北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

PR

Profile

氷河Ω

氷河Ω

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

カテゴリ未分類

(0)

楽天情報

(46)

釣り道具

(140)

小ネタ

(171)

トラウト

(258)

車中泊・車

(36)

ゴムボート

(25)

ブリ

(18)

マグロ

(84)

イカ

(13)

ロック

(22)

小物釣り

(40)

料理

(19)

(2)

Calendar

2021.08.15
XML
カテゴリ: マグロ
もういつ採捕禁止のコールがかかるのか・・・・。
全国のマグロアングラーが気になっているかと思います。

【マグロ】今年その50トンの枠を遊漁にいただけませんか?


遊漁に無い突発的な備え(遊漁の留保)


私も気がつけばマグロにとりつかれてしまい、中毒症状が出ている一人なんですが前回の記事。
書いている途中でついつい熱くなってしまいました(笑)
そして、久しぶりに結構な反響がありました。Googleのニュースウェジェットに出てくるぐらい(笑)

少し長いので気が向いた方だけ読んで下さい
↓↓↓



私の予想では8月のどこかで大型魚採捕の禁止のお声がかかるのかな?と思っているのですが、やはり腑に落ちない。


前回ざーーっと書いたんですがね、んー。



↓↓
太平洋クロマグロの漁獲状況について


大臣管理区分分と、都道府県の管理分の漁獲可能量について、時期が少しずれるのですが、

令和3年度30kg未満の小型魚が両管理分あわせて4438.1トンあるんです。
大型魚に関しては5961.9トンあるんですね。

合計で、10400トンです。


誤解が無いように大臣管理区分分と都道府県分については考え方として、沖合漁業と沿岸漁業の違いがありますので、あまりごっちゃまぜにしない方がよいとは思うのですが、それでも!!


遊漁の枠が約20トン ってありえないな と。

本当に思います。



前回の私の記事で

この20トンの根拠と言うのが2021年漁期の大型魚保留枠は81.7トンらしいのですが、50トン程度が漁業による突発的な積み上がりへの備え。
10トン程度が試験研究など。
そして、その 差し引き21.7トンが遊漁による採捕の限度 とのこと。


という事を書いたのですが、


何で 遊漁の枠が留保枠なのかもわかりません し、その 留保枠の中の留保枠みたいな部分が遊漁の枠なのかもわかりません 遊漁の枠?いつ、だれが、どこでどんな権限を使って決めた事なのかもわかりません し、そもそも マグロが減ったのは漁業者の一部が微妙な時期に獲りまくってるのを野放しにしてた行政の問題じゃないの? って気もします。


それをちゃっかり、 あたかも規制の無い遊漁者のせい ぐらいな勢いで言われてたから、遊漁者のみなさんは怒り狂ってるんですよね。
しかも その責任の一部を取らされて、遊漁に規制までかける事態

そりゃぁ普通に怒りますよね。



私はこの件について、近い未来にブーメランで帰って行くと思っています。


遊漁者もマグロについて資源管理が必要だ。



それはわかります。大型で価値のある魚ですし。今まで減る一方だったんですから。


しかし、国全体で割り当てられている漁獲量は決まっていますし、今現在の遊漁の枠はとても少ないと感じているのがほとんどの釣人の思いで、 その枠をもっと遊漁者のために拡大して欲しい。 と言う動きは更に加速するのではと思っています。



要するに 漁業者の分であると主張していた枠を、遊漁者になんぼかよこしなさいと言う動き です。


こんな言い方すると、誤解があるかもしれませんが、誰も騒がなければお互い今までの距離感で漁業もできたし、遊漁もできたでしょう。

恨みやっかみで口を開いたことで、ぼやっとしていたことが明確に加速しはじめました。



最初は漁業者が我慢しているのに、遊漁者がバンバンSNSで釣果を上げている。遊漁者がマグロを売ってるんじゃないか?etc

みたいなことから始まり、「遊漁者にもちゃんとした規制が必要だ」になり、いきなりたった20トンの枠にされてしまった遊漁者。


今度は遊漁者から20トンの枠を100トンに、そして200トンにと言う動きは出てくると思います。

だってそうでしょう。前に私、書きました。

20トン程度って枠ですが、少なすぎるんです。

日本にはマグロを対象とした遊漁船が1100隻いるそうなんですね。その内、クロマグロを対象としている数はわかりませんが、仮に、20トンを1100隻で分け合うと 一隻あたり約18キロしかキープできない ことになるんですね。
こんなことってありえますか? この10倍ぐらいあっても良い気しませんか?
さらにプレジャーボートを入れたら一隻あたり年間10キロぐらいしかキープできないんじゃないのか?って思いますよ。


って。

ちなみに今年の平均サイズ、6月16日の報告で約41キロだったんです。

こんなんじゃ、一隻大型魚を一匹すらキープできないんですよ。
ありえないです。

こんな遊漁って考えられます?かなりザックリな計算しちゃいましたが、全部の遊漁船が一年間一匹の大型魚の採捕すらできないんです。

しかも、今年の途中でマグロ釣りを自粛して欲しい協力要請まで入っています。



これね、 まんまとやられたな と思うのがですね、半分脅しともとれる要請が入って急に遊漁者がキープやめちゃったじゃないですか。

そうなると、 本来遊漁者が真面目に釣って、真面目に報告するとどれぐらいの量になるのか、わからなくなっちゃった んですよ。


これが今後どうなるかと言うとですね、 釣り人に採捕を自粛と言えばやめるので、今後少ない漁獲枠にされる
また、仮に遊漁が年間300トン釣っていたとしても、それが本当にわからなくなってしまった。
なので、今後どんな数の枠が用意されるかわかりませんが、 私達遊漁者がどれだけ我慢してるのか?って言う努力量がわからなくなってしまいました。
つまり、 抗議であったり、 採捕枠拡大の交渉材料を一つ無き物にされた という事です。


国や関係者を悪者にはしたくありませんが、よくサラっと言ってきたなと思いました。


真面目に対応していた、遊漁者は今みなさん泣いていますよ。
交渉できる材料を削られてますし。指示を守っていたのですから。



今年水産庁からのお願いは2つでした。



遊漁者が釣り過ぎたら規制をかけるなんて書かれていないんです。



殆どのアングラーは真面目に報告して騙された!と言う感覚にあるんじゃないでしょうか?


水産庁のポスター3つも見て欲しいです。
↓↓
https://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kuromaguro/kyouryokuirai.html



これ、ひどすぎるでしょ??

お願いは基本的に2つ なんです。


もうね、建前上、 声を大にして言えない多くの釣具店と、釣り具メーカーと、遊漁船船長と遊漁者に変わって少しだけ声の大きい私が言いますけど、本音は こんな行政の言う事誰が真面目に聞くの? って感じなんですよ。
次から次へと後出しで遊漁の対応が悪化しています。


そりゃ、魚が増えればみんな万歳なんです。
そして、漁業者に遊漁者との 不平等をどうにかしろ って圧力かけられたら行政も動かないとダメなんです。当然対応しなきゃだめなんです。

それはわかるけども、
向かった先の対応が非常に非常に悪すぎた。


これにつきます。


今からでも遅くないから 漁業枠で残していた、50トンの留保枠、遊漁者にちょうだいよ!!!

って思うの私だけですか?だって もともと遊漁の枠もその中の枠 なんですよね?

これ、思うの私だけ?私の考えおかしいですかね?



ちなみに、最初の方に張った
↓↓
太平洋クロマグロの漁獲状況について


リンク先のどこに遊漁の枠が書いてあるんですか?


そんなの書いてないんです。最初は無かったんです。


突然遊漁の枠作ったんじゃないですか? って思われたも仕方がない と思うのですが・・・。


別に私はガンガンキープさせて欲しい訳で書いてるんじゃないです。

今後何らかの対策をしつつもマグロが増えることを望んでいます。

しかし、釣ってる最中に亡くなってしまったり、リリース失敗する魚もそれなりにいます。
私の経験では目にヒットしたり、エラにかかったりしたこともあります。
そして、自分にとって記録に残るようなサイズは釣りあげたいのが遊漁の醍醐味の一つでしょ!って思ってるんです。


誰の海ですか?漁業者のためだけの海のマグロですか?

遊漁って魚釣ってハイ終わりじゃないです。

釣具メーカーだったり、販売店だったり、ガソリンスタンドだったり、宿だったり、飲食店だったり、コンビニだったり、遊漁船業者だったり釣りに関係する色んな業界があって初めて成り立ちますので、規制をかけると言うのは色んな業界を衰退させることにもなりますよね。

国にはそのことももっとわかっていただきたいですよね。





現状で私達遊漁者の努力ってどんなもんですか?

仮に、2週間で約10トンの報告があったので1ヵ月で20トン釣れたとします。

そして仮に5月から10月までの半年で120トン釣れたとします。

じゃぁ20トンが遊漁の枠なので、100トンをリリースしました。



それって全体の何パーセントですか?

そうなると、私達釣り人が一生懸命にそれなりの危険をおかして頑張った努力って1%ぐらいなんです。


それを必死にやってるんですよ。

本当にそれが資源管理として意味のある量なのか?数字なのか?

誤差の範囲でしょう。

私はそう感じています。


最近、ツイッターやフェイスブックでクロマグロのキープ写真がほぼ消えました。

私達釣り人の多く、本当に多くのマグロを狙うアングラーは関係する業界に対し配慮しているんだなと思っています。

別に悪者にするつもりは全くありませんけど、こんな状況でも釣果写真を上げる方は凄い勇気だなとも思います。

何故なら、あと3トンだと言われているこの状況で、キープ写真を載せるという事は、貴方がトドメをさしたんだね?もう少し空気読めないの?とか何らかのいちゃもんを釣り場やその他SNS等で言われる可能性がこのご時世はあるからです。

ましてや顔出しなんかでそんな写真あげたらもう、その海域で今後釣りができなくなるんじゃないか?永遠に後ろ指刺されるんじゃないか?あの年あの人に最後やられたんだよ。ってね。と個人的に思ってしまうこともあります。それが私達の今の現状です。

記録的なマグロを釣り上げてドヤ顔での写真は私もやってみたいですが、個人のリスク管理をする上では正直、それはできる世の中ではないな。と痛感している日々です。





少し話はそれましたが、私個人は


30キロ未満リリースの指示があるので、今は特にこれ以上規制は必要ない。


と思ってます。


30キロ未満はリリースと言う指示を守ればそれで、遊漁は終わりじゃない?これ以上の指示をしなくても今、マグロが増えている仕組みができはじめて、実際に増えて、この状況を考えればそれで十分でしょ。あえて遊漁の枠すら作る必要はない と思ってます。



で、最初の話に戻りますが、水産庁は6/17、釣り関係者などにこう通達してます。

現在、特に日本海においては、くろまぐろを対象とした遊漁が盛期を迎えており、6月1日から現在までに報告のあった大型魚の採捕状況は、水産庁がこれまでに都道府県を通じて実施してきたアンケート調査の結果に基づき当初想定していた水準を大幅に上回る数量となっています。
 今後、このまま遊漁によるくろまぐろ(大型魚)の採捕が高水準で推移すれば、漁獲可能量制度に基づく現在の枠組みにおける適切な管理が困難となり、遊漁によるくろまぐろの一斉採捕停止等、更なる規制処置の導入を検討せざる得ない状況となります。
 つきましては、本年12月末までの期間、日本海・九州西地区において、くろまぐろを目的とした遊漁を控えるように、関係者への指導方、ご協力をいただきますようお願いします。


当初想定していた水準を大幅に上回っているのであれば、このための留保枠なんじゃないの? って思うんですけど、違います?
また後出しじゃんけんで、 想定していた水準を大幅に上回ったからこそ漁業の留保枠から遊漁の枠をあえて作った とか言うのでないでしょうか?
今までの流れだとそう言いかねないと思っています。


漁業者用に残していた枠かもしれませんが、 この枠でいきなり遊漁の枠を作るぐらいですから、ある程度融通がきくのでは? いきなり20トンとか言い出して遊漁者を大混乱させたんだから 留保の50トンを遊漁者に今年は回したら? って思うんですがどうでしょ??
仮にですよ、20トンって少ない枠作って、9月から大型魚採捕が禁止になったとして、遊漁船や宿のキャンセルが相次いで、潰れる業者が出てきたら責任とれるんでしょうか?関係者にそれなりの保証はあるんでしょうか?
船を買って、維持して、お客さん乗せて、利益を出して、船の借金払って、生活してって凄い大変なことだと、私は思います。田舎の宿だってコロナ禍の今、お客さんが泊りに来るのをあてにして苦しい営業を我慢して続けているかもしれない。
ここは行政としてそれなりに働いて欲しいです。
遊漁?そんなの年間20トンも枠あれば良いでしょ。ぐらいで投げられたら、関係者は本当に怒ると思います。



最後に、混同されてしまってる方もいると思うので余談で書きますが、レギュレーションとルールは微妙に違います。同じに考えてはいけません。

Regulationとは規制 を意味します。言葉の持つ力としてはかなり強い力を意味します。
破ってはいけません。必ず守らねばなりません。

私はこのレギュレーションについてはしっかりある状態だと思っています。

30キロ未満はリリース、それ以上は報告。
それでいいんじゃないかな?逆に言うとそれ以上はいらないです。



あやふやになっているのはRule の方です。
似てはいますが、こちらはレギュレーションよりは若干言葉の持つ力としては弱いです。

それが漁具の選択などになるのか、何になるのか。
今後このルールが整備されるかどうかは私たちの努力次第かもしれませんね。



さて、漁業関係者の血筋の私ですが、 遊漁者も、漁業者も、国も目指すところは同じです。

魚が増えればこんな摩擦も起こりません。


可能な限り、各関係者が良好な関係で話が進めば最高です。
今後どんな業界になっていくのでしょうか。注目です。

まとめ

気が付いたら、またまた熱くなってしまい個人的主観が多々入ってしまいました(笑)
色々書きましたが遊漁の枠って概念自体、まだないのかもしれませんね。
さて、仮に遊漁の枠が今後できるのであれば、200~250トン。そして遊漁の留保枠が20トンぐらいはあってほしい。余れば漁業者の枠で使ってもよいと、私の思いが入っています。だってこれからのモンスターシーズンに採捕できないなんてショック過ぎですよ~(^^;
やりたいでしょ?一生に一度のモンスターとのファイト!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.15 17:59:27


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: