320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.05.27
XML
カテゴリ: 英語・学習

GOALS


・2024年6月9日(日)  簿記3級受験→申込済
・2024年9月29日(日) TOEIC受験?→7/26申込開始
・2024年11月17日(日)簿記2級受験?(3級の結果次第)
・2025年1月      英検準1級受験?

MONTHLY




やることの「見える化」って大事だよなと感じる今日このごろ。

WEEKLY


ラジオ体操(NHKラジオ6:30〜6:40)

毎日やりました。
日曜日は「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」で、長崎県五島市でした。
ちょうど漫画「ばらかもん」を再読していて(五島列島が舞台)、後ろで子どもたちの元気な声が聞こえると「あ、なるたちがいる〜!」と思いました。

日経新聞・投資

毎日読みました。


「誰でもできること、超絶めんどくさいことをさぼらずにやる


という言葉があって、メモ。
「ABC(あたりまえのことを・ばかみたいに・ちゃんとやる)」っていうのも言いますよね。
これが出来ないんだよね〜。でもこれが一番大事。

5月24日の朝刊で「税・税・税 歌って納めて!」は、税理士ボーカルライブが紹介されていて、「ざ、斬新…!」と思いました。
人々の「税金偏差値」をアップすることを目的に、税理士・公認会計士・大学教授(税法)の八ツ尾順一氏は税の歌を作って歌う。



自分の特技×職業って最強の組み合わせだよな〜!

あとは5月25日の朝刊の「低音難聴」。
私もそれかもと思ったり(会議室などの反響する部屋で、相手が低音で喋る男の人だと左耳がずっとビリビリする)。
毎年、人間ドックにいっても引っかからないのだけど、これは人間ドックの聴力検査では判別しにくいのだそうだ(人間ドックでは高音域と低音域を調べるが、低音難聴はさらに低い音域が聞き取り
にくい)。
睡眠不足やストレスが引き金らしいよ…。

実践!Let's Read the Nikkei in English 」も聴きました。
今回からノートを取ってみようとメモしてみる。
毎週産経新聞の水曜日夕刊に「StepupEnglish」としてこの放送内容が掲載されているのだけど、電子版(日経テレコン)だと今週はディズニーランドの版権の関係なのか何なのか、本体記事を読むことが出来なかった…。なぜだ。

投資は、「近鉄グループHLDGS」を買い増し。
値下がり株ばかり購入しているので、全体ではマイナスになっています。

BBC World Service "Global News Podcast"


週末のほっこりニュースを集めた「HappyPod」が最近「うちのコのリアル鳴き真似」を紹介していて面白いです。

NHK語学講座

ラジオ英会話

月〜金放送分を聴きました。(まとめて月曜日に)

ボキャブライダー

月〜金放送分を聴きました。(クイズはもうやってません)

ニュースで学ぶ「現代英語」

月〜金放送分を聴きました。
音読もやりました。
反訳はお休み中。







来週分の予習書写もしました。
金曜日のマーマレードの回、「審査員ーーーパディントンじゃないですよ?ーーー」にニヤッとしました。

英検準1級


英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]

英単語、覚えられない単語を延々ループしていて「もう顔みるの嫌」ってなってます。

簿記3級


合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ) TAC簿記検定講座

ちょっとやりました。
朝起きられないとやれない…。
特に週末のほうが気が抜けていて出来ない…。

理論的・知識的なところは7〜8割カバー出来たので、それだけなら合格するはず(100点満点で70点以上で合格)なんですが、ところがどっこい、私はものすごーい粗忽者なんですよね。
おっちょこちょいの鳥頭のスットコドッコイなんですよ。

要は、計算間違いを頻発して答えが合わない。

すうじにがて。
ちなみに私、九九も全部言えないんですよ。(ただの暗記なのに)
すでに小3の娘に負けている。
繰り上がり・繰り下がりの時点で計算を思考が放棄する。
数字の大小もまったく理解できない(感覚で把握できない)し、角度や長さも「どちらが大きい・小さい・長い・短い」が直感で理解できないので、これは何らかの脳の機能障害ではないかと本気で疑っています(読字障害的な数字障害…)。
マイ電卓は、数字の「桁数区切り」で数字が理解できないので、「百万円」「十万円」という単位表示が出るタイプを使ってます。

そもそも私と「簿記」というものとの相性が悪すぎる件について。
人には向き不向きがあり、不得意なことをやると非効率かつ不幸になるのだ。

今週読んだ本

088


物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術 [ けんすう(古川健介) ]

著者は、起業家。
「マニュアルどおりにやれば、誰でもうまくいく可能性が高い」として、「最初は自分の頭で考えない」ことを勧めて書いたキャリアの築き方本。
自分のキャラ設定→キャラの活きる環境づくり→キャラで物語を動かす
という流れは、まるでRPGや小説のつくりかたみたい。

で、「いや、そんなこと言っても自分は自分だし、今更キャラ変するのもね」って思ってたんですが、腑に落ちたのは、引用されていた矢沢永吉の「俺はいいけどYAZAWAはなんて言うかな」というエピソード。
私、これ伊坂幸太郎の小説の中の「俺はこんな俺を許すのか?」をたびたび思い出すことで使っているなあと思ったんです。
つまり、「こうありたいというキャラクター設定の自分」と、「現実の自分」のギャップを、現実の自分が辻褄合わせに埋めに行く。
そうすることで「キャラクター設定上の自分」と同一化されていく。
だとしたら、キャラクター設定めっちゃ大事じゃない?

著者は言う。
人生は、「あなたという主人公が、なりたい自分になるための成長物語」。
そして、「未来になりたい像から逆算し、そのなりたい像に向かって進めるキャラを作って、行動していく」物語思考で、思考と行動を変えていく。

そこで当たり前のことに気づく。
この物語の主人公は、私以外にいないのだ。
脇役であって、端役であって、取るに足らないと感じていても。
私の物語では、私が主役なのだ。

さて、その物語は魅力的なものですか?

089

​​
自分ものさし仕事術 ブレずにストレス0で成果を2倍にする方法 [ 吉野創 ]

人生迷子なので、こんな本ばかり読む。
キャリア・プラトー。

これは組織の中での・仕事を通じた・自己実現という内容でした。
「ミスを恐れて何もしない人生にどれほどの価値があるのか」という著者の言葉に考えさせられる。
「何もしなければミスもしませんが、その代わり何の成長も得られない」。

働き始めて十数年。
組織の中での自分の立ち位置が見えてくる。
このままの十年後、二十年後、定年する自分。
今、右に行くか左に行くかで、到達する地点も変わってくる。
でも、はたして私は「そこ」へ行きたいんだろうか?
私はどこへ行きたいんだろう?

「少なくとも今の自分自身が何らかの理由で選んだ仕事の意味を深く考えることが、とても大切」だと著者は言う。
そうだった、私が今の仕事を選んだんだった。配属ガチャは別として。
なんでだったっけ?
そのときは確か、「一生働き続けて自分で自分を養っていけること」を一番に置いていたような気がする。
であれば、私はこの組織の理念ではなく、雇用形態に惹かれたわけだ。
出世ではなく、細々と働き続けて、好きなことをするというのもアリなんだよなあ。

「1日10分だけ、他部署のメンバーを手伝ってみよう」というのは、すごく良い提言だと思った。
実現の困難さは別として(「なんでそんなことやってるの?」って言われるやん?)、私はそういう組織で働きたいし、そうありたいなあ。
他部署の人に何かをお願いするときは、「相手にとってのメリット」も提示できるように心がけている。
そして私がそのもらった情報なりで「何かをした」ときは、その結果のフィードバックもお伝えするようにしている。
おせっかいで厚かましくて鬱陶しいなと自分に思いながら。

090

​​
お金に好かれる働き方 [ 斎藤一人 ] ​​

高額納税者番付に名前が載っていた人たちの語る「お金に好かれる働き方」。
なぜある一定の「金持ち」を超えると、スピリチュアルなメッセージが多くなってくるのか不思議なのだが、そこには共通する項目があるので、おそらく理屈ではない正解のようなものがあるんだと思う。

人生の岐路に立った時、

「こっちの道に行っても私は幸せになる。
 あっちの道に行っても私は幸せになる。
 だとしたら、私はどっちの道に行きたいか。」

ということを問うたらいいんだそうだ。
これ、どうしても道に迷ったときって「メリット・デメリット」で考えて、すこしでもリスクの少ない方を選ぼうとしがちじゃないですか。
そうじゃなくて、「どっちでも幸せになる」という結論があったら、「どっちに行きたいか」ってすごくシンプルでわかりやすいなと思った。
だってつまりそれは、「ほんとうは自分がどうしたいか」ということだから。

今の会社に変わってきた年上の女性がいて、その人に「どうしてここに来たんですか?」と尋ねたら、「どっちを選んでも大変だから、そういうときは一番大変そうなほうを選ぶようにしてる」とおっしゃっていた。
それはそれですごい心構えだなと思うのだが、私は萎える。
間違いなく一番楽そうなほうを選ぶ…(はたから見ると私は「大変そうな方を選んでる」ように見えるのだそうだが、それは結果的にそうなっているだけ!)

私が行きたい道、どっちだろうな。

091


ホットプレートと震度四 [ 井上 荒野 ]

食とキッチンツールをテーマにした短編集。
私は「錆び釘探し」が好きでした。

恋人から妊娠を告げられた小説家。
今?
心が固まらないまま結石を出すために散歩に出た先で、小説家は不審な年配の男性を見かける。
聞けば、妻と喧嘩して家を出てきたのだのいう。
喧嘩の原因は、彼女が母から嫁入りのときに受け継いだ、黒豆を煮るのに使う「錆び釘」を間違えて捨ててしまったこと。
代わりになる錆びた釘を探しているが、なかなか落ちていない。

このシチュエーションが良い!

092

​​
翻訳に生きて死んで 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ [ クォン・ナミ ]

この間読んだ 『ひとりだから楽しい仕事』 が面白くて、その前の作品も翻訳が出たので読みました。
娘さんが小さいときのエピソードが微笑ましかった。
そして、こんな方でも難しい翻訳は「知らない単語、わからない文章だらけ」だというのだから(況んや私をや!)。
翻訳の裏話に、日本語と韓国語の違いについても書いてあり、「へえー!」と思いながら楽しく読みました。

093

​​
ごはんのおとも [ たな ] ​​

思わず涙ぐんでしまう料理本…物語漫画…??
ストーリーがちゃんとしてるというか、レシピなくてもいけるくらいのストーリー性でオススメ。
この方の絵柄とても好みで、どこかで見たことがあるような…ないような。
たまごの醤油漬けが美味しそうでした。

094


ごはんのおとも 2 [ たな ]

続き。
カチューシャの話(「産毛のこころ」)がせつなかった…。

095


今すぐはじめられる NISAとiDeCo [ 川部紀子 ]

新NISA対応版も出ているのだけど、私が読んだのは旧NISAのもの。
なにせ「よしたにさんだー!!」と思って。
『ぼく、オタリーマン。』のよしたにさん!
これを読んだところ、いまは専業漫画家になってらっしゃる!

iDeCoとNISAをまったく初めてやる人向けの内容。
しかし私はよく理解しないままやってるので、こういう本を読むたび勉強になります。
iDeCoは、出口戦略考えないとねー。

096


心と頭がすっきり片付く バレットジャーナル活用ブック [ 平和堂 ]

バレジャ熱が高まりすぎて再読!(笑)
とりあえず、いま使っている手帳で、公式のキーで運用してみようかと。

今の私のキー
◯予定 (家族それぞれの予定は、◯の中に名前の英頭文字)
・メモ
□タスク
 ⊿タスク着手 □にナナメ三角
 ■タスク完了 □を塗り潰す(予定◯は完了しても塗らない)
 〈マンスリーに書くタスク
 〉別の日に繰りこすタスク
 =タスク消滅 □ごと二重線で見え消し
 (未完了タスクを目立たせるときは、□を蛍光ペンで塗る)

どーしても本家のタスク・からの完了✕が「ペケ、バツ」でマイナスな印象を受け取るのが嫌で、長らく□を使ってきました。
でも、□を書くのがめんどくさいなと思うことがあり…。
✕を「二刀流の剣で切りつけて相手が死んだ」と考えれば、「タスクをやっつけた」と認識できるのでは?とポジティブ変換してみる。
…行けそうな気がする。
公式にはないけど、着手は・に/で「タスク半殺し」と思えばいいな…。

というわけで、月曜からの手帳のウィークリーページは

◯予定
・タスク
 /タスク着手
 ✕タスク完了
 〈マンスリーに書くタスク
 〉別の日に繰りこすタスク
 =タスク消滅

にしてみようと思います。

あと、旅行日記に使っていた無印良品の文庫本ノートのあまりページで、バレジャではないけれども、「将来についてのあれこれ」なんかを書いていこうかと(A6サイズ久々なので、どれくらいの文字量がいけるかなどの練習)。
無印良品の文庫本ノートでバレジャしたいんよ…。

097


どんな人でも1番結果が出る勉強法 合格は「あたりまえ化」の法則 [ 宇都出 雅巳 ]

大人の「資格試験」対策勉強法に特化した内容。

・まず過去問から勉強を開始する。理解度にとらわれずとにかく何度も繰り返す。思い出す・語るにより記憶を定着させる。
・そしてハードルを下げて下げて下げまくって、とにかく必ず毎日勉強を続ける。

ほかの本でも言っていて「なるほどな」と思ったのが、資格試験って百点取る必要ないんですよね。
70点が合格ラインなら、70点が取れたらいい。
それが学生時代の勉強とは大きく異なるところだ。

「〇〇の試験に合格した自分」から逆算して、今の日々の行動を変えていくというのは、先述の『物語思考』でも言っていたキャラクター作り(設定)なのだろう。

子どもが大きくなるまで(下の息子が18歳になるまで)、とりあえずは今の仕事を続けようと考えていた。
そうしたら、あと12年ほどになる。そのとき、私は50歳。 
あと12年。その間、何をしようと思った。
手っ取り早いのは、資格を取ること。

安定した収入を維持したままであれば、資格勉強もしやすい。
何も縛りがなければ、何の仕事をしたいか?
ライター?司書?学校司書?国語教師?英語教師?日本語教師?
これら私の「これからやりたいこと」に共通するのは、「ことばに触れる喜びを他者に伝えたい」。
言語オタが合法的にジャンル布教できる職とも言う…。

ライター…は資格はない。(ブログで文章を書くのは練習になるんだろうか?)
司書と司書教諭、国語教師の資格は持っている。
英語教師は、高校なら同校種他教科免許状取得が出来る。
都道府県で履修相談(必要な単位の相談)→大学の通信過程で科目履修生(10万〜20万程度?)→申請。
教員は慢性的な不足状態で通年講師募集をしている(産休代替や育休代替もある)。
日本語教師は、通信で取得できる(実習が4〜5日ある。創価大学なら土日オンラインあり)。
しかし通信でも、大学系は取得するのに30〜50万くらいかかる…。
そこまでして私はその職がやりたいのだろうか…??

独学系の資格なら、社労士や宅建士、キャリアコンサルタント、FPなど。
しかし今の仕事に役立つが、別にそういうことがしたいわけじゃないんだよな。

それでも今から何にでもなれると考えることは、わくわくするよね。
やりたいこと全部していいし、やらなくてもいい。
それは私が決められるんだ。

NOTES


LINE英語通訳のススメ

LINEで、英語通訳と自分のトークルームを作っています。
LINEの通訳機能を利用する(LINEみんなの使い方ガイド)



英単語帳やりながら思いついたダジャレをメモしたり、



日本語のニュース記事全文をまるごとコピペして英訳→気になる箇所を逆訳してみたり。



「王様の耳はロバの耳!」的なひとりごと(愚痴)を呟いたり。

「私の言いたいことって、英語ではこう言えるんだ〜」と毎回面白いです。

不満の表明方法について

職場で、AさんとBさんが意見と立場の違いから険悪にバチバチしてたんで、私が間に入って場を収める…という場面がありました。
そしたら翌日Bさん(とCさんとDさん)から別室に呼び出され、「昨日、係長は穏便に場を収めたつもりかもしれませんけど、私は気分悪かったです」と言われたんですよね…。






英文にして読んで、とすると距離を取って事態を見ることが出来るのでオススメ。

ラジオ公開放送に外れた話

NHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」が初公開放送を京都でやるというので、申し込んだのですが落選しまして…。
放送を聞き逃し配信で聴きました。
仕事休んで行くつもりだったのになあ。残念。

かわりといってはなんですが、6月にオールイングリッシュ講座を2回申し込みました。
夫に「行きたいなあ〜でもなあ〜」と言って、「もう、行ってきなよ!」という言質を取るのが大事。
「そんなに行きたいなら、申し込んだら?当たらなくて行けなかったっていうのと、はじめから行きたかったのに申し込まなくて行けなかったっていうのはちがうでしょ?」
と言われました。
はい、いただきました!大手振って行ってきます!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.27 07:03:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: