七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:米不足に思う(05/11) New! 七詩さんへ >主食であることには変わりな…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! 七詩さんへ >三成については、領民には…
七詩 @ Re:邪魔にならないから良い?冗談じゃない。(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 東大前駅切り付け事件…
鳩ポッポ9098@ 邪魔にならないから良い?冗談じゃない。 New! >世の中には無理やり勉強させられてそれ…
七詩 @ Re[1]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 三成について…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 主食であるこ…
七詩 @ Re:なんだかんだで年間50kgは食ってんだ(05/11) New! 鳩ポッポ9098さんへ 米のすごいところは、…
七詩 @ Re:はっきり源平に分かれたのって平治の乱以降ですよね…(05/07) New! 鳩ポッポ9098さんへ 源平合戦もよくみると…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! maki5417さんへ 地元の安売りスーパーでし…
七詩 @ Re:教育虐待自体は問題なんだけどね(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 生きていくのにせいい…
2020年11月20日
XML
カテゴリ: 時事問題
西村大臣は今後の感染拡大の動向について「神のみぞ知る」と言っている。まあ、その前置きに、専門家の誰それも言っていることだがと前置きをしているが、私人である専門家が私的に言っていることと、大臣が公的な場で言うことの違いくらい秀才の大臣が知らないわけないだろう。コロナには未知の部分が多く、「神のみぞ知る」は間違っていないのだが、大臣の発言としては無責任のように思う。元寇のときのように全国の寺社仏閣に祈祷をよびかけるとかするのだろうか。昔の映画のフレーズのように「天はわれらを見放した」なんてことにならないよう祈るばかりだ。
感染拡大を受けて、新しい宴会方式なるものが提唱されはじめた。総理はマスク会食を勧めていたがそりゃ無理だろう。それよりもむしろ扇子を手元に置き。人にものを言うときには口元に扇子を持ってくるという方が現実的だろう。時代劇などで、よく公家が扇子で口元を隠す動作をするが、ああいうのはマナーとして一般的だったのかもしれない。それにしても、感染を予防する宴会の方法なるものはいっても、gotoキャンペーンの見直しということはどのコメンテーターも言わない。政府肝いりの施策だけに、そんな発言はしないように圧力でもあるのかもしれない。
しかし、感染を抑えるのであれば、新しい宴会の作法ではなく、宴会の自粛しかないのではないか。新しい宴会作法の推奨ではなく、孤独のグルメ推奨である。
感染防止の徹底というけど、このウィルスは人間の制御できるものではない。だからこそ、病院でもクラスターが発生し、医師や看護師でも感染しているのではないか。

憲法や地球温暖化などの問題と違い、コロナは個々人の健康に関する問題である。政府の施策がどうの、政治家がどうのという前に個々人が自分を守るための行動をすることはできる。緊急事態宣言や業者に対する自粛要請などがなくとも、自分の判断で感染の危険のある場所に近づかなければよいのだから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月20日 09時30分31秒
コメント(10) | コメントを書く
[時事問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:神のみぞ知る…?(11/20)  
maki さん
ニュース番組でコメンテーターや専門家の言動を見ていますが、スガの学術会議の一件がきいているようでやんわりとした否定ですね。

政府が強引に進めるGO TOには、表立って反対しにくい。
にらまれるのがこわいと言う事でしょう。
極めつけは、尾身のふんどし発言です。
まともな専門家が、物を言いにくい世の中になったようですね。
原発みたいに制御不能にならなければ良いですが。

東京が500人を超えてもこの調子では、1000人越えも近いですね。
今が危機的状況だとはっきり言っているのは、医療現場を預かる尾崎医師会会長ですね。
毎日500人なら、サクラで有名になったニューオータニは三日で満室です。

それにしても、マスク食事会やフェイスシールド食事会だなんて、ここは会議システムを使ったリモート忘年会でしょう。
デジタル担当大臣の出番です。

それにしても、告発状まで出された防衛省のコロナ対策はどうなっているのでしょう。
(参考)
防衛省、「コロナ対策」しているフリ
https://blogos.com/article/498666/?p=1

防大校長ら幹部は学生に三密状態を強要しておきながら、秋季定期訓練中に國分良成防衛大学校長、梶原直樹陸将ら防衛大の幹部が山梨県のほうとう屋でマスクもせず、アクリル板の衝立もないなかで宴会をやっている写真が自衛隊支援者のSNSにアップされた。これは大臣通達違反だが、防衛大首脳は反省よりも事実の隠蔽と外部に漏らした犯人探しにやっきだという。

陸上自衛隊朝霞駐屯地では、9月に研修のため全国から集められた女性隊員が新型コロナウイルスに集団感染し、全国18都道府県の29駐屯地43人にまで感染が拡大した。だがこのような事態が起きた後も、同駐屯地ではまともなコロナ対策は取られていないようだ。

等々、危機管理官庁らしからぬ対応のようです。 (2020年11月20日 16時53分16秒)

Re:神のみぞ知る…?(11/20)  
>gotoキャンペーンの見直しということはどのコメンテーターも言わない。政府肝いりの施策だけに、そんな発言はしないように圧力でもあるのかもしれない。

あほか、経済効果を目の当たりにして、現状の感染状況でそこまでのリスクは負えないと思ってるから言わないだけだ。
これまでの政治体制で最も言論を弾圧したのは大臣が「今の発言はオフレコ、書いたらその社は終わりだから」とかいう明確な言論弾圧をやってのけた民主党政権ですよ。

なぜここまで自粛が緩んだかってのわかってませんね、オオカミ少年と一緒ですよ、
何万人死ぬ、何十万人死ぬと言い続けてちっともその通りにならない、ならないならならないでなぜそうならなかったのか、なにが良かったからそうならなかったのかの説明があればまだ「ああそうかそれが無かったら危なかったのか」とも思うかもしれないが、
そういった事後分析、説明もなく、悲観的な予測は外れっぱなしで一度として当たらない。最初のうちは「もしかしたらそうなるかも」とおもっていた人たちも繰り返し外し続けてその説明もなければ「な~~んだ、当たらないじゃないか、心配して損した」となるのが当たり前。
今後危惧されるのは、このまま予測を外し続けると、さらに自粛・対策は緩み、そのうち本当に必要な対策すらしなくなる。

>東京が500人を超えてもこの調子では、1000人越えも近いですね。

結局のところこういうことをですね、まあこれは言ってるのが単なるど素人の馬鹿だからいいけれど、そういうことを仮にも専門家と言われている人が言って外し続けてるのが問題なんですよ。
結果は2週間後1か月後には出るわけですよ、そうならなかったなんてのはすぐにわかることなんですよ。

結局のところその政府の専門家会議や分科会が言ってきたことと、批判的なことを言ってきた専門家たちとどっちがより現実に近かったかというと・・・・
現時点で2000人に満たない死者数しか出ていないことで明らかなんですよ。
今回また外すと次はさらに自粛緩みますよ。

でGOTO、既にイートの方は感染状況を把握したうえで実施の判断は各自治体でということですから、そんなに止めたいなら知事がやめればいい話ですわね。
ただどこの知事もやめませんね・・・・逆に政府が要望した人数の制限、「うちは従わない」って言った知事ならいたけれど・・・・
トラベルも知事の判断でいいんじゃないですかね、地域の(都道府県の)感染状況、経済状況を最も把握してるのは知事ですし県民の健康・財産・生命を守る義務があるのも知事ですからね。
感染症とか災害とか地域の特性によって大きく差が出るものはその地域のことを最も把握してる知事や市町村長が対策の最前線に立って国はその支援に徹するべきなんですよ。
全国規模のものは政府はその支援の枠組みをを作り、方向性を示して後は各自治体に任せればいいんですよ。

この感染症で壊滅的被害を受けた観光・飲食業に対する救済措置であるGOTOという枠組みはもうすでに作ったんだから後は各自治体が自分のところの感染状況を見定めてそれを利用するかしないかの判断をすればいいわけです。
で、枠組み自体は必要な支援であって何一つ全く間違っていません。
しいて問題点を挙げるなら前面に出すぎ、GOTOという仕組みを作ったらあとは知事に権限を持たせてその運用は自治体に任すべきだったってだけですね。
(2020年11月20日 19時46分18秒)

Re:神のみぞ知る…?(11/20)  
皆がコロナを恐れ続けてると思ってるのがそもそも間違いなんですよ。
若い世代はコロナではほとんど死なないんですよ。

30代の致死率は0.04%、20代の致死率は0.01%、20代未満の致死率は0%(死亡者なし)なんですよ、
ただでさえ感染するリスクがインフルエンザの1/60くらいしかないんですよ、そのうえ致死率がこれじゃあ40歳未満の若者にとってはコロナなんかどうせ罹ったって「自分は」死なないどうでもいい病気なんですよ。
いつまでも怖がって家に閉じこもってろって方が無理ってものですよ、
彼らはコロナに罹ることなんてちっとも恐れてないんですよ。

だからさ、こういう世代層から致死率の高い世代層への感染が怖いわけですよ。
ならその経路を経つことを考えた方がいいでしょうよ、
はっきり言うと他に感染を広げないなら20代、30代なんかいくら感染が広がったっていい、どうせ罹ったってほとんど死なない層なんですよ。

ちなみに私の年代になると致死率はぐっと上がってそれでも0.14%ですよ、まあ「自分が」死ぬ可能性は極めて低いわけですよ。

そんな年代層が致死率の高い高齢者と同じようにコロナを怖がるなんて思ってるんなら大間違いですね。
コロナ怖いなんて思ってくれるのはいいとこ私くらいの年齢層まで、
私より若い年代層はGOTOなんかあろうがなかろうがいつまでも家に閉じこもってなんかいないんですよ。 (2020年11月20日 20時13分39秒)

Re[1]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩  さん
makiさんへ
大真面目でマスクをして会食をなんていうのでは漫画や落語の世界でしょう。
それをコメンテーターが指摘しない、そもそも会食自体が危険なのに、会食を控える、やるならリモートで…という発言がでてこないのは変ですね。
防衛省のクラスター発生も報道は少ないですし、東京世田谷区の検査拡充の試みの報道もあまりない。後者は東京の地域ネタなのですが、新しい試みとして注目の価値はあるように思います。
(2020年11月20日 20時25分54秒)

Re[1]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
そうでしょうか。コロナの後遺症の問題もありますし、二度目に感染すると思いとかそういう話もあります。コロナについては未知の部分が多いですし、後遺症や二度目の感染を考えると若い人ほど要人が必要でしょう。
高齢者も、コロナ怖さに家にこもっている人がいますが、それはそれで問題でしょう。家にいると足腰が弱り、痴呆が急速に進むこともあります。コロナ前はよくあった高齢者の歩く会も今ではすっかりみかけなくなっています。
(2020年11月20日 20時31分03秒)

Re[2]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩さんへ
だからさ・・・
そう思わないから自粛が緩むんでしょっての。
罹ったら死ぬ、絶対かかりたくないと思ってれば自粛なんか緩まないし、言わなくったって感染症対策をするんですよ。

ところがこれだけ死なないと自粛してるのがアホらしくなってくるましてや死なないと分かればなおのこと。

後遺症がどうとか言ってますけれどねそもそも若年層では重症化率自体が相当に低く重症化した人に多く出る後遺症が出る可能性も著しく低い。
若い人ほど死なない、重症化しない、後遺症も出ないとなればいつまでも怖がってろって方が無理ってもの。

だから若者から感染が広がるんですよ。 (2020年11月20日 20時54分26秒)

Re[3]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
若者でも恐れている人もいれば老人でも平気な人がいる。コロナを気にする人とそうでない人とに二分しているという感じですね。ところで世界的な感染拡大局面で日本のようにわざわざ旅行や外食を推奨するような施策をとっているところってあるのでしょうか。 (2020年11月20日 22時40分24秒)

Re[4]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩さんへ
>ところで世界的な感染拡大局面で日本のようにわざわざ旅行や外食を推奨するような施策をとっているところってあるのでしょうか。

ありますよ、だってコロナで最も打撃を受けてるのはその業界だもの・・・・

割引型の国内旅行促進政策を行ってる国、
ギリシャ・イタリア・ポーランド・スロベニア・シンガポールなど。

税制優遇型国内旅行促進政策を行ってる国
トルコ・マレーシアなど

感染の少ない国ですとタイやベトナムも割引制度を用いて国内旅行の推進を行ってますよ。

他にもコスタリカは祝日をすべて月曜日に変更することで国内旅行の促進を推奨していますし優遇政策がなくとも国内旅行を推奨してる国はまだまだありますよ。

まあオーストラリアやスペインのように感染が広がって失敗した例もありますけれどね。 (2020年11月20日 23時44分56秒)

Re:神のみぞ知る…?(11/20)  
・曙光 さん
>西村大臣は今後の感染拡大の動向について「神のみぞ知る」と言っている。まあ、その前置きに、専門家の誰それも言っていることだがと前置きをしているが、・・昔の映画のフレーズのように「天はわれらを見放した」なんてことにならないよう祈るばかりだ。

「神のみぞ知る」はあの陰々滅滅たる尾身某がいつも言っている言葉と七詩さんもご承知の如く西村大臣は補足しています。私ですら現在迄も今後も感染動向をほぼ確実に見通しているのに、尾身某は専門家として余りにいい加減過ぎると云えるだろう。4月の時点で42万人国内死亡者が発生すると発言し多くの中小飲食業者を生活苦による自殺に追いやった詐欺・殺人犯とも言うべき西浦某よりは罪は少ないともいえるが、国民に寄り添う事なく己の保身のみに走る医師会尾崎某とか、いい加減リスクのみを善良なる国民に煽り続けるのは止めるべきだろう。

民主党は中国船が尖閣領域に来たら中国船に見つからぬように逃げよと現場で日本漁船に指導して、復活した安倍首相から、一体何をやっているのかと一喝されたが、民主党の様に、菅政権は国民を見放すことはないのでご安心下さい。

>それにしても、感染を予防する宴会の方法なるものはいっても、gotoキャンペーンの見直しということはどのコメンテーターも言わない。政府肝いりの施策だけに、そんな発言はしないように圧力でもあるのかもしれない。

GOTOキャンペーンは七詩さんではないが自分が利用しているにも関わらず政府批判だけしている人は別として、中小飲食業、観光・宿泊業,中小企業にとって、政府はコロナ怖い怖いだけでなく、いつも弱者の生活を考えてくている、経済を考えてくれていると安心を与える希望の灯、金銭のみならず精神的支えにもなっている画期的な政策なのです。
テレビのコロナ怖い怖い報道に煽られ、愚昧化した大衆に煽られ、政府が五月の様に過てる緊急宣言を,併せてGOTO禁止をしない事を祈るばかりです。

>、憲法や地球温暖化などの問題と違い、コロナは個々人の健康に関する問題である。政府の施策がどうの、政治家がどうのという前に個々人が自分を守るための行動をすることはできる。緊急事態宣言や業者に対する自粛要請などがなくとも、自分の判断で感染の危険のある場所に近づかなければよいのだから。

正論です。緊急宣言や自粛要請に関わらず、主権者たる国民は、自らを律して、風邪引き症状のある時は有人の場に出ない、外出後の手洗い、洗顔、嗽の励行を、主権者の責務として果たすことが肝要なのです。
(2020年11月21日 00時49分36秒)

Re[5]:神のみぞ知る…?(11/20)  
七詩  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
どうもありがとうございました。
(2020年11月21日 07時49分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: