続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

2014年01月30日
XML
カテゴリ: 想うこと

 朝6時 晴れ、+0℃。出がけ時-0℃。戻り時+3℃

 晴れですが雲が多くて冷え込みは緩みました。
 定刻の6時40分発~9時で歩いてきました。

 早朝ウォーキングの元日からの距離が、八王子駅を出発点として、日本海側から西を目指すことで

 八高線、上越線を通って、信越本線の新潟県・柏崎市・柏崎駅、鯨波(くじらなみ)駅、青海川(おうみがわ)駅を通過して笠島(かさしま)駅です。
 写真はウィキペディアから借用です。

 東の空

 6時50分、雲が多い東の空は朝焼けでした。

 カワセミ

 往きの7時2分、長房橋近くにカワセミが居ました。

 気になった新聞記事

 朝日新聞朝刊です。「STAP細胞」もすごいですが、気になったのは左側の「トヨタ(グループ)生産1000万台」でした。世界初とあります。
 アベノミクスの円安でさぞかし貿易収支はよくなったかと思ったら、「13年貿易赤字が過去最大」が報じられました。

 メーカーは「できるだけ市場に近いところで作る」のが常識のようです。ですから市場の拡大が期待できない日本での生産は減るばかりのようです。
 国内生産数を見ると、トヨタ=38%、日産=19%、ホンダ=20%、スズキ=34%と続きます。そういえば家電品も裏を見ると「MADE IN JAPAN」はなかなか見られなくなりました。

 アナログ時代からデジタル時代に変わりました。製品は良い設計と良い基幹部品と良い生産設備があれば、手先の器用さ,丁寧さなど関係なく、どこの国でもちゃんとしたものが作れます。輸送費節減の意味でも現地生産は当然ですね。
 今は日本メーカー品でも多くが輸入です。何十年か前は円安が大幅貿易収支黒字をもたらしましたが、今は円安で(日本メーカー品でも)高いものを輸入しなければならなくなったような。そういう時代が来ているのかな。国策が合っていれば良いのですが。

 7時55分の(6キロ先の)高尾山頂(横山橋近くから)

 8時30分の(60キロ先の)富士山頂(鶴巻橋を渡って北詰から)

*朝の散歩*
 本日の歩数:   16、000(端数切捨て)(シッカリ 14818)
 月累計歩数:  432、000(1日から   302km)
 年累計歩数:  432、000(元日から 302km)
 対向者(散歩又は健康走):62(横川橋-南浅川橋間往復6キロ間)
 今月の劇場映画鑑賞本数: 7
 今年の劇場映画鑑賞本数: 7
 アマチュア無線QSO    :WBKさんと9.66八王子レピータで






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月30日 13時55分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[想うこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: