旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年11月11日
XML




日本寺 境内の名所「 地獄のぞき 」にチャレンジする時がやってきました。
春の陽気、はるか彼方まで見渡せます。


2023年
撮影日:2023年3月9日
※今回ご紹介する画像は、動画切出しを多用しております。




地獄のぞきの先端に行くには、地面をコンクリートで固めただけの斜面を少し登ります。

結構急な斜面で、手すりにつかまらないと滑落の恐れあり!
さすがは地獄を見るところです。
地獄から生還してもへっぴり腰になります。





私Kazuも列に従って斜面を登りました。
ロープウェーの駅よりも高い所にあるので、眺めは更に良好
海の向こうに見える陸地は三浦半島(神奈川県)ですね。


これより先がいよいよ本番…。





先端までは逆に 下り斜面になっている ので、柵はあるとはいえ、そのまま滑ってジャンプ台状態になってしまうのではないかという恐怖が全身を覆ってきます
この画像は動画切出しなのですが、景色ではなく自分の足を撮っている始末
この「下って行く」というのが、地獄のぞきに恐怖感を加味するエッセンスなんでしょうなあ~。





西口管理所から登ってくる途中に展望台があり、そちらにカメラマンを配置して記念撮影するのがどうやら定番のようです。





いよいよ、順番が回ってきて 先端に到着
それでもなお地面を撮っているチキン野郎(笑)
ここは意を決しなければなりません





約60m下 をやっとこさ覗き込むの図。
うっぷ…。

お股がすう~っとして、アレが縮まります


人がちっぽけにみえます。
ちなみにあそこは、「百尺観音」前の広場になります。「ラピュタの壁」を見に行くときに通りましたから、そのうちご紹介します。





その百尺観音の崖の上に建つのが、展望台。地獄のぞき先端でイエーイしているところをあそこから撮るわけです。





反対側を見ますと、房総の森を駆け抜ける館山自動車道が見えます。富津金谷インターチェンジも見えます。
※日本寺公式サイトによると、最寄りICは次の「鋸南保田IC」。






気分的には1時間も恐怖に晒されていたような感覚 に陥りましたが、動画のデータを見ると、滞在時間はわずか1分半(苦笑)。
しかも、スマホの画面ごしでないと、景色を見ていられない
とりあえず、チビらずに元の場所まで戻りましたよ。
※時間制限はありませんでしたが、譲り合ってスリルを味わいましょう





地獄のぞきを展望台とは反対の側から見た の図。
ここの観光宣材写真はたいてい展望台側から撮られたものですが、こちら側からの景色の方がより「絶叫スポット」感が出てる思います。いかが?

ちなみにこの写真を撮った場所の先は・・・




こうなっています。
そして、Kazu私的には こっちの方が怖かった
何故かといいますと、地獄のぞきは柵の外に少し地面が残っているのですが、こちらは、柵より向こうはスパーンと切れているんです。さらに、見えるのは境内ではなく山の麓。
おまたすぅ~感覚がお好きな方は、ぜひこちらにも行ってみて。



さて、本日の高所恐怖症スポットその1はここまでにして(その2があります。いずれ)、境内の散策、そして磨崖仏にお参りに行きましょう。
現在、日本寺境内の一番高い所にいるので、ここから大仏さまに向かって下りてゆきます。


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時39分37秒
コメント(4) | コメントを書く
[関東 勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: