Welcome  BASALA'S  BLOG

Welcome BASALA'S BLOG

PR

Calendar

Comments

ske芭沙羅 @ Re[1]:虫けらの定期検診の顛末(03/03) alisa.さんへ コメントを見逃してました^_…
ske芭沙羅 @ Re[1]:あー、もうすぐ怖い主治医に…虫けらの私(02/25) elsa.さんへ コメントを見落としてしまっ…
ske芭沙羅 @ Re[1]:メガネ男と帽子女(04/11) superio☆彡cityさんへ そうそう、トップガ…
superio☆彡city @ Re:メガネ男と帽子女(04/11) レイバンのチェアドロップ!? トップガ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.22
XML
カテゴリ: I whisper
自分の膀胱の容量を知っている方はどれくらいいらっしゃるだろうか。

私は知っている。


若いときに入院した。

その当時の医療界全般のシステムだったのか、
その病院独自のシステムだったのか、
いまとなってはわからないのだが、
入院患者は入院した日から1週間、
指定された大きなビニールバッグに
毎回放出した尿を

(毎日リセット)。

ビニールバッグ(目盛りが打ってある)に溜まった尿は
夜に看護婦さんがチェックして記録し、処分する。


個人情報にうるさい昨今には考えられないのだが、
トイレの一角に設置されたビニールバッグには
病室番号と名前が書かれていた。

「一角」というのは、トイレの端に男性トイレ、
女性トイレから行ける共通の場所で、
男女問わずバッグが並んでいた。
いま考えると、ちょっと嫌な感じがするが、
病気が相当ひどかったので、



尿を溜め始めて数日たち、
ふと、
「私の膀胱の容量はどれくらいなのだろう」
と疑問を持ち、
溜められるだけ溜めてみようと思った。


我慢した。

朝食を済ませ(牛乳あり)、お茶を飲み、
くつろぎながらベッドで過ごす。

ほどなく、点滴の時間。
500ccほど体に入れられる。

トイレを我慢できるか不安だったので、
看護婦(その頃はそう呼んだ)さんが設定したより
早めに点滴を設定し直し、そのときを待つ。

眠りそうな感じだが眠らない状態。
滴下を早めに設定しているだけに、
点滴をしながら眠ると、大変なことになる。

血圧を下げ、呼吸をゆっくりにし、
できるだけ副交感神経が優位になるように。

点滴が終わったと同時にトイレへ。

私専用の尿瓶を手に取り、
個室に入る。
その頃はまだ和式だった。
尿瓶に尿を取るには和式の方がよい。





我慢しただけあった、勢いがすごい。
出せども、出せども、勢いが弱まることがない。
尿瓶の目盛りは800ccだったと思う。
あっという間にそんな目盛りは超えた
(実際には、平面に置かないとわからないが、
斜めに立てて持っている状態で、尿瓶の半分を超えたので、
大体800cc超)。

まだ出続ける。

「あーーー溢れるーー」
と焦った刹那、無事終了。

片手であれこれを済ませ、
バッグの元へ。

ジャーーーーーー。

2000cc!!

私の膀胱の容量は2000ccなのだ。

2Lのペットボトルをおなかの中に忍ばせられるということだ。

驚きの結果だった。

それは、血圧も低く、安静にしていた状態だったので実現したことだが、
間違いなく2000ccを溜め込めたわけだ。

もちろん平時には、それほど溜められないが、
いまでも、少なくとも1000ccは大丈夫。

飲酒時に限るのだが、
1000ccでも、結構な時間がかかるし、
「おー、よー出るなぁ」
と感激する。

夫の部屋はトイレの横だったので、
私がトイレから出てきたとき

「すごい勢いやな。うらやましいわ」

とよく言っていた。


この話で何が言いたかったかというと、

「行っとこか」

はよくないらしいということ。

年を取ると、まだ大丈夫だけれど
どこで行きたくなるかわからないので
「行っとこか」
とトイレに行く人が多い。

しかし、余り溜めずに放尿すると、
膀胱の容量がどんどん減るというのだ。
尿を溜めようとすると、膀胱が伸びる。
膀胱を伸ばさずにちょこちょこ放尿すると、
膀胱が硬くなって伸びなくなる、つまり、容量が減るというメカニズム。

私はいつもいっぱい溜めている。

何しろ、その気になれば2000cc溜められるという自信がある。

少なくとも、1000ccは大丈夫、と思えば
飲酒中も計算できる。


先日、昔の得意先を接待して食事に行った。
話が弾み、得意先もジャカジャカ飲んでおられたが、
私はタンブラーのビールを9杯飲んだ。

1杯350ccとして3150cc。
酒は利尿効果が高いので、1.2倍の尿になる。

4000cc近くの水分が尿になって出てくるというわけだ。

昔の、といえど、得意先の接待ということもあり、
そうそう席を立てないので、
支払いも兼ねて2度だけトイレに立った。

家に到着してもう一度。

最初のトイレでは、会食以前の水分も出てくるはず。

ということは、4000ccほどの水分を3度で処理できたことになる。



年を取ると、いろいろダメになる。

ダメになる前に予防することも必要だと感じる。

いまのところ、膀胱はさほど衰えていないようだ。

                         嬉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.22 18:44:08
コメントを書く
[I whisper] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: