『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

また雨・・・ New! メンターさん

back mountain 裏山… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2005.09.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“Danny Boy”by Eric Clapton 1997 (Original 1913)

 あ、今回の衆議院選挙のことではありませんよ。
 確かにこんなタイトルだと、とんでもなく議席を増やした与党と、がっくり減らしてしまった野党第一党のことを連想させてしまうかも知れませんが、違うんですよ。
 スポーツの話題ですよ。ずいぶん前に George Best のことを書いて以来の、サッカーです。
 もう一週間にもなりますが、ワールドカップ予選で、イングランドが北アイルランドに1-0で負けたというニュースには、かなりビックリした人も多いことでしょう。あのベッカムがフリーキックをゴールポストにはじかれて、頭抱えていましたよ。
北アイルランドがイングランドに歴史的勝利=W杯予選
イングランドが北アイルランドに屈辱的敗北

 ね、なにしろ「屈辱的敗北」ですからね。
 あ、今回の民主党のことではありませんよ。念のため。

 なにしろ「歴史的勝利」ですから。
 一応北アイルランドの様子、ネットで覗いてみました。
 試合が終わってから、一時間以上たっても、ファンが競技場を去らなかったというような副見出しですね。 
北アイルランド最後に笑う

 北アイルランドといえば『ダニー・ボーイ』のふるさとですから、なんだか今回の勝利は他人事でないような気がしてね。でも、歌詞はイングランドがふるさとですから、『ダニー・ボーイ』くんは、今回の北アイルランドの 1-0 での勝利を喜んだとしても、若干複雑な思いはあるかも知れませんね。

 ところで、皆さんの地域ではやはり与党が「大勝利」をしたんでしょうか。首都圏の結果には一瞬我が目を疑いましたが、考えてみたら、都知事はあの方でしたね。なんだか着々と何かが進行しているって言うか、都民の皆さんに彼の思想がシンタロウしてそれが首都圏一帯に蔓延しているようにも思えて、寒気を感じたりしますが…。残暑厳しい折、ちょうど良かったりして。
 などと冗談言ってる場合じゃないがな。

     **********************

8. 「クラプトン氏、『ダニー・ボーイ』を語る」

 彼はPBS 制作のテレビ番組 "Danny Boy: In Sunshine or In Shadow" の中で、この歌に関して、「これはとてもアイリッシュな歌であると同時に、どんな場所で、いかなる状況下で歌われても、違和感がないように思う……」と述べています。
 ところが、『ダニー・ボーイ』についてこのように語っているクラプトンが、何と!…歌っていないんです。
 あ、待ってください。それじゃあ詐欺じゃないかようと、お怒りのあなた。お気持ち、ごもっともですが、もう少し話を聞いてください。
 彼は歌う代わりに、ギター演奏という形で、きっちり仕事をこなしているんです。
 彼は彼なりに、この歌には思い入れがあって、この番組企画をもらった際に、どのように自分なりの表現をしようか悩んだ結果、「……自分にとってこの曲は、できるだけシンプルにそして純粋に表現するのが最も良い方法と考えたんだ。つまり、ギターだけで(歌なしで)演奏すること。それが、この歌に僕が捧げることのできる一番純なものだし、一番尊敬の念を込めたやり方だと思ったんだ」という具合に、ガットギターで淡々と弾くわけですよ。

                      (文中訳:穴沢)

 関連日記: 『ジョージ・ベスト』ウェディング・プレゼント





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.15 07:00:32
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
師匠、おはようございます~
こういう演奏はぜひ聴きたいものです。
いらん演説には耳をふさぎたいもんですな!
(2005.09.15 08:33:14)

Re:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
こんにちは♪
お寒うございます。

オリンピックではUKの統一チームになると聞いたような。
そうするとスペインみたいに、かえって代表が弱くなるかもしれませんね。

改憲は当然という論調のマスコミがやばいです。
そういう常識はいつできたんでしょう。
(2005.09.15 17:29:13)

Re[1]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  マリィ ジョー ♪さん
>師匠、おはようございます~
>こういう演奏はぜひ聴きたいものです。
-----
今度機会があったら、ぜひお聞かせしたいと思います。

>いらん演説には耳をふさぎたいもんですな!
-----
そうそう。
でもいらん演説に限って聴衆が押し寄せている光景には、
我が目を疑いましたよ。
(2005.09.16 08:58:59)

Re[1]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  幻泉館 主人さん
>こんにちは♪
>お寒うございます。
-----
どうもどうも。ホントに突然寒いです。朝晩だけですが。

>オリンピックではUKの統一チームになると聞いたような。
>そうするとスペインみたいに、かえって代表が弱くなるかもしれませんね。
-----
確かオリンピックは Great Britain でしたよね。
北アイルランドとイングランドの選手の年俸(週給に換算してあったけど)を比較していた記事はおもしろかったですね。

>改憲は当然という論調のマスコミがやばいです。
>そういう常識はいつできたんでしょう。
-----
ホントにマスコミには腹が立ちます。
権力の片棒担ぎながら中道のつもりでいるから困ります。
(2005.09.16 10:12:22)

Re:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
とっち0407 さん
ご無沙汰していてすみません。
最近思うのですがクラプトンという人は、何がかっこ良くて何が格好悪いかの判別がはっきりとつくのでしょうね。
あれだけ周りの人にチヤホヤされても、常に自分と自分の作品を冷静に見る目を持ち続けていることが、未だに聴く人を惹き付けているような気がします。
話はかわりますが、アメリカでアメリカ政府に対して反論の記事を書いたメディア関係の人達が辞めさせられた記事を何度か読んだことがありますが、メディアに勤めている人達の中には自分の生活も省みずに報道の重要性を優先する人がいるのには見上げたものです。
メディアの中でもこういう人達に焦点を当てて報道をすれば、もっとバランスのとれた世の中ができると思うのですが。
ちなみにイギリスは、少なくともアメリカよりは言論の自由や報道の自由が政治の抑圧を受けていないと思います。
日本もいつかはこのような報道体系を身につけて欲しいですね。
では



(2005.09.17 05:56:08)

Re[1]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  とっち0407さん
>ご無沙汰していてすみません。
-----
どうも。こちらこそレスが遅れてすみません。

>最近思うのですがクラプトンという人は、何がかっこ良くて何が格好悪いかの判別がはっきりとつくのでしょうね。
>あれだけ周りの人にチヤホヤされても、常に自分と自分の作品を冷静に見る目を持ち続けていることが、未だに聴く人を惹き付けているような気がします。
-----
あ、これですね。確かに思い当たる節はある。
特にある年齢を超えたあたりからそれがはっきりしてきましたね。

>話はかわりますが、アメリカでアメリカ政府に対して反論の記事を書いたメディア関係の人達が辞めさせられた記事を何度か読んだことがありますが、メディアに勤めている人達の中には自分の生活も省みずに報道の重要性を優先する人がいるのには見上げたものです。
>メディアの中でもこういう人達に焦点を当てて報道をすれば、もっとバランスのとれた世の中ができると思うのですが。
-----
全く同感です。
本来メディアがどうあるべきかなどと言うことは、既に論じるまでもないはずなのに、時の為政者たちが自分たちの都合の良い報道を期待し、それに追従するかのような報道があったりすると、今がホントに21世紀なのかどうか疑いたくなってしまいますよ。

>ちなみにイギリスは、少なくともアメリカよりは言論の自由や報道の自由が政治の抑圧を受けていないと思います。
>日本もいつかはこのような報道体系を身につけて欲しいですね。
>では
-----
BBC などが常に独自の視点で報道できているのはホントに大したもんだと思います。
彼らには報道人としての基本がそれぞれに身に付いているんでしょうね。
イギリスが今のように民主国家として世界の範たる存在になるのに100年かかったと言われています。
日本もあと40年はかかるのだ。(笑) (2005.09.21 08:15:43)

Re:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
らいばあ  さん
ほんにお世話になっちょります
お題とはぜ~んぜん関係ないんですが
今日近くの団地で「穴沢」さんという表札を見つけまして おーーーーっ!
なぜだか笑いが止まらなくなっちゃいました
いい日でした・・・理由もないんですけどね (2005.09.26 21:53:43)

Re[1]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  らいばあさん
>ほんにお世話になっちょります
-----
どうもどうも。いらっはい。

>お題とはぜ~んぜん関係ないんですが
>今日近くの団地で「穴沢」さんという表札を見つけまして おーーーーっ!
>なぜだか笑いが止まらなくなっちゃいました
>いい日でした・・・理由もないんですけどね
-----
そうでしたか。笑いを提供してしまいましたか。
ひょっとすると、その方、ジョージ?...つまりもう一人の私...、
いや、やめときましょう。
そういえば、鹿教湯(かけゆ)温泉の近くに、「穴沢」の地名があります。
どうやら全国津々浦々、ある時は人名、またあるときは地名と、「穴沢」は存在するようで、
はなはだ心強い限りです。
ちなみに、穴沢ジョージは和名です。
本名、Another George と申します。
あ、とっくにご存じでしたね。え?...初耳ですか?
(2005.09.28 02:45:03)

Re[2]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
らいばあ  さん
>そうでしたか。笑いを提供してしまいましたか。
>ひょっとすると、その方、ジョージ?...つまりもう一人の私...、
>いや、やめときましょう。

ふふっ かもね!

>本名、Another George と申します。
>あ、とっくにご存じでしたね。え?...初耳ですか?

いやいや おさるのジョージかと思ってました
なんて
もっちろん 知っているにきまってるじゃないですか
ふふっ・・・今日もなぜが笑いが止まらないです

(2005.09.28 20:29:46)

Re[3]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  らいばあさん
>...おさるのジョージかと思ってました...
-----
おさるのジョージって、本名は何でしょうね。
ひょっとして、Monkey George でせうか。
ちなみに、うちのインターネットが ADSL 化したときに、
記念にこの名前を付けたという説もあります。
...ジョージ接続って...、ね。 (2005.09.28 21:48:56)

Re:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
ハナイグチが取れ始めましたよ (2005.10.02 22:22:48)

Re[1]:歴史的勝利!すなわち屈辱的敗北(09/15)  
To  ジョンリーフッカーさん
>ハナイグチが取れ始めましたよ
-----
おお~、キノコの話題ですね。
なかなか取りに行けなくて、...。
また、収穫の話など読ませて頂きに伺いますね。 (2005.10.05 04:20:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: