続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

続々 ゆったりロード・南浅川 散歩

2016年09月25日
XML
カテゴリ:
 朝6時 晴れ、気温18℃。出がけ時19℃。戻り時23℃。

 きのうは寒い雨でしたが、夜中に上がって、今朝は陽が射しました。
 日曜日です。中学のグランドは問題なく使えそうだったので7時~9時の草野球チームの朝練に出かけます。きのうが寒かっただけに暑かった。

 18時30分から高校の同級会が福島・飯坂温泉の「祭屋湯左衛門祭屋」で行われます。それに参加するので

 10時頃に出る予定が野球などやっているものですから遅くなって、10時50分に出発です。


 ガソリンを入れて、あきる野ICから圏央道。菖蒲PAで昼になってしまったので昼飯にします。
 高速移動ですと食事やトイレの時間が計算から漏れがち。複数人だと食事に1時間、トイレに30分みるようですね。


 14時過ぎ、東北道・鏡石PAのETC出口から下りて、鏡石駅の反対側にある鏡石図書館に立ち寄ります。


 図書館の前にポツンと1本だけのこのノボリ。
 図書館の三角屋根の展望室から「田んぼアート」が見ることが出来ると、 ”北限のゆず” さんのブログ、それから朝日新聞で知りました。
 今年の構図は「かぐや姫が月に帰るのを、町の公式キャラクター『牧場のあーさー♪』が見送り、3年にわたり行われてきた”ふくしまDC”のクロージングを表す。」とのこと。


 靴を脱いで図書館に入り、エレベーターで3階に上がると見えました。かぐや姫。


 牛車?


 牧場のあーさー♪と一寸法師


 全体を見るとこうなります。


 ちなみに展望予定図はこうで、稲の葉が緑色の7~8月が見ごろだったようです。


 図書館の展望室は田んぼではなく鏡石の市街地を見るように作られたみたい。田んぼアートを見るスペースは限られて居ました。

 高校の同級会

 二本松の姉のところによって、田舎の同級生のところに寄って・・・・会場の飯坂温泉 「祭屋湯左衛門祭屋」 着は18時で暗くなってしまいました。
 1クラス52名という大人数で東京オリンピックの前の年に卒業ですから年取りました。今回の参加者は9名と淋しい。
 医者から酒を止められている者が続出。近況報告ならぬ病歴報告会です。情けない。
 夏と冬のオリンピックの年に開いてきましたが、年取った幹事も大変と、次は夏のオリンピックの年にしようとなりました。となると76歳、80歳。元気で迎えられるかな~。


 八クマ4は平日朝の孫殿アッシーの任務があるので、宴会が終わると歓談もせず、温泉宿に来たのに温泉にも入らず、21時出発で八王子にとんぼ返り、日が変わって深夜帰宅です。だから戻って自宅で入浴。何か変。
 今回の走行距離は643キロ。当然ながら途中で燃料切れ警告灯点灯です。100キロほど余力を残して点灯するこのランプは不安をつのらせ、精神的に良くないですね。
 また5時起き、途中で眠ることもできなかったので疲れました。眼とハンドルを支える腕と。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月26日 21時33分06秒コメント(0) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: