遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.10.20
XML
カテゴリ: 観照 & 探訪
​​​​​​
今年の後祭は 、例年の巡行見物をやめて、 夕刻からの還幸祭を初めて拝見することにしました 。午後の所用を終えた後、新京極通を南に下り四条通の御旅所に向かう時、目の前に「錦」を染め抜いた半被を着た神輿の担ぎ手集団(錦神輿会)が前を行くのに出会いました。錦神輿会は西御座の担当です。還御に臨むための道行きです。

24日の夕刻、御旅所に7日間とどまった神輿が、八坂神社本社に還るのです。



神輿の本棒の先端部分に取り付ける鳴り物金具を威勢良く上下に揺らせてシャカシャカと音を立てながら進んで行きます。これも一つの祭の雰囲気を盛り上げる演出でもあり、これから還幸祭が始まるぞというメッセージでもあるのでしょう。


御旅所前に着いた時には、既に中御座が御旅所の西側本殿前に据えられて、三若神輿会の神輿担ぎ手は四条通に座り込み、儀式が進行していました。


御旅所の東西本殿の間に3基の神輿がとどまっていたのですが、中央に置かれていた中御座が還御前の儀式に入っていますので、中央がすっぽり空いています。



御旅所の本殿に逗留されていた神霊を神輿に遷す儀式なのでしょう。
(スサノオノミコト) の神霊の乗り物です。

儀式が終わると、担ぎ手は一斉に立ち上がり拍手で締めます。








中御座
御旅所前で、還御の出発にあたり、一頻り神輿を差し上げ、四条通の幅一杯に神輿回しを数回行って、担ぎ手の威勢が上がります。

御旅所を出ると、本社に戻る前に、氏子区域を神輿が練り歩き巡行します。そして、24日の夜更けに本社に還るという形になります。





東御座を担当する四若神輿会の人々が、中御座が出発した後のタイミングで、四条通を進んで来ます。






神輿の屋根に、再び稲の束が結わえられ、東御座を担ぎ出して、東側本殿の前に据え、中御座と同様に、還御のための儀式が行われます。東御座は櫛稲田姫命 (クシナダヒメノミコト) の神霊が乗る神輿です。


東御座併行して、若神輿の搬出が行われています。



東御座を担ぐための本棒も御旅所から引き出されます。儀式が終わると神輿の花棒に本棒を縛り付ける作業に入るための準備が進みます。



儀式を終えた東御座は本殿前から一旦、四条通を少し東に行き、花棒に本棒を固定することになります。それが終わると、御旅所前で中御座と同様に神輿回しのパフォーマンスです。

神輿が高々と差し上げられ、神輿を四条通の幅一杯につかて、神輿回しを数回行う儀式が行われます。その姿をコマ送りでご紹介します。




















神輿回しを終えた東御座もまた氏子区域への巡行に進んで行きます。

神霊と神輿の関係は次のとおりです。
  中御座 素戔嗚尊  (スサノオノミコト)     六角形の神輿  三若神輿会
  東御座 櫛稲田姫命 (クシナダヒメノミコト)  四角形の神輿  四若神輿会
  西御座 八柱御子神 (ヤハシラノミコガミ)   八角形の神輿  錦神輿会
中御座と西御座は神輿の屋根の頂上には鳳凰が立ち、東御座は宝珠が載せられています。
新京極通で出会った錦神輿会の担当する西語座が還御への出発が最後になります。

つづく

参照資料
「祇園祭 山鉾行事」(祇園祭山鉾連合会) 今年入手した資料
主な神事・行事 還幸祭 ​  :「八坂神社」

補遺
7月24日 還幸祭ルート ​ :「KYOTOdesign」
祇園祭 神幸祭神輿渡御・還幸祭神輿渡御 ​ :「KEIHAN」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -1 八坂神社御旅所 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -2 後祭宵々山 大船鉾・南観音山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -3 屏風祭・北観音山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -4  八幡山・屏風祭(2) へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -5 役行者山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -6 黒主山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -7 鯉山・橋弁慶山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -8 浄妙山・鈴鹿山 へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -10 還幸祭 御旅所にて(2) へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -11 還幸祭・八坂神社西楼門前にて(1) へ
探訪&観照 祇園祭 Y2017の記憶 Part 2 -12 還幸祭・八坂神社西楼門前にて(2) へ

探訪&鑑賞 祇園祭Y2017の記憶  記事総目次 へ

祇園祭(Y2017)への誘い  過去の関連ブログ記事掲載一覧 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.22 23:47:36 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: