遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2020.02.20
XML
カテゴリ: 観照
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​1899(明治22)年に​ 物集女・寺戸・森本・鶏冠井・上植野の5ヶ村と向日町が合併し「 向日町 」ができました。昭和30年代後半からの人口急増期を経て ​1972(昭和47)年10月1日に​ 市制が施行され、「 向日市 」が誕生しました。京都府内での9番目の都市になります。
前回ご紹介した長岡京市の北側に隣接し、西部と北部は京都市西京区に、東部は京都市伏見区と南区に接しています。向日市の西部は、標高35mから80mの丘陵地が南北に細長く横たわっています。 (資料1)

冒頭のふたの中心に見えるのは 元「向日町」の町章​ です。 1965年5月18日に制定 されたそうです。「むこうまち」の「ム」を図案化したものと言います。が、1972年に市制の施行で向日市が誕生した折に、 市章として継承されました (資料2)

(もずめちょう) 、寺戸町 (てらどちょう) 、森本町 (もりもとちょう) 、鶏冠井町 (かいでちょう) 、上植野町 (かみうえのちょう) 、向日町 (むこうちょう) です。 (資料1)

1977(昭和52)年11月3日に 向日市民の花・木 が制定されました。
花は「ヒマワリ(向日葵)」と「ツツジ(躑躅)」、木は「モウチクソウ(孟宗竹)」と「サクラ(桜)」です。
そして、 ​​ 1982(昭和57)年10月1日に 、市民の花ヒマワリを軸にした市章​​ が、市のシンボルカラー「スカイブルー」やマスコットマークとともに、 市制施行10周年記念として制定されました (資料1)
この市章は「 太陽に向かって飛躍する向日市を表したもの (資料1) とのことです。


冒頭のふたと基本的なデザインはほぼ同じで、 ふたの中心を市章に入れ替えたのがこの汚水ふた

新しい市章の制定で、 当初の市章(旧町章)は今は略章として 使われているそうです。


道路をウォッチングしていて見つけたのがこのふたです。
ふたの中心に市章が見えます。その周りを五弁の花びら が陽刻と陰刻の二様で埋め尽くしているというデザインです。 市民の花 サクラ(桜) 」です。
花びらの陽刻と陰刻のこの意匠は何を象徴するのでしょうか。最初に浮かんだイメージは川の流れです。
どうご覧になりますか?

向日市には「 ​向日神社​ 」があります。ここが今、 「よみがえる桜の園」となり、桜の名所に なっているそうです。
そして、乙訓の地の南北に延びる丘陵の南端に位置するこの向日神社から東に200m行ったところに、古代の 「長岡京」の大極殿 が造営されたという位置関係になります。 (資料4)
また、 この神社の名称「向日」が市の名称の由来 でもあるとか。 (資料1)

また、「 阪急西向日駅南東の桜並木 が広がる閑静な住宅街にあり、噴水公園を中心にまちなみの景観を生かした散歩道として整備されて」いて、 2018(平成30)年3月に、 西向日・花の小径と住宅地景観 」として京都府景観資産に登録されていると言います。 (資料5)

市民の木に「モウソウチク(孟宗竹)」 が制定されていますのは、上記の通り市域の西部は丘陵地であり、西ノ丘(長岡)丘陵と称されています。竹林が繁り、たけのこが産出され、 乙訓のたけのこ としてその名を知られています。この丘陵地にも住宅地開発が進んでいるようですが、やすらぎと活力を与える竹林の緑を保全していきたいという思いがその制定に反映しているようです。 (資料1)
また、2000(平成12)年から、丘陵地一帯の景観保全等の環境整備の一環として、 「竹の径」 の整備が推進されてきて、 現在は総延長が約1,800mに なると言います。竹の小径では8種類の竹垣が見られるそうです。 日本ウォーキング協会の「美しい日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれています 。(資料5)
市民の花「ツツジ(躑躅)」 は、「常緑で栽培の容易さから、街路・公園や庭の花としてひろめたい花。」とのことですので、その季節に向日市を訪れると、あちこちで見られることでしょう。 (資料1)
市章に使われている 市民の花であるヒマワリ については、休耕田を利用した「 ひまわり畑 」が夏に開設されていると言います。調べていて知りました。 (資料5)

向日市では、 散策マップ「向日市の文化遺産」 がこの記事の掲載時点で14種類pdfファイルでダウンロードできるようになっています。​ こちらからアクセスしてご覧ください。

目にしたマンホールのふたの絵解き・解釈から離れていきそうですので、この辺りで終わります。
ご覧いただきありがとうございます。

参照
1) ​ 市の概要 ​ :「向日市」
2) ​ 京都府の市町村章一覧 ​ :ウィキペディア
3) ​ 向日市紋章およびその略章の制定について ​ :「向日市」
4) ​ 向日神社 ​ :「よみがえる鎮守の森と桜の園」
5) ​ 名所紹介 ​ :「向日市」

補遺
向日市 ​ 総合トップページ
向日神社 ​ :ウィキペディア
歴史 長岡京 ​  :「向日市」
向日市パノラマビュー ​  :「向日市」
「美しい日本の歩きたくなる道」500選 全コース一覧 ​ :「日本ウォーキング協会」
桜の花・桜の花びらイラスト画像【春】 ​ :「NAVERまとめ」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

こちらもご覧いただけるとうれしいです。
マンホールのふた見聞考  ウォッチング掲載記事一覧

観照&探訪 向日市・西国街道(雛人形巡り)と長岡京跡 -1 一文橋・中小路家住宅
   5回のシリーズでご紹介しています。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.20 12:41:15 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: