庫の移築もやっと目処がたちました。稲の育苗、畑の準備、田んぼの代掻きと続きますが、一つずつ、大事にこなしていきたいと思います。
2005.04.22
コメント(5)
早朝から雨。でも走りました。丁度小降りになったときでもあり、気持ちよかったです。僕の足で20分少々ですので、5kmないのかもしれませんね。今日計ってみます。さて、今日の雨、作業的にはもう2、3日待って欲しかったような気もしますが、いい気分転換にもなりそうです。ここのところ日中とても暑くバテ気味でしたから。昨日、倉庫の改修のために30kgの米袋を30ほど運んだのですが、眩暈がしそうでした。(笑)さてさて今日はのんびりと事務仕事でもしようと思います。つづきはまた。のんびりと事務仕事のつもりが、あれこれ気が散ってしまい、おまけに気がついたら中学校の家庭訪問の時間、結局何やったのかよくわからない一日でした。しっかりしなきゃ!一つでも明日につながることをと、朝のランニングの距離を測ったらこれまたショック!5kmどころか3.5kmしかありません。人の感覚はあてにならないものですね。1km、6分の鈍足ペースは仕方ないにしても、5kmは走らないと。。明日、コースを追加して再挑戦です。
2005.04.20
コメント(6)
おかげさまで、無事走り終えました。ここに書かなかったら、いきなり「やっぱ、明日から」になったかもしれません。今日一日気分よく仕事ができそうです。昨日、一昨日と父母が手伝いにきてくれてました。改修必要な倉庫の床は、結局父が一人でバラしてくれました。昨日は思い切って、父にトラクターに乗ってもらいました。1時間ほどかけて10アールほどと思っていましたが、楽しくなったのか、降りようとしません。(笑) とうとう2枚40アール近くやってしまいました。母は母で、作業場の洗物を見つけては片っ端から磨き上げていきます。荷物の発送も宛名書きやらなにやら。。僕の勝手な見方かもしれませんが、父母とも、実に楽しそうに見えるのです。農業というのはつくづく家族労働に向いてる仕事だと思います。収入のことさえ考えなければこれほどよくできた仕事はないと思うのです。収入のことさえ考えなければ。。だから、ある意味とても贅沢な仕事なんでしょうね。
2005.04.19
コメント(2)
このまま坂を転げ落ちるように肥満、成人病へ向かうか、それとも自分を律し、むしろ今より心身ともにすっきりした方向へ向かうか、今が丁度分かれ道、分水嶺の上に立っているような気がしました。理由はわかりませんが、突然そんな気がしたのだから仕方ありません。僕は性格的に放っておけばどんどんルーズでだらしない方に行ってしまいます。僕の場合、かなりむきになって身体を動かして、やっと人並みなのかもしれません。と、いうことで明日から朝のランニング5kmにしようと思います。で、とりあえず5月最初のマラソン大会10km完走を最優先課題とします。次の大会で20km、その後市民マラソン大会のようなものを見つけてはコンスタントに2ヶ月一度のペースくらいで、10から20kmのレースに出場し続けることを一生の道楽にしようと思います。いつかはフルマラソン。経済的にも自立して、ボストンマラソン等、海外のマラソン大会にも出れるようになりたいな。。。こうしてここで宣言しておけばいきなり明日で挫折なんてことは無いと思いますが。。
2005.04.18
コメント(2)
これでいよいよ米作りが公式スタート。水源の池から総出で溝の掃除を始め、そこからそれぞれの水路に分かれて自分の田まで掃除をしていきます。水源から近くの人はいいですが、遠くの人は大変です。途中ポツリポツリと人が減っていきますから。僕は早いうちから隣のお爺さんと共に支流にわかれ、二人で作業します。水路の両側の草刈りをした後、、水路に溜まった枯れ草や、泥をさらえて行きます。僕が来た頃は仕事の割合はおじいさん7僕が3くらい、だんだん逆転して、今は僕が7くらいかな。とはいっても、80歳に近いくらいだと思います。草刈機かついで、3時間ぶっつつづけで作業。ほんとに頭が下がります。このおじいさんと仕事をしていると、水路の掃除をしているのではなく、山を守っている。そんな気にさせられます。人としての仕事、働くことの意味、チラッとそんなことを考えました。
2005.04.17
コメント(4)
今朝は頑張って走りました。いつものコースを走るのは5日ぶりくらいになります。たまげました。桜、満開。道端には水仙、レンギョウ、ユキヤナギ、紅白の椿もまだ残っています。朝靄の中、映画の夢かなにかのシーンのようです。とてもきれいではありました。が、今年の気候は大丈夫かなあと、少し心配にもなるのでした。さて、今日も午前中はトラクター、午後から大工仕事にかかります。続きはまた。大工仕事は無理でした。田んぼは一枚の面積が小さくなって、ぐっとペースが落ちました。形にもよりますが、たとえば1枚50アールの田んぼをやるのと1枚10アールの田んぼ三枚やるのでは前者のほうが早いかもしれません。形は長方形が理想。三角形が最悪。明日からは小面積で形の悪い田ばかりとなります。おまけに石が多くて、ロータリーを傷めてしまう。残り約120アール、8枚。気持ちをおおらかに持って(笑)やりたいと思います。
2005.04.15
コメント(6)
二日目にして早くも全身アイタタ状態(笑)ランニング、サボってしまいました。なんせ起き上がれない。昨日は4時間ほぼぶっ続けでトラクターに乗ったことになりますから、首と肩と腰にきています。にもかかわらず今日もまた4時間ぶっ続け(笑)。今日もトータル80アールくらいこなしたことになります。。50アールの田を終えて40アールの田に。最後までやると明日も起きれなくなると思い途中で切り上げ、プールに。水の中を歩きながらゆっくり身体をほぐしました。身体が凝り固まったときはこれが一番です。ついでに泳いで帰りましたが、さすがに、いつもの8割くらいのメニューしかこなせませんでした。農繁期にプールなんてと言われそうですが、今まで大きな怪我もなく肉体労働を続けてこれたのも水泳のおかげだと思っています。さて写真は写真は一枚50アールの田。作業中トラクターの上から撮影。こんな景色の中、仕事をしている自分はやはり幸せだと思います。
2005.04.14
コメント(6)
てぐすね引いて待っていた(笑)荒起しのスタート。開拓の師匠と共同で作っている田んぼの一番大きいのから始めました。一枚で70アール。平野部ならともかく、中山間地では一番大きいクラスの田だと思います。いやー燃えました。気持ちのいいこと。僕のトラクターは10年前に師匠に格安で譲ってもらった20年モノの中古、20馬力。苦楽を共にしてきた仲であります。ロータリーは二代目。こちらは口和時代の師匠に譲ってもらったもの。ニプロのがっちりしたロータリーです。ディーゼルの独特の振動と排気の臭い、土の臭い、田の中やあぜの青草、今年も米作りが始まったなあと、身体が目覚める感じがします。正直、僕はそれ程農業に向いてるとは思ってませんが、トラクターやコンバインに乗っての機械作業は根っから好きなのでしょう。今日も二度ほど埋まりかけたのですが、なんとか脱出できて、思わずガッツポーズ(笑) はしゃいでいられるのも今のうち。これはこれで結構重労働ですので、だんだんしんどくもなってくるのですが、楽しめるうちは楽しみましょう。ところでこの田はうちから1kmちょっと離れたところにあります。トラクターはこのまわりでしばらく仕事するので、帰りは歩いて帰らねばなりません。いままでなら軽トラであらかじめ自転車を運んでおいてから移動するとか、女房に送ってもらうとかしていました。しかし、今は違います。早朝、ランニングの格好でトラクターに乗って移動。帰りは遠回りして4kmぐらいのコースになるよう調整して走って帰りました。マラソン大会完走を目標にしているといろいろな場面で安上がりに楽しめて大変よろしいようです。(笑)
2005.04.13
コメント(3)
出稼ぎ終了して3週間くらいかな。すっかりもとのペースに戻ったといいたいところですが、そうもいきません。今日は朝から予想外の雨。朝から田んぼの荒起しをガンガンやるつもりで昨日一日近くかけてトラクターの整備をしたところだったので、いきなりこけてしまいました。(涙)農繁期こそ、タイトな計画は禁物。一雨で後の計画がガタガタになります。できるときにできることを目一杯やっておくことも鉄則。無意味な先延ばしは、それこそ命取りになることもあります。みそ作りもラストスパート、先日のみそ作りの会も盛況で、その準備や後始末に追われた事もありますが、それにしてもやはり農作業というか屋外の作業の勘が鈍っているようです。反省、反省です。この週末もいろいろなことがあったのですが、なかなか日記に書けなくて、、、一日の生活パターンもはやく取り戻さないといけません。朝のランニングもここ3日サボってしまい、今日また復活しました。たった3日ではありますが、道端の景色が随分カラフルになっています。おお、道端の花たちもサボるな言うとるじゃないか! なーんて思いながら呑気に走りましたが、マラソン大会までも1月きってます。これも追い込みかけないと完走も覚束なくなりそうです。非常事態宣言を自分に出しましょう。(笑)
2005.04.12
コメント(2)
昨日、学校で友達と遊んでいて怪我をさせてしまったそうです。背丈くらいある大きなタイヤに友達が乗って、娘がころがし役。そこから友達が落ちて、肩を骨折してしまったとのこと。昨日も泣きながら帰ってきました。今朝、お腹が痛いから学校休む。布団にもぐりこんだままでした。続きはまた。。ご心配かけました。もう大丈夫です。いや、あせりました。末娘はうちの子供達の中でも一番、屈託のない子、いつでも元気溌剌!!それがこれですから。仕方がないので僕も一緒に布団にもぐりこみました。しばらくそのままで抱っこして、ポツポツ気持ちを聞いていきました。他にも理由があるのかもしれないと思ったからです。でも、そのあたりは大丈夫のようでした。なまじ学校のいろんな様子を見てきただけに僕も少し心配性になったようです。逃げちゃいけないこともある。 そのことだけを伝えました。結局それから一緒に学校まで行って、電話をかけてきてくれた養護の先生の先生に後はお任せしました。学校から帰ってきたときはすっかりいつもの調子に戻っていて一安心です。さて、僕は午後から離任式。非常勤で数ヶ月お世話になっただけで、すでに契約も切れている僕が出席するのもなんだか変なのですが、そういう慣例らしいので出席しました。勿論ボランテイア出席です。まあ、でも出てよかったです。他の先生方と同様、お花や寄せ書きまで頂きましたし、何より殆どの児童と直接お別れができました。これで結構、情も移っているので、きちんとお別れできてよかったです。もっとも、その分作業は厳しくなって、つい先程まで仕事してましたが。。明日は午前中から味噌作りの会。早朝から準備です。
2005.04.08
コメント(6)
今日は長女の入学式。ついに中学生になります。入学生代表で挨拶をするらしいので、ちょっと、のぞいてこようかと思います。それでは、続きはまた。夜です。結局入学式はなんとなく行きませんでした。特に理由はありません。あれこれ作業しているうちに行きそびれてしまいました。娘の挨拶は難なくこなしたようです。この子は保育園時代から舞台度胸があり、今もミュージカルに出続けているので、全然心配はしてませんでいた。その代わり(どの代わり?)入学式後、友達ともども味噌作りに参加してもらいました。(笑)いつまでも仲良しでいられたらいいネ。 改めて自分の姿を見て。。この体型で10kmほんとに走れるのでしょうか????(泣)
2005.04.07
コメント(8)
子供達、新学期です。中学校入学長女だけ明日からです。みんな元気に行ってらっしゃい!です。僕は少し寂しくもあります。(笑)しかし、そんなことも言ってられません。とうとう子供部屋の増築に取り掛かれませんでした。あれもこれもの一つずつ。今日やっと、軽トラの車検、リベンジです。プロペラシャフト、なかなか見つからず、昨日やっと中古品を手に入れました。取り付けはわずか20分。探すのには1週間近くかかりました。小2の娘がこの名前を覚えてしまったくらいです。小2でこのシャフトの説明をできる女の子も珍しいかもしれません。僕も気持ちを切り替えて、僕の新学期のスタートです。車検無事通りました。検査官の人もなぜか顔を覚えてくれていて、「おーあの時の!!」(笑) 恥ずかしいので詳しくは書きませんでしたが、クラクション、Pシャフトのほかにも小さい不具合がたくさんあったのと、やっぱりまだまだ素人は珍しいので覚えてくれていたのでしょう。「ぜーんぶ、直したの?エライネー」だって。(笑)本職に頼めば10万近くかかったと思われる数々の不具合を根性で集めた部品代トータル2万円プラス自分の労力で何とかしたのですから我ながら確かにエライと思います。でも、一方で買い換えたほうが賢かったかもという気もしないではありません。いや、多分、そうなんでしょう。でもねえ、文字どおり10年も一緒に仕事してきた車とあと2年は付き合えることになった、そのことを素直に喜ぼうと思います。
2005.04.06
コメント(2)
昨日、福山の遊園地に行ってきました。子供がジェットコースターに乗りたいと数日前からいい始めていたからです。よく考えたら、遊園地に連れて行ったことがありませんでした。(笑)一番上の子は中2にして、初めて家族で遊園地に行ったことになります。これまで我が家が遊園地そのものであると言い訳をしてきたわけですが、(実際、うちの子はユンボのバケットに乗せて遊んだりしましたし、トラクター、田植え機、コンバイン、運搬車、田んぼや畑、山の中、その辺の遊園地の遊具なんかよりよっぽど面白いと自負もしていました。)まあ、最近家の手伝いも一杯やってもらっているし、一度くらいはそういうのがあってもいいのではないかと思いきりました。そんなことで思い切るなよと言われそうですが、現金収入の乏しい我が家にとっては結構勇気がいるのです。(笑)楽しかったですね。ジェットコースターには家族全員で乗りました。うちの子供達も先日の町の子達とはまた別の意味で子供らしくなれた1日かもしれません。
2005.04.04
コメント(6)
昨日のご報告大人が11人、子供が12人の参加となりました。赤ちゃんから僕の親よりもう少し上ぐらいの人まで。皆さん、ほんとに楽しんでくださいました。特に子供は凄い!味噌作りもそうですが、我が家の周りの土、泥、水、石、木、フルタイヤ、水溜り、、そんなもので、実に生き生きと遊びます。変な表現ですが、子供が子供に戻る。そんな感じがします。ほんとに、こういうことやっててよかったなあと思います。ご年配の女性の方たちに「親元(実家)に戻ったようです。」といわれたときも嬉しかったです。いろんな人に来てもらえるのは幸福なこと。いろいろ企画していきたいと思います。来週土曜もやることになりました。よろしかったらどうぞ。
2005.04.03
コメント(4)
本日、味噌作り体験。たくさんの人に来ていただきました。楽しかったー!!が、さすがに疲れました。もう寝ます。詳しくは明日。
2005.04.02
コメント(2)
本日、念願の?ジャガイモ植付け。植付けそのものより、猪よけのネットを張るほうが手間がかかります。畑全体にやるべきなのでしょうが、次の機会に。明日にでも掘り返えされそうな雰囲気なので。それにしても、この小3次男。いつのまにか自分の世界に。(笑)正直、あせって作業をしているときにこれやられて、僕はしょっちゅうムッとしています。(笑)しかし、この没頭モードは開拓親父になってからの僕に一番似ているとも思うのです。ちなみにこれは今朝のこの子の作品?です。 僕が軽トラのマフラーの修理用に使っていたパテの残りをこっそり持ち出して、庭の砕石をつないで作ってました。目の前にあるものを使って遊ぶ。こいつは昔から僕の電動ドライバーで地面を掘ったり、軽トラのマフラーに泥を詰めたり、排水路にダムを作ってせき止めたり、、、デンタルフロスを部屋中に張り巡らせたこともあります。(笑)僕の説教を一番食らっているのも多分この子だと思います。こういうところも僕に似たのかもしれません。まあ、テレビゲームも人並みにやってるんですけどね。。。。
2005.04.01
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1