裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2019.04.10
XML
カテゴリ: アロマクラフト

昨夜は大荒れで花散らしの雨になりました。

桜の花はすかすかになってきましたが
舞い散る花弁に風情を感じております。


関東甲信地方は超季節外れの冬日だとか。
冬、春、夏が
目まぐるしくチェンジしているような気候ですよね。

気温差に慣れてきた昨今かもしれませんが
体調に気をつけてお過ごしくださいね。





下は、先日の日曜日の桜。


県知事選、県議選の選挙へ行く途中で。


散り始めた木もありましたが
まだ満開の木も


今年は
どの地域でも桜を長く堪能できましたよね。



大きな鳥の巣、発見


カラスかな。




お花の中ですね~。

もうじき新緑の木陰ができて心地よさそう。




そして

これは8日、月曜日の「海の中道公園」(福岡市)の
桜とネモフィラのコラボ

                          出典:福岡を好いとうならシェア


本日で桜は見納めでしょう。



でも、美しい画像に癒されますわ 





プランターのローズマリーも
柔らかい新芽を伸ばし始めております。



以前

そのローズマリーで作っていたチンキ(エキス)が
残っていたはず。。と思い出し


そのチンキで石鹸を作りました。



これですね






なので

このグリーンカラーも着色ではなくて
ローズマリーの色。




画面下のシェル型が小さくて歪なのは
余った半端な量を
右のシェルと同じ型に流して作ったから。



石鹸の作り方は色々ありますが
これは苛性ソーダを使わないので超簡単。



この時のレシピは以下の通りでした。


石鹸素地(グリセリンソープ) 100g
ローズマリーチンキ 15cc
ローズマリー精油  8滴
ラベンダー精油         8滴
ローズゼラニウム精油    4滴







石鹸素地をレンジか湯煎で溶かしたら
ローズマリーチンキを入れてよく混ぜる。



粗熱は取りますが固まらないうちに上記の精油をささっと入れ
均等に混ぜて型に流し込む。


完全に固まったら型から外して乾燥させる。





薔薇が咲いたらローズ石鹸や
花弁酒か再度薔薇ジャムを作ろうかな、とか


夏には
ラベンダーやミントの石鹸もいいな~ など


考えていると
ハーブや精油を使ったレシピは無限大ですね。



気が向いた時にしかやりませんが
植物に触れていると癒されます




今回、使ったのはこれ。

SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)不使用タイプ。





こちらも不使用、クリームタイプです。





苛性ソーダも使いたくないし
完全無添加にもこだわりたいし


という方は


シャボン玉石鹸のような無添加せっけんを削って
精油やチンキ、ハーブ、蜂蜜 その他
入れてみたいものを混ぜて練って固めて乾燥させる



という粘土細工のような方法もあります。

(検索すれば参考になるサイトはたくさん)



ハーブやお花の季節でもありますし
用途別に身近なもので作ってみるのも
楽しいかもしれませんね。





庭のフリージアも咲き始め
時折、ふわりと
良い香りを漂わせてくれています。




牡丹や芍薬、シャクナゲなども咲き始め
植物園も華やかになってきたようですね。

薔薇のシーズンも、もうすぐ。


今年も薔薇ジャムが作れるほどに
うちのカザンリクも
どうか、たくさん咲いてくれますようにスマイル





今、この本を読んでおります。


「虫といっしょに庭づくり」

- 農薬を使わない虫退治のコツ -



これ、「買ってよかった」


虫の写真が豊富でちょっとキモいものもあるけれど
とてもわかりやすいですね。

解説も無駄がなく虫の対処法も豊富、


捕食してくれる鳥リストもあって
なんだか読んでいるだけでも楽しいです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.10 22:59:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: