あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.10.18
XML
カテゴリ: 大学野球

今日の早稲田大vs明治大1回戦。
早稲田大が 斎藤佑樹 (2年、早稲田実)、 大石達也 (2年、福岡大大濠高)
のリレーで先勝した。


早大 000 003 000 =3
明大 000 001 000 =1


早稲田大の先発は斎藤、明治大は 岩田慎司 (4年、東邦高)。
両投手の好投でスコア0-0のまま試合が進み、6回表ついに試合が動いた。
走者一・二塁のチャンスに、岩田の二塁への悪送球で1点を拾った早稲田。
なおも走者を一・三塁に置き、 泉尚徳 (4年、国士舘高)の放った一打が
試合の流れを決めた。


カウント1-1から、岩田の投げた低めに落ちる変化球(116km)。
それを泉がすくうように流した打球は、レフト頭上を越える二塁打に。
2人の走者が生還し、決勝打となった。


泉尚徳


国士舘高3年の時、2003年センバツで甲子園に出場している。
だが初戦の愛工大名電高に0-1で惜敗した。


その後、一年の浪人を経て早稲田大に進学。
高校時代のポジションはセンターだったが、
大学では主にレフトやファーストを守っている。


2年ほど前は、スタメン(ファースト)で出場することが多かったが、
原寛信 (2年、桐蔭学園高)が入学してからは、
ファーストのポジションを奪われ、先発出場が減ったようにボクは思っていた。


だが、わずかな出場機会でもちゃんと「仕事」をするのが泉、
いつの間にかちゃんとレフトのポジションを掴んでいた。


16日に行われた対法政大4回戦も、あまり目だたないが
延長14回に初得点の突破口を開いたのは、泉の内野安打だった。



エリート揃いの早稲田大にあって、和泉は地味な存在に見える。
でも早稲田以外なら、たいていの大学で4番を打てる選手ではなかろうか、
ボクはそう思っているのだ。


こういう選手を脇役に置いておけるところが、
早稲田の強さの証明なのかもしれない。

以下、早稲田スポーツより。


チームメイトで最も仲がいいのは 須田幸太 (4年、土浦湖北高)。
よく二人でつるんでは近くのラーメン屋や定食屋に通っているらしい。


泉にとって最後になるシーズン、
抱負を 「集大成」 と色紙に書いていた。



スマイル1日1クリックお願いします大笑い
>> 人気ブログランキング







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.21 01:19:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: