全18件 (18件中 1-18件目)
1
桜が散ったら、羽織の季節もおしまいといわれていますが、 今年はなかなか暖かくなりませんね。 ここのところ、羽織が欲しくなるような気温で、ほんと寒いです。 これからの時期、薄物やレースの羽織などをお召しになる方も多いかと思います。 ちょっと気になったので、 書いておきますね。 羽織の衿は、 後ろで半分に折ります。 決して広げたまま、立てて着てはなりません。 外側に半分に折り、 前に行くに従って、広がるようにします。 羽織ひもをつける乳は、衿の内側についています。 衿が外側に折れた状態で羽織のひもを結びます。 ごくたまに、衿を折らないで着ていらっしゃる方をお見かけするので、 書いてみました。 私は羽織の後ろ姿、帯のところのふくらみが好きですー♡ 累計4,000枚完売!ランキング受賞!洗えるレース羽織 (お仕立て上がり) ベージュ 白茶 アイボリー ほっこり&さらり 総レース。 長羽織 ケープ コート ナチュラル ナチュリラ 着物 キモノ きもの アンティーク着物 袷 単衣 大正ロマン KIMONO姫 レトロ nico-racehaori-001 楽天ランキング1位!送料無料!選べる3色!立体的なふわふわ愛されフラワーレース+*【utatane お仕立て上がり 洗える総ニットレース羽織 】【RCP】【fsp2124】【fsp2124】 【10/30再入荷】2012-13 A/W 洗えるレース長羽織 3color 洗える レース 羽織 (お仕立て上がり) 生成 クリーム 黒 ブラック 茶 ブラウン ケープ コート ナチュラル ナチュリラ 着物 アンティーク着物 袷 単衣 大正ロマン KIMONO姫 レトロ nico-racehaori-003 ※現在納期は二週間となっております★ラメニットロングコート★国内のコート専門工場でつくられた仕立て自慢のレースコートです![全4色]【送料無料】【日本製】【和装コート 着物コート 羽織】【RCP】 fs04gm 楽天ランキング1位!再入荷!送料無料!選べる4色!オールシーズンOKの愛されフラワーレース+*【C&Chanvre.(シーアンドシャンブル)日本製 お仕立て上がり 洗えるコットンレース羽織】 無月 チュールレース×刺繍 元禄 胡蝶羽織「黒色 ピンク×白色 ペーズリー」レース羽織 MUGETU お仕立て上がり羽織 塵除け<T>【メール便不可】 レース羽織 MUGETU お仕立て上がり羽織 塵除け apap8
2014年04月21日
コメント(0)
ツイッターで、普通のお太鼓結びは帯枕が窮屈とか、背中が痛いとの書き込みが見られたので、帯枕について、書きたいと思います。ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします帯枕は皆さんどんなものを使っていらっしゃいますか?こんなの使ってません? 裏に紙が貼ってあるの。それと、枕の素材が発泡スチロールなど・・・なるべくだったら、裏には紙が貼ってないものが背中に負担が少ないです。発泡スチロールのは軽くてよさそうですが、意外に固いんで、背になじまないです。私は今、これを使っています。 なかになぜかビニールがはいっていて、ガーゼをほどいて、中のビニールはだしました帯枕自体が柔らかいウレタンフォーム(ソファとかの中身かな?)本当はもうちょっと幅広が欲しいので、これを購入する予定。装道 美容ソフト帯枕 (低)装道美容 ソフト帯枕 (高) あと、枕の紐のまま結んでいたり、ストッキングにくるんだりしていませんか?紐は細すぎて、くいこんで痛いし、うまく背につきません。ストッキングは柔らかくて良さそうですが、引っ張れば引っ張るほど細くなり紐と同じ状態になってしまいます。それに、伸びる分なかなか背にぴたりとつきません。枕は薄手のガーゼに包むことをおすすめしていますが、私は学院の小物で、バイアスで作られているものを愛用しています。楽天でもあるかな~?あればご紹介できるのに・・・帯枕ひも、肌着、成人式の補整、腹巻きやおむつ、さらに手ぬぐいふきんなど用途はいろいろ。[着付け小物]ガーゼ反物10m 【単品メール便対応可★同梱時メール便不可】【ポイント変倍1/30-31】【yo-ko0129】【SALE】激安40%OFF!枕紐の中に帯枕をすっぽり入れて…付属のゴムで止めればOK!簡単優れもの!ガーゼ【枕紐】「好・あづま姿#664」これは残念ながらバイアスではないみたい・・・。ガーゼで包むことにより、帯がしっかりと背中につき、紐が細くないので、体にも食い込みにくいのでラクです。また、ガーゼを、前で結んだあと、帯の中にぐぐぐ~っと押し込みましょう。さらに帯枕が背中にフィットし、みぞおちあたりがすごくラクになります。このひと手間で、着心地や着崩れなさがうんと違いますよ!また、角出しや銀座結びを結ぶ際には、おしぼりタオルや手ぬぐい、厚紙を使う方法もありますが、専用の枕もあります。たかはしオリジナル帯まくら誕生!角出しや銀座結びに最適です!今までにない帯まくら角出し等用のちょっと薄めの帯枕ちょっとした工夫で、着心地がぐ~んと改善するので、ぜひ、お試しください。クリックすると今何位かわかります!ツイッターのつぶやきはこちらをクリック登録してなくても、見れますよ!ツイッタータイムラインブログパーツ
2011年01月31日
コメント(2)
ツイッターで、ご質問がありましたので、業務用スリップについて、まとめさせていただきます。ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いしますリサイクルで買った着物の、袖丈や裄丈があわない時に便利なのが、袖を付け替えられるうそつきと呼ばれるもの。一般的にはうそつき襦袢というのは、見える部分の袖と裾だけ長襦袢地で出来ていて、身ごろがさらしなどの長襦袢のこと。でも最近では、袖を付け替えられる長襦袢のことをそう呼ぶようになってきました。そして、さらに進化して、肌襦袢も裾よけも兼ねたうそつきスリップなるものが登場しています。夏、浴衣を着物風に着ることが流行し、多くの方が便利につかっていらっしゃいます。そういう私も、愛用者!まだ知らないという方のために、ちょっとご紹介させていただきます!まず、ブームの火付け役となった、有松絞り浴衣 ゆかた屋つゆくささんの、こちらの商品!通算5900枚販売突破!半衿付きものスリップ◆オリジナルブランドつゆくさ◆【通常バージョン】さらに進化した補正がいらない「大うそつき」スリップただ、お値段がちょっと張りますので、リーズナブルなこちらの商品をオススメしています。手抜き着物着用の裏技業務用 半衿付き 着物スリップ [ 0609-311 ]こちらは丈の長さのバリエーションが豊富で、背の高い方や低い方に特にオススメです。ただ、こちらの商品は、替え袖をつけるマジックテープ等は付いていません。ですが、袖が長めですので、そのまま使ってもいいと思います。で、もっとリーズナブルなのが、こちら!送料無料!!◎究極の肌着◎長襦袢を着なくてもこれ一枚で着物が着れてしまう!衿つき・きものスリップご要望にお答えして遂にLLサイズ登場!!ランキング受賞!【全国送料無料★あす楽対応】●大特価!!送料込み☆これは簡単便利・えもん抜き付☆長襦袢+スリップ(業務用・半襟付き和装肌着)遂にLLサイズも新登場!!【smtb-KD】私はこちらを愛用しています。ちょっと、袖が短めなので、着物の袖がじかに腕がついちゃいます。なので、浴衣や木綿の着物など、洗えるものの下に着るのがオススメです。夏用もでた!替え袖用のマジックテープが付いてるものも出ました! これら、業務用スリップを替え袖なしに着る場合は、振りから長襦袢の袖が見えませんので、正式な場では少し抵抗があるかもしれません。そんな時は、替え袖をつけます。☆洗えるポリエステル替え袖☆●長襦袢肌着専用●「長襦袢スリップ」に付けて、本格的長襦袢に変身!!」【袷用】袖丈が一尺三寸でない場合はオーダーするか、自分で作ることになりますね。生地はなんでもいいと思うのですが、正絹にこだわる場合は、羽尺を利用されたり、お安い長襦袢地を使うのがいいですね。正絹染め羽裏(若菜色・並尺・替え袖など)-No.001-51%OFF お仕立てはここでやってるようです。 こんなお店も見つけました!着物ライフ応援館のお店生地と作り方のキットもあるようです。私も先日綿麻のオーバーレースで、替え袖を作りました。ナチュかわいい替え袖完成☆単衣袖なら簡単なので、ぜひ挑戦してみてください!この業務用スリップ、袖丈が合わないとか、そういう理由だけでなく、急いで着物を着るときにも大変便利ですし、衣紋を抜くのが苦手な方にもオススメです。しかしながら、こういった便利なものは長襦袢の美しさにはやはりかないません。やっぱり、脱いだ時に美しいのは長襦袢。長襦袢をきれいに着ることも忘れないでいてくださいね!クリックすると今何位かわかります!
2010年10月16日
コメント(0)
先日のパーティーでは、帯締めをこんな風に結んでいました。他にも、過去の画像で、こんな風に結んだりしています。振袖では・・・ こんな結び方もしています。結び方は、振袖の帯結びの本などにいろいろ出ていますが、一番大切なのは、最初にしっかりと結んでしまう事。最初にきちんと結んであれば、どんなアレンジをしても、帯締めがほどける事はありません。まずは本結びをして、それからいろんな形を作って、アレンジしていきましょう。先が二つや三つに分かれている帯締めは、振袖用ばかりではありませんよ~!訪問着などのフォーマルに使っても素敵ですが、普段着の着物、紬などでも帯締めのアレンジを楽しんではいかがでしょう?きもの姿に彩を・・・お誕生・母の日・お祝い・お礼等の贈りものとしても■シルク100%の上質の...★激安!特価!★新品正絹手組帯締め★★激安!特価!★新品正絹手組帯締め★★激安!特価!★新品正絹手組帯締め★★超目玉!!★新品正絹手組帯締め★安いです。680円!2つに分かれています。メール便対応してたら欲しいな~!ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします
2010年01月20日
コメント(8)
書かなくちゃいけないことがいっぱいだけど、なかなかその前に、私も♪♪maria♪♪さんに教えてもらったモラタメさんで「美しいキモノ」届きました!♪♪maria♪♪さんありがとうございました!さてさて、まずは、和装ブラのお話の続きを!先日、和装ブラについて書かせていただいたところ、皆様から貴重な経験談のコメントをお寄せいただきました!ほんとうにありがとうございます。ブログの力って本当にすごい!って思いますその後、あちこち徘徊して(笑)おおお!と思う記事に出会いましたので、ご紹介させていただきたいと思います。その方は、えりちー8450さん、こちらの商品をお使いでした! ■≪着姿美しく≫和装ブラジャー 総レース仕様この商品を紹介されていた記事はこちらです。補正が肝心!豊満な方にとって、どうにかなだらかにしたい!って願いがありますよね!帯の上に乗っちゃうのは、どうにも老けてみられますし・・・この商品は、後ホックであることで、前からぐっと後にふくらみを寄せられるそうです!もし、豊満な胸でお悩みの方は、試してみる価値ありですよね!私も、まあまあの方なのですが、この商品のレビューを見ると、洋服でもすっきり着たいときのために買ったという方がたくさんいらっしゃって、シャツなんか、ボタンとボタンの間があいちゃったり、テーラードのジャケットはがばっとあいちゃったりと、けっこうイヤな思いもしていたので、ポイントが貯まったら買っちゃおう!と思っています!この商品、いろんなお店で扱われていますが、最安はこちら!ワンランク上の和装下着です。長く着用される方にお勧め。通気性も良く、サイズ調節もできます!【京雅●0422】700307 上級者向け和装ブラジャー4500円です。送料は650円で、10000円以上で送料は無料となります。 4725円こちらは送料500円です。合計5,250円(税込)以上送料無料です。あと少し! 4935円送料は399円からで、合計10,500円以上で送料無料です。【送料無料&代引手数料無料】上級者仕様の新和装ブラ。3段階のサイズ調節機能付!【新・和装ブラジャー】【メール便OK】5250円。送料無料です。こちら、那天亜さんもお使いのようです!コメントありがとうございました!ほかに豊満な方向けに、この商品が気になります。16%OFF!!さらしメイクブラ 和装ブラジャー85-90 PUP090529MJ10さらしを巻いたようにと書いてあります。サイズも豊富で、美しいキモノとのコラボ商品だそうです。どなたか使ってる方がいらしたら、感想を教えてください!私は、このいっぱいのホックがめんどいと思っちゃうほかに、さちりんさんがお気に入りと書かれていたもの、やはり綿レースのは見つからないのですが、この商品はいかがでしょう?★胸元がとってもきれい!補正ブラジャー★補正ブラジャー(和装・きものブラジャー)他のお店では、胸が小さい人にって、わざわざかいてある商品です!胸全体にパッドがあり、なかなかよさそうですね!【通常価格5,200円⇒4,200円】胸が小さい人におすすめ!胸元補正用和装ブラジャーふっくら美しい胸元を作る あづま姿 補正ブラジャー(補正パット付和装ブラジャー) M~L 0126PUP5Fこれから、どんどん暑くなるので、補正は最小限にしたい!なので、和装ブラが多機能だと助かりますよね!これからも皆様のお役に立つ商品、がんばって探していきますね 「浴衣をキレイに着る!」ワークショップ 参加者募集中!日時:6月28日(日)14:00~15:30 受付開始 13:45会場:昭島市公民館 3階第2和室 JR青梅線昭島駅北口から徒歩6分 無料駐車場有(市民会館と併設)参加費:2000円(簡単なお茶菓子と飲み物を含みます) 当日、現金でお支払いください。体験内容:浴衣の着方 基本の帯結び 帯結びのバリエーション 着崩れの直し方 浴衣ウォーキング ほか今回は、限定10名の募集です。詳しくは、こちらの記事をご参照ください!「浴衣をキレイに着る!」ワークショップのお知らせ今日はいかがでしたか?ちょっと気になったらポチッとお願いしますめざせ1位!
2009年06月11日
コメント(6)
日曜日、学院の新春パーティーなので、魔窟(笑)から着物や帯を取り出し、コーデを考えました~。そこで、ふと思い立ち、二重太鼓の柄合せの写真を撮っておこうかな~と・・・!皆さん、二重太鼓の柄合せはうまく出来ますか~?もともと普通の袋帯は、たいてい柄合せが出来るように出来ています。たまに、出来ないものもあるので、絶対とはいえないのですが・・・。(以前買ったHLのポリで長~い袋帯は、まったく柄合せの出来ないものでした。)まぁ、だいたい正絹の袋帯で、最近のものなら、出来るとお考えください。そして、柄合せがキレイに出来ていると、すっごく着付けのベテランに見えますよ~!帯は、私が成人式のときに使用したもので、ちょっと派手派手です。新春パーティーだから、ま、いっか~と思って、コレにしました。変わり結びを何度もしているせいで、折じわが変なところに・・・おまけにたたみ位置も悪いみたいで、お太鼓にしわが出ちゃう。でもさ、ま、よしとします。では、早速。まず、たれの柄を良く見ますね。柄合せの基準とする柄を決めます。右下のほうにしました。たれ先から帯幅をはかり、枕の分を取って、クリップで印にします。出来たら、両方に付けときます。クリップの位置でたれを折り下げます。柄が合うところを探します。たれを二枚きれいにそろえます。このとき、たれ先の長さより、二枚重ねたたれのほうが少しでも長くなるようにします。そうしないと、お太鼓がきちんとできません。クリップを付け替えてとめます。これでお太鼓を作れば・・・ほらこの通りからだに帯を巻く前に、あらかじめここまで作っておいてもいいし、からだに帯を巻いてから、お太鼓を作るときに、このような感じで作ってもいいです。慣れたら、クリップ無しで、ささっと枕を基準に作っちゃっていいですよ。どうでしょう?いままで柄合せに挑戦していなかった方、ぜひ挑戦してみてくださいね!もし、上手に出来たら、画像見せてくださ~い!こんな感じの袋帯が欲しいっ!振袖のお稽古に! 自分用・・・。買いたいな~。
2009年01月16日
コメント(12)
いよいよ?最終回です。こちらもあわせてお読みください。お太鼓をキレイに☆その1お太鼓をキレイに☆その2お太鼓をキレイに☆その3今回のテーマは、「見えないところをキレイにする」です。お太鼓の出来がう~んイマイチだな~と思うとき、実は見えないところの始末がうまくいってないことが多々あります。キレイに整えたいところその1・・・枕の下枕をつけたあと、枕の下の部分のおシワをきれいに伸ばしていますか?(改良枕の方は関係ありません)ここのおシワをきれいに伸ばしていないと、お太鼓の山がきれいに出ません。枕を背負ったら、両はじを引いてシワを充分にのばします。キレイに整えたいところその2・・・お太鼓の遊びの部分結び目、あるいはそれに代わる位置から枕までの間の部分です。枕を背負ったら、枕の下にありますね。枕の下のおシワをきれいに整えたら、そのまま遊びの部分もきれいに広げて、小さくたたんで帯の下線から出ない位置に整えましょう。ボコボコにならないよう、なるべく平らにしておきます。キレイに整えたいところその3・・・手先の余り手先をお太鼓の中に通し、長さを決めたら、ちょっと長い事がありますね~。それをくちゃくちゃっとたたんでいませんか?奥のほうに、きれいに入れ込みましょう。背中に手が回らない~という方は、手の甲を背中側に向けてやってみると、ラクです。そして、意外な盲点は、その4・・・腰の補正です。腰の補正が足りないと、お太鼓の下線にしわがよります。きちんとやってるのに、きれいじゃない~と悩んでる方は、いちど腰の補正を見直してみてはいかがでしょう?全部で4回にわたってお送りいたしました、「お太鼓をキレイに」シリーズ。いかがだったでしょうか?ご意見、ご感想などいただけると、嬉しいです補正用腰パット着付け教室での必需品をもっとお値打ちに!補正用 白 腰パット [ 0703-240 ]身体にピッタリフィット!ウェストからヒップをキレイに補正腰ざぶとん着付け用(補正)ウエストベルト ヒップパット付各パーツが着脱可能!体系に合わせて自由に補正できます♪1つまでメール便OK!《あづま姿》クレープ式で着くずれしない!腰ぶとん一体型補正具 パイル地フィットパット No.87
2008年04月15日
コメント(28)
『お太鼓をキレイに』シリーズの3回目です。こちらもあわせてお読みください。お太鼓をキレイに☆その1お太鼓をキレイに☆その2今回は、帯枕について書いていこうと思います。お客様のところに着付けに伺うと、いろんな帯枕が出てきますよ~。これ、安いのですが、背中にぴたっとなじみません。中身は発泡スチロールで、裏に厚紙が貼ってあったりします。振袖用ですから、大きすぎて困ります。結び目の上に枕を乗せるので、お太鼓がすご~く高くなってしまいます。こんな感じに仕上がってしまいます。(すみません。お客様の背中です)紋が隠れちゃったの・・・着付けに伺うときは、フォーマルの着付けがほとんどなので、こういう感じのが好き(?)です。さて、自分で結ぶ場合ですが、帯枕の形は、どんなお太鼓を作りたいかによって、選ばれるといいと思います。フォーマルに使いたい場合は、幅が広くて、高さもある大振りの枕。かっちりとしたお太鼓の形が好きな方。大きめのお太鼓で帯の柄を生かしたい場合や、背の高い方などにも。帯まくら二重太鼓用新品 これは楽っ♪ 横幅長めの帯枕紬や普段着に、粋さを出したり、大げさでないさりげないお太鼓を楽しみたいときは、幅が狭く、低めの枕。帯山を丸く小さめに結びたい方。年配の方や小さくて細い方にも。帯枕・ご年配用普段着用の低めのタイプ♪大特価♪数量限定♪♪帯枕(ガーゼ袋入り・低め・麻の葉)角出しには枕は使わず、厚紙やお絞りタオルを。角出し等用のちょっと薄めの帯枕変ったところで、こんなのも見つけましたよ~。ちょっとない!夏用帯まくら夏はこれもいいらしいですよ。(使ったことありませんが・・・。)皆さんは、どんな帯枕をご愛用ですか?ナデシコ愛用の帯枕は・・・学院で買ったものです。サイズを測ってみました。横幅約21センチ、太さ約8センチ、高さ約4センチでした。これに、学院小物の「お太鼓枕用ガーゼ」というのを使っています。ガーゼがバイアスの筒状に縫ってあり、引っ張ると細くなるので、とてもよく締まり、結び目が小さくってゴロゴロしません。手放せない小物の一つです。角出しのときは、これも学院小物ですが、一文字枕というのを使っています。サイズは横幅約23センチ、太さ約5センチで薄っぺらいものです。お太鼓の形には、それぞれ好みがあるので、ここにあげた例が皆さんに当てはまるとは限りません。あくまで、一般的なことについて、書かせていただきました。参考になれば幸いです。
2008年04月12日
コメント(18)
シリーズ(?)その2です。平成紫式部さんからのリクエスト、上線と下線の丸みの付け方について書いて行きたいと思います。お太鼓結びの形付けは、好みもありますが、丸くて小さい→粋四角くて大きい→華やかというイメージです。フォーマル、特に留袖のときは、大きめで四角く結んでもいいのですが、普段着、あるいは訪問着クラスくらいのフォーマルの場合、少し丸みをつけて、「味のある」お太鼓結びにしたいものですね。まずは上線の丸みの付け方ですが、文字にすると、とても表現が難しいのです。わかりずらかったら、ぜひ、ご質問くださいね!ポイントは、ガーゼの引き方にあります。帯枕を背中にしょったら、ガーゼをそのまま無造作に前で結ばないで、脇に近いところを持って、前にしっかり引きつつ、上へ一度持ち上げてから、グッと下におろします。ん~、わかりますかね?枕の上部分が背中にぴったりとついた感覚がわかると思います。これで、上線に丸みが出ます。改良枕の場合も、同じです。ぜひ、お試しくださいね。次に下線ですが、いつも特別な事はしていません。大事な事はしっかりと布目を通すことです。仮紐で形作る方は、仮紐を通したら、一度パンパンと横に引いておきましょう。そしてそのまま横に引いた状態をキープしたまま、体に添わせるようにし、仮紐は帯の上でゆるまないようにしっかり締めます。手先で形作る方も、手先を通したらはじをしっかり持って、横にパンパンと引きます。下線をしっかり体に沿わせるようにして、帯締めを通し、しっかり締めます。これで、自然な体に添った丸みが出ると思います。すべて、基本のやり方だと思います。ひとつひとつを丁寧にやっていくことで、形のいいお太鼓が出来ると思います。ぜひ、お試しくださいね。帯まくら二重太鼓用メール便OK!【着付け小物】帯枕(ピンク紗綾綸子)帯揚げを帯枕に固定!ねこバンドしっかり締まってずり落ちにくい背中当たりもやわらかく、痛くない!帯枕 ガーゼ付き帯枕・ご年配用
2008年04月09日
コメント(26)
お太鼓シリーズ、その1。ようやく書きますね~。お待たせしてすみません。(え?待ってないって?)色々なやり方があるお太鼓結び・・・・。その一つ一つにそれぞれのコツがあると思いますので、これから書くことも、全く参考にならないわ~という方もいらっしゃると思います。そういう方は、どうぞ読み飛ばしてくださいね~!まずは、教材枕または改良枕などで結んでいらっしゃっても、手結びでも、結ばないお太鼓でもすべてに共通するところから、書いていきたいと思います。改良枕袋帯だって、名古屋帯だって、簡単に帯が結べる!改良枕 説明書付き 着付け教室で使用!☆ピタッとしたお太鼓を作る!出来上がってみたら、お太鼓がなんだかぶわっとして、ふくらんでいるということがありませんか?私は、お太鼓はピタッと張り付いたような形が好きなので、いつもこんな形に作っています。 お太鼓の形は、人によって好みの形があるので、これがいい!とは言い切れないのですが、ピタッとしたお太鼓ですと、車に乗ったり、電車に乗ったりして、背もたれに寄りかかっても、形が崩れにくいです。↑の写真は多分ほとんど帰宅後に撮ったものですが、出かけるときと形は変りません。さて、ピタッとしたお太鼓はどうすればできるのでしょうか?簡単です!ポイントは、手先の位置です。手先は、お太鼓の下線に沿わせるようにします。手先の位置が上がっていると、お太鼓がぶかぶかします。手先を返した後、きちんと下線に沿っているか確認します。沿っていなかったら、たれの中で上げている部分を上に引くか、手先を下げるようにします。お太鼓は気持ち小さめに作っておくこともポイントです。手先を下線に合わせているうちに、なんだか大きくなってしまう事があります。また、手先の長さも重要です。手先は必ず帯の幅より左右2センチほど出るようにしてしっかりと帯を押さえられるようにします。いかがでしょう?ピタッとできましたか?ぜひお試しくださいね!でも・・・もともとお太鼓は、江戸末期、亀戸天神に太鼓橋ができたとき、それにちなんで芸者衆が帯を結んだことで、お太鼓結びと呼ばれるようになったといわれているので、ま~るくなっているのがきっと本来の形なんでしょうね~。日本手ぬぐい 亀戸天神(かめいどてんじん)/てぬぐい ふろしき千点以上 送料一律500円いざというときの逃げ道はこれ!w【オリジナル品】大人気!古典転写柄出来上がり軽装帯・1先日のパート先のイベントのときに、同僚のNさんが同じものを締めてました!とってもステキな柄でしたよ!使った事がないので、勉強のために一つ買ってみようかしら?さくら祭り価格☆簡単装着!!シックでモダンな軽装帯(白色に紫と黄の桜)♪keisou043【特価品】ポリエステル軽装帯(文化帯/作り帯/付帯)当店だけしか売ってない!w【オリジナル品】オリジナル軽装帯・3990円(1)
2008年04月08日
コメント(22)
今日は、皆様よりリクエストのあった身幅の合わない着物の着方のついて、書いて行きたいと思います。身幅の合わない着物といっても、極端に大きすぎる小さすぎるものは、いくら工夫しても着る事は出来ません。たとえば・・・お嫁に来るときに作ってもらった着物を着ようと思ってるけど、その頃より30キロも太ったわ~とか・・・母のお下がりがあるのだけど、母は3Lサイズ、でも私は7号サイズ~とか・・・それは~無理です。あきらめて仕立て直してくださいねここでは、着る事はできるけれど、ちょっと合わないからすっきり着られないという程度の場合で、書いて行きたいと思います。まずは、裾あわせです。身幅が広い、狭いに拘わらず、上前の幅を優先に着ていきます。腰骨の位置を基準に、1~2センチ深くあわせるのが基本ですが、着物の格によって多少違います。普段着は腰骨あたりでもOKです。身幅が足りないときも、そのくらいに。背縫い、脇縫いはサイズがあっていれば、それぞれ背中心、脇にぴったり来ると思いますが、なかなかそこまでぴったりの着物はありません。下半身の背縫いが左右にずれるのはかまいません。上前幅が決まったら、下前は腰紐を締めるときに、後にゆるみがないように、しっかりと引いておくことが大切です。余る場合は巻き込まず前に倒します。身幅が狭い場合は脇まで来ませんので、脇まであると想定して褄を上げ、あわせます。次は衿合わせです。身幅がたっぷりある場合は、思い通りの衿合わせができるでしょう。問題は、足りない場合です。どうしても深くあわせることは出来ませんので、シャープな衿合わせになります。そのときは、長襦袢の衿はしっかり深めに合わせて、半衿を多めに出して、粋な着こなしで楽しみます。衿を合わせたら、胸紐やコーリンをします。金具つきの伊達締めを使う場合もあります。(私はこれです)身幅ぎりぎりの場合は、シワもあまり出ず、処理が簡単だと思います。身幅が大きい場合は、シワがたくさん出て、ブカブカした感じになっていると思います。まず、後のしわをキレイに脇に寄せ、身八つ口で前に引きます。まず左の前のシワを脇に寄せ、前身頃を後身頃にかぶせ、紐や伊達締めの下に引いてから、脇で後ろ向きにタックを取ります。次に右側も同じように前身ごろを後身頃にかぶせ、下に引いてタックを取り、おはしょりのブカブカ分を引いてきて、上前の中にきれいにたたんで、しまいこみます。どうでしょう?これ、やってますか?画像がないので、わかりずらいと思いますので、いつか画像を追加したいと思います。それでも、もっと余る~という場合は、衣紋ひだというのをとることもできます。身幅が広い場合、とくにいつもの着方とそう変る事はありません。ただ、しわが多く出てしまいますので、シワの処理をしっかりする事が、すっきり着るコツかと思います。お試しください。質問、疑問等ありましたら、お願いします。人気no1!伊達締めに金具付き!ニューサッシュもうコーリンベルトは要らない!ご使用方法は、ページ下をご覧下さい金具付きシャーリング入り伊達締め(サッシュ)超便利な伊達締め!【ニューサッシュ】Lサイズ
2008年02月25日
コメント(27)
さてさて、このブログの本来の目的、着付けのコツをこれからまた少し書いていきたいと思います。今日は、絵理さんからリクエストのあったおはしょりや、♪♪maria♪♪さんの悩まれていた大きい着物を着るコツに通じることを書いてみたいと思います。着物は一番きれいに着られるのは、自分のサイズで仕立てたものですね。でも、プレタはサイズが決まっていますし、頂き物やお下がり、リサイクルショップで買うこともありますね。また、訪問着のように絵羽になっているものは、柄優先の仕立てにしますから、身幅や丈が合わないこともままあります。採寸と寸法の決め方(楽天内色無地着物専門みやこさかえさんのページです)身丈は大体自分の身長くらいが目安とされています。ただし、フォーマルは少し長めに仕立てます。また、少しふくよかな方の場合は長めに仕立てます。最近のプレタ着物の身丈の場合、Sサイズ158センチ前後、Mサイズ160センチ前後、Lサイズ163センチ前後フリーサイズ163センチ前後になっているようです。メーカーで多少違います。ほかにMS BL LL TLがあります。サイズ表(楽天内風香さんの例)皆さんはどのサイズを選んでいますか?裄優先で選ばれると、身丈がすごく長いなんてこともあるかと思います。私は身長約153センチですが、商品の豊富さからMサイズを買うことが多いですね。長襦袢もMサイズを裾上げして着ているので、裄がSでは合わないことも理由です。こういった身丈の長い着物を着るときは、腰紐の位置がポイントになります。腰紐というと、腰骨の上あたりに締めている方が多いかと思いますが、「あ~、長いな~」と思ったら、腰紐の位置を、ウエストの一番くびれている位置にしてみます。これより上にすると、苦しくなりますので要注意。私はこれでLサイズまでは着ています。差は10センチですね。また、腰紐の位置をウエストの一番くびれている位置にするメリットもあります。まず、トイレが楽。下にいろいろはいていても、楽におろせます。ローライズのパンツ(ショーツ?)じゃなくても大丈夫それから、腰紐がずれにくい。一番くびれている所なので上下に動きにくいのです。一度お試しください。それでもおはしょりが長すぎるな~というときは、伊達締めをした後でもいいので、長さを調節して伊達締めの中にきれいにしまいましょう。おはしょり部分に余裕があると、きれいに布目が通り、衽の線もあわせやすいですよ。腰紐2本でダブルおはしょりという方法もありますが、わたしはやったことがありません。豆千代モダンのブログの、このページにやり方が画像で説明してありますので、と~っても長い場合はお試しくださいね。さてさて、問題は、短い着物なんです。コチラも腰紐の位置で調節します。この場合、腰骨のあたりがギリギリ下げられる限界です。それ以上下げると、おはしょりの中に腰紐が入らず、腰紐が見えてしまいます。こういった場合、補整をきちんとしておくことが重要です。紐は細い方に細い方に動こうとしますから、かなりしっかりと締めなくてはなりません。そうすると、締める位置に補整があれば、苦しい思いをしなくて済みますし、紐も安定します。もしかすると下腹が出ている位置に来てしまって、補整したくないわ~とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、薄くていいので、少し何か入れておくといいと思います。また、できればゴムの腰紐の方が苦しくないかと思います。その際ゴムのしっかりしたものをお選びになると、安心です。それでも、厳しいようなアンティークなどの短い身丈の着物の場合。逆に腰紐位置を高くして、おはしょりは帯の中に入ってしまうくらいの位置に決め、対丈のように、おはしょりをなくすという手もあります。単に対丈で着るより、裾つぼまりに着ることができますし、着崩れもしにくいと思います。そして、すべてのことに共通ですが、紐は前を低く後を高く締めると、とても楽で、きれいに出来ます。おはしょりも後の処理は面倒ですが、腰紐を少し後を高くすることで、簡単に処理することが出来るようになります。ぜひ、お試しください。何かご質問や疑問等、ありましたら、お知らせください。 色がイロイロありますね~。着物の色に合わせても楽しいかも!追記です!♪♪maria♪♪さんへ。Lサイズまたはフリーサイズを着ている前後の写真。他にもあるけど、後姿がないんです。2007年10月28日2007年10月17日2007年3月31日2007年2月17日参考になりますか~?
2008年02月22日
コメント(21)
着付けのコツの記事をまとめてみました。着物をきれいに着るコツ☆その1☆ 体型補正について(和装ブラジャー)着物をキレイに着るコツ☆その2☆ 体型補正について(ウエスト補整1)着物をきれいに着るコツ☆その3☆ 体型補正について(ウエスト補整2)着物をキレイに着るコツ☆その4☆ 体型補正について(胸元の補整)・・・で、いったん中断しています続き書かなくちゃ!そして今回のシリーズ着物をきれいに着るワザ☆ 衣紋着物をきれいに着るワザ☆ 帯揚げ着物をきれいに着るワザ☆ おはしょり着物をきれいに着るワザ☆ 立ち方そして、帯揚げの結び方の動画をアップいたしました。こちらからご覧下さい。別ウィンドウが表示されます。帯揚げの結び方(動画)今後もたまに書いていきますので、よろしくお願いします。単衣に向けて準備!(八寸名古屋帯)これ、先日の紫の紬にも合いそう。安いし、ポチっちゃおうかな~。どれも捨てがたい・・・。ちょっと渋好み。追加~。こっちもいい!
2007年04月20日
コメント(11)
今日は、着物をきれいに着るワザシリーズ、最終回。ポイント4・・・立ち方編です。着物がきれいに着れるようになったら、出かける事も増えますよね。このとき、ふと立ち止まったとき、電車やバスを待っているとき、乗っているとき、写真を写すとき、どんな立ち方をしているでしょうか?ガニマタ・・・?いけませんね~。ハッと気づくといつもの癖でつま先が外側に向いていませんか?立つときは、やや内股気味、またはつま先を平行にしておきたいものです。背筋はまっすぐ伸びていますか?猫背になっていませんか?着物姿は、みんなに見られている事をお忘れなく。女優になった気分で、堂々と立ちましょう。歩くとき、つい足元が不安で、下ばかり向いていませんか?必要以上に内股で歩いていませんか?ついつい大股で歩いていませんか?逆にちょこまか歩きになっていませんか?歩くときもやや内股気味、またはつま先を平行にして歩きたいものです。ひざから下を動かすようにして、ひざから上はあまり動かないように歩くのがコツです。荷物は片手にまとめて持つとスマートです。右手は上前を押さえるためにあけておくのがオススメです。写真を撮るときは、やや斜めに立ち、顔だけを正面に向けると美しいですね。前になった足(カメラ側)を少し引きやや内股にして立つときれいです。いかがでしょうか?ぜひお試しくださいね。4回シリーズでお送りしました。またしばらくしたら、他のポイントもお伝えしていこうと思っています。そうそう、今日帯揚げの動画を生徒さんにお願いして、撮ってもらったのですが、サイズが大きすぎてアップできませんでした~内蔵ソフトで編集したらなぜかサイズが大きくなってしまいました。デジカメの動画で撮ったんですが、携帯で撮ればよかったと後悔してます。どなたか、お知恵をお貸しください!追記!別の動画配信ツールで出来ました。見てみてください。帯締めが1本落ちているのは見逃してください。クリックで別ウィンドウが開きます。帯揚げ動画!
2007年04月19日
コメント(14)
引き続き体型補正についてです。今日は胸元の補整についてです。衿が詰まってきてしまう、または衿がだんだん開いてきてしまうなど、お悩みの場合、胸元の補整が適切でない場合が多々あります。ほんの少し脱脂綿やタオルで補整するだけで衿が落ち着いてきれいに決まるようになる場合があります。胸が鳩胸になるように補整することにより、半衿をキレイに出すこともできます。具体的には、まず、肩の付け根のくぼみを埋めます。どんなにふくよかな方でもここだけはへこんでいることが多いです。ここを埋めることによって肩から変なしわがでるのが防げます。次は鎖骨上下のくぼみを埋めます。そして胸の谷間を埋めます。最後に、ウエストの補整とのギャップを埋めます。人それぞれですから、すべてを埋める必要はありません。あくまで、へこんでいるところに足すことです。方法は、脱脂綿をちぎって埋めるのが一番いいのですが、面倒な方はガーゼにすべての脱脂綿を挟んでおくと1回ですみます。タオルの場合は縦に三つ折りにしたものをV字に当てるのもいいのですが、短い辺を長い辺に互い違いに折って、さらに半分に折る方法がおすすめです。次回は具体的なものの写真をお見せいたしますね。頻繁に着物をお召しになる方は、補整着をお使いになることをお勧めいたします。
2006年08月18日
コメント(0)
今日もウエスト補整についてです。ウエストに補整をすると太って見えちゃう・・・と、心配される方もいらっしゃると思います。補整はあくまでも『自分らしく』が基本だと、私は思っています。いくらきれいに着ていても、なんとなく自分じゃないような気がするのでは、よくないかなと・・・補整は足りないところを足すだけです。たとえばウエストが極端にくびれている場合、そのくびれはどの位置なのかをよ~く見て、そこに脱脂綿なりタオルなりを足していけばいいのです。決して出っ張っているところに足しちゃダメです。最近の若い方ですと、すごく細いのに腹筋が弱いのかお腹がポッコリしている方が結構いらっしゃいます。そういう方は、タオルを少し細くたたんで、へこんでいるところをうめる感じで補整します。また骨盤が張っていてヒップが大きく見える方は、絶対ヒップにかからないように、少し上に調節してタオルを巻きます。ウエストを適度に補整すると、腰紐も食い込まなくてラクですし、帯のおさまりがよく、着姿がぐ~んと良くなりますよ!
2006年08月15日
コメント(0)
引き続き体型補整についてです。今日はウエスト補整です。浴衣姿がなんとなく決まらない、帯がなんとなくだらしない。。。などお悩みの方!ウエストに補整はしていますか?浴衣だったら、タオルを2枚重ねて半分に折ったものを、ウエストサイズに合わせてタオルをずらし腰の部分が厚くなるようにしてまくのがおすすめです。着物を着るときは【お太鼓結び】をすることが多いので、後ろのくびれは隠れてしまいますが、浴衣を着るときに半幅帯を使ったり、着物でも半幅帯や小袋帯で結ぶ時は、特におはしょりやウエストのしわが目立ちます。ウエストに適度な補整があると、おはしょりもきれいに決まりやすく、後姿がぐ~んとキレイになります。着物を頻繁に着る方や、簡単に着たい方は、ヒップパッドを使うのが便利です。いろいろな商品が出ていますので、お好みに合わせて選んでみてはいかがでしょう。ちなみに私はこんな感じのを使っています。また、後ろが極端にくびれている方は、さらにタオルを入れる必要があります。理想の筒型ボデイーに♪ソフトパッド【腰周り補正用具】★★★楽天でヒップパッドをさがす★★★
2006年08月12日
コメント(0)
今年も浴衣姿の方を多く見かけました。着物や浴衣、きれいに着ている人と、そうでもない人・・・目が肥えてくるとわかるようになりますよね。そこで、シリーズ(?)で、着物を着るために必要なちょっとしたコツをお伝えして行こうと思います。まず、最初は体型補整についてです。私の講座にきていただいている方々にも結構口うるさく言っているのが、体型補整です。ご存知の通り、着物は直線で出来ているので、いまどきのナイスバディの方はどうしても衿元が崩れやすくなったり、しわがたくさん出来たりしてしまうと思います。特に、衿元は洋服用のブラジャーをそのまま使ったりすると、間違いなく崩れてきますし、最初から衿元が決めずらいです。衣紋が抜けないとか、衿が詰まる、衿がだらしなくなるなどの悩みのある方、ブラジャーはどんなものをお使いですか?『私はブラジャーしていません』という方、胸はふくよかですか?それとも微乳?洋服用のブラジャーをお使いの方、いますぐやめましょう。ハーフトップなどで代用している方、体にぴったりしたものをお使いですか?胸がふくよかな方は、ブラジャーなしや緩めのハーフトップですと胸が横に流れ太って見えます。あまり胸がない方は、ちょっと胸元がさみしくなり、衣紋が詰まってきがちになります。洋服用のブラジャーは、もともと胸を高くするために工夫されているものが多いですから、帯の上に胸がのっかったようになり、ふけて見えますし、衿元がすぐにぐずぐずとしてきます。もし衿元でお悩みなら、ぜひ思い切って、専用の和装用ブラジャーをお買いになることをお勧めします。和装用ブラジャーですと、なだらかな鳩胸を作ってくれますし、ストレッチが効いているので、脇に胸が流れにくくなります。あまり胸がない方は、ハンドタオル程度のものを中に入れるといいと思います。お勧めは、前ファスナーのもの。ホックのものよりう~んと着易いです。パッドいりとか色々ありますが、シンプルなものでも充分だと思います。下をクリックして探してみてください。★★★楽天で和装ブラジャーを探す★★★
2006年08月11日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1