320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.04.19
XML
テーマ: 読書(8206)

書名



1本あれば、絵やメモがもっと楽しい! 赤青えんぴつ イラストBOOK【電子書籍】[ Yuzuko ]

感想


2023年081冊目
★★★

英語の学習ノートで、昔懐かしい「赤青鉛筆」を使い始めてから、すっかりその魅力の虜になっている。
世にあまた「3色ボールペンイラスト」の描き方の本はあれど、「赤青えんぴつ」に特化したものは見当たらないな…と思って探して手に取った。

ところで私は自分が学生だった自分に「赤鉛筆」を使ったことはあれ、「青鉛筆(あるいは真ん中で二色がくっついた赤青鉛筆)」を使った覚えはないのだけれど、お店では普通に売っているので、世の中の学生は使っているんだろうか。
青鉛筆のパッケージには「間違えたところの二回目の丸付けに」などと書かれていたので、そういう使い方をするものなのかしらん。

で、赤青鉛筆。
著者の赤青鉛筆愛が一冊まるごと炸裂しているので非常に楽しい一冊だった。
赤青鉛筆好きにはぜひおすすめしたい。


にも関わらず、これだけの色の豊富さというか、広がりを感じさせるのはすごい。
むしろ色数が絞られていることでスタイリッシュに見える。
(私の中ではトリコロールカラーでフランスをイメージするので、勝手にオシャレな3色として認識される)

赤青鉛筆オンリーでイラストを描いてみたときに、その「色分け」が難しかった。
この本では、「基本は青で描いて、赤を差し色に使う」としっくり来ると言う。
逆の「基本が赤で青が差し色」はポップに見えるそう。なるほど。
そして、慣れたら「モチーフの素材ごとに色を変える」。
これが難しい。たとえば身体本体は青、服だけ赤線で描く…みたいな。
色味のバランスが結構繊細なのだ。

スケジュール帳も著者は手作りされていて、そこで紹介されていた
「定規をあててうすく線を引いてから、その上をフリーハンドでなぞる」


私もスケジュール帳を「鉛筆×赤青鉛筆」に変えたいなと思ってるところ。
前は4色ボールペンだったんだけど、ボールペンのインクの減りが早くて、買いに行くのも面倒で、鉛筆ならもっと長持ちだしエコだし消せるからいいんじゃない?!と思った。
それに、小学生の娘は鉛筆使用。
ちびた鉛筆がたくさんある。(小学校で鉛筆ホルダーの使用が禁止されている)

赤青鉛筆のスケジュール帳の描き方例もあって、それも可愛くてよかった。

とりあえず赤青鉛筆を持ち歩くところから始めよう。
私はチェックリストは黒で塗りつぶすんだけど、赤で入れるのも可愛くていいな。

赤青鉛筆、2色がくっついたものがレトロな見た目で好き。
でも、「ちびた鉛筆を新品にボンドでくっつける」という技を知ってから、単品のほうがいいなと思っている。
鉛筆削り器で削れなくなり、鉛筆ホルダーでもホールドできなくなるほど小さくなったら、ボンドでぺたり。
(このときの鉛筆の固定に鉛筆ホルダーを使うとよい)
そうしたら、(なんということでしょう!)また鉛筆削り器で削れる長さに!
最後まで使い切っている感で悦に入れます。

文房具については、定番もあるけど、マイブームもある。
最近はめっきり「鉛筆」ブームの私。
世の中は万年筆ブームだというけれど、私はものが多くなるのが嫌なので手を出さないことにしている。
多色ボールペン(JETSTREAM 4&1)が壊れたのを機に、これから鉛筆にしようかなとお試し中。
久しぶりに、筆箱を持ち歩こうかな。

赤は朱色寄りが好きなのだけど、最近は「赤」が多くてちょっぴり残念。



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.19 00:00:16
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:081.赤青えんぴつイラストBOOK [ Yuzuko ](04/19)  
とらぱっちょ さん
Yuzukoさんのツイートを見かけたことがあります。

フォローしちゃいました。

アトリエ柚子のHPもチラリと立ち寄ってきました。

私たちと同じぐらいの世代の方でしたよ。お子さんも。


なるほど。非正規の方たちの仕事をスムーズに動かすのがノマさんの役割なイメージを持ちました。

Eテレで「月一」でレギュラー化した「とまどい社会人のビズワード講座」で簡潔にメモしたものを置いておきます。新卒向けのものだけど、私は勉強になりました。何でも、英単語の頭文字を使うの、やめてほしいね。ちゃんと英語で言えばいいこと。



岡島悦子さん ボヴェ 啓吾さん

ESのおはなし

・Employee Satisfaction 従業員満足度
働きやすさのこと・・・のESではなく、

*Engagement Score 婚約、契約、誓約、深いつながり
会社と従業員の深いつながり、愛着度
働きやすさ+働きがい、成長実感など

→Q12(キュートゥエブル)でESをはかる
会社の健康診断のイメージ

フォロワーシップ
チームの力を最大化するために自主的に他のメンバーに働きかけること

悪い原因になっている人はどうするか
→対話を重ねる、なんでそうなっているかをあぶりだす


責任感を持ってるけど働いていて楽しくない人が多い


新入社員の声

・わからないことがわからない
・何もかもわからない

→教える側からしたら・・・
・何も言ってくれないよりは全然いい
・どのぐらいの理解度なのか知りたい
・それに合わせて話がしたい
・分かったフリして頷かれるのが一番困る

・質問のタイミングの見極めが難しい

自分の「わからない」の状況を整理してみるともしかしたら聞きやすくなるかもしれない


・わかっていないのは自分だけか?
・特殊な業種などで初めて知ることか?
・ネット検索ですぐ答えが出てきそうなものか?解決がどれくらい簡単か?

聞く優先順位が見えてくる


What,Why,Howに分けて聞く
何が分からないのかを探るために。

5W1H

Whyの深掘り

・うまい質問ができるといろんなことが分かってくる、物事が深まる

問いの力は仮説
自分のアイデアを広げたり狭めたりできる

分からないのを恐れる必要はない
臆することはない (2023.04.19 05:10:56)

Re[1]:081.赤青えんぴつイラストBOOK [ Yuzuko ](04/19)  
ノマ@320life  さん
とらぱっちょさんへ

赤青鉛筆のイラストレーターさんで、
ryuku
@monkey_trapper
https://mobile.twitter.com/monkey_trapper
さんという方がいらっしゃって、この方の赤青イラストもすごく素敵です!(*^^*)

ビズワード講座、ありがとうございます。参考になります。
その人ごとにどういう動きをしているのか?を観察してる段階です。
そして質問攻めにしてウザがられてます(笑)
支社で人事異動した責任者に話を聞く機会があったのですが、彼らもまた「人の顔と名前、仕事の動きと流れを覚えるので精一杯」と仰っていて、同じ同じ!と心強くなりました。

(2023.04.19 08:29:04)

Re[2]:081.赤青えんぴつイラストBOOK [ Yuzuko ](04/19)  
とらぱっちょ さん
ノマ@320lifeさんへ

あぁ!そうでした。
こちらの方を見かけていたんでした!
URL、アクセスできました。
ありがとうございます!

モヤモヤが少しずつ晴れ渡っていきますように・・・! (2023.04.19 12:26:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: