ナデシコキモノセイカツ
カテゴリ未分類 52
キモノ 220
キツケ 48
オケイコ 36
キモノオデカケ 11
今日の装い2012 28
今日の装い2011 30
今日の装い2010 47
今日の装い2009 36
今日の装い 35
日々のくらし 91
お茶 26
お弁当 1
浴衣寝間着化計画 5
北海道 7
京都・大阪 7
イベント情報 13
キツケのコツ(補整) 4
キツケのコツ(衣紋) 1
キツケのコツ(衿合わせ) 6
キツケのコツ(浴衣) 3
キツケのコツ(帯揚げ) 2
キツケのコツ(おはしょり) 1
キレイに着る 18
楽天のお買物☆ 55
お店紹介 1
サイパン 5
源氏物語 14
関西旅行 8
他装 1
入卒の着物 4
新春パーティーの装い 2
今日の装い2014 12
今月のキモノ2015 1
全1件 (1件中 1-1件目)
1
シリーズ(?)着物をきれいに着るワザ、きょうはポイント3・・・おはしょりについてです。帯の下に少しだけ見えるおはしょりですが、ここがきれいにできているとグ~ンと、全体の見栄えが良くなります。基本的なことですが、大きなポイントとしては、一枚になるように内側に上げる事(みなさんやってらっしゃいますよね)。これですっきりです。そして、帯の下線からだいたい5~6センチ前後の長さに決める事。フォーマル着物の場合は少し長めに、カジュアルなら短めでも良いと思います。長すぎては、やぼったくなってしまいます。胸紐やコーリンベルトで衿元を決めたら、伊達締めをしますよね。その前、あるいは伊達締めを締めたあと、おはしょりの長さを調整します。伊達締めから指1本分くらい(7~8センチ)の長さに決めれば、帯を巻いたときちょうど良くなるかと思います。調整した部分は伊達締めの中にしまいます。大事な事は、布目を通す事、衽の線をあわせること、ななめになっていないこと。欲を言えば、舟形・・・真ん中が少し長めで両脇が少し短めになるようにするとすっきり見えます。逆になってしまうと、おなかが出て見えますので、ご注意ください。右脇が長くなってしまいがちなので気をつけてみてください。また、帯結びをしていると、おはしょりが帯の中に隠れちゃったり、しわしわになってしまったりする事があると思います。帯が結び終わったら、必ずおはしょりを確認して、帯とおはしょりの間に指を差込み、両脇にしわを寄せて、前をすっきり整えます。もし短くなってしまったら、ここでそーっとおはしょりを出します。強く引っ張るとせっかく整えたものが出て来てしまいますのでご注意を。整えても、どうしても短いときは、おはしょりの裏側からすこしずつ出すと、出せる事が多いです。そして、立ったり座ったりしていると、おはしょりがめくれてしまう事があります。立ったときは、必ずおはしょりを確認する事を、お忘れなく。浴衣のときや、着物に半幅帯を結ぶときは、うしろのおはしょりも気になりますね。どうしてもぐちゃぐちゃになってしまう方は、補整が足りない事が考えられます。ヒップパッドやタオルなどで、適度な補整は必要と思います。また、お太鼓結びのときは、おはしょりは帯のたれからはみ出ていない事が原則です。長い着物を着るときには、後ろは若干短めになるように整えておく事も必要かもしれません。いかがでしょうか?参考になりましたでしょうか?ぜひ、お試しください。ダメな例です。ちょっと長すぎますね。しわも・・・。これも長すぎな上に、しわが寄っています。こんな感じに・・・ね。
2007年04月18日
コメント(4)