新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

2017年11月24日
XML
SPASHAN「水アカとり」とGANBASS「PM-LIGHT」

落とせる汚れは磨きの前に | SPASHAN「水アカとり」とGANBASS「PM-LIGHT」を使って


前回の鉄粉除去作業からの続きです。

徹底的に鉄粉除去 | 8年間ほぼノーメンテの車を素人がDIYコーティング


コーティング前には細部までしっかり洗浄

鉄粉除去が終わったら、お次は水アカ落としです。

磨きの前に、落とせるものは全て落としておこうという作戦です。


淡色車なので目立ちにくいですが、水捌けが悪いところを中心に水アカがこびりついています。普通のシャンプー洗車ではとれません...

以前にも「ストロングバブル」を使ってある程度きれいにしましたが、再び水アカが付着していますのでしっかりと除去していきます。


「ストロングバブル」で水アカを除去した記事はこちらをクリック
ストロングバブルで水アカ撃退!!


では、実際に水アカが落ちるところをご覧ください。

施工前。

水アカとり その1

施工中。

水アカとり その2

施工後。

水アカとり その3

エンブレムの下部に溜まった水アカが綺麗に落ちています。


くすみの原因の一つ「水アカ」が落ちてボディの色がくっきりと出ています。細かなところまで手を入れてやると見た目は大きく変わります。



  • SPASHAN「水アカとり」


    今回、わたしが使用した水アカとりは、鉄粉除去剤に続いて「SPASHAN」の「水アカ取り」。




    原液を霧吹きに入れ、水アカが付着しているところへシュッと一吹き。
    少し時間をおいてからブラシやクロス、スポンジなどで軽く撫でます。
    すると、簡単に綺麗さっぱり水アカが除去できます。

    この「水アカとり」は強力で、みるみる水アカが黒い汁となって落ちていきます。細かなところもきれいになると、スッキリします。


    水アカとり その4

    水アカとり その5

    水アカとり その6

    水アカとり その7

    水アカとり その8

    水アカとり その9

    水アカとりだけでなく洗車の際にも、細部を洗浄するのに便利なのが、ディテーリングブラシです。

    わたしは、「 洗車 コーティング TAROWORKS 」さんのブラシを使用しました。

    毛足が柔らかいのでボディを傷つける心配もなく、ケミカルにも強い。

    サイズ違いの3本セットで使えるブラシです。


    タロウワークス ディテーリングブラシのレビュー記事はこちらをクリック
    タロウワークス ディテーリングブラシ | 3つのサイズで隅々までピカピカに!






  • GANBASS「PM-LIGHT」

    水アカ落としの次は、油汚れを落とします。

    素人の磨きになるので、深く磨きません。磨き残しなんかも考えて洗浄できる汚れは極力洗浄して落としておきます。また、傷なのか汚れなのかをハッキリさせて、不要な磨きを極力減らすためにも役立ちます。


    使用したのは、PMーLIGHT。




    マイクロファイバークロスに取りだし、ボディ全体を拭き上げます。

    PMーLIGHT その1


    鉄粉除去も水アカ取りもしたので、ほとんど汚れることはないと思っていましたが、見事にクロスが汚れました(汗)

    PMーLIGHT その2


    ここで、用事が入ってしまいこの日の作業は終了。

    このPMーLIGHTはコーティング効果もあるので、拭き上げて乾拭きしたところで作業終了しました。

    やはり、レビュー通りしっかり汚れが落ちるケミカルです。






素人DIYコーティングの途中経過


出先の駐車場で撮影してみました。

DIYコーティングの途中経過写真 その1

DIYコーティングの途中経過写真 その2

DIYコーティングの途中経過写真 その3

洗車、鉄粉除去、水アカ取り、油汚れ除去をしたので一見きれいに見えます。

しかし、ウォータースポットや塗装陥没、小傷がライトの反射した光によって写し出されます。

DIYコーティングの途中経過写真 その4

DIYコーティングの途中経過写真 その5

拡大。DIYコーティングの途中経過写真 その6


洗車から始まって数種類のケミカルを使用しても落とせなかったものは、ウォータースポット、もしくは塗装陥没、クレーター、小傷などの磨かないと綺麗にならないものです。

どんなに人気があり、どんなに良いコーティング剤でも傷や凹凸の少ない綺麗な下地に施工しなければ意味がありません。

次回は、下地処理の大詰め。磨きの工程です。

いよいよコーティング施工前に改造したポリッシャーの出番です!



「8年間ほぼノーメンテの車を素人がDIYコーティング」関連記事はこちらをクリック

8年間ほぼノーメンテの車を素人がDIYコーティング | 抜群の艶と撥水力を手に入れた

RYOBI RSE-1250 ポリッシャーを改造して磨き効率アップ! | 素人DIYガラスコーティング前準備

徹底的に鉄粉除去 | 8年間ほぼノーメンテの車を素人がDIYコーティング







あなたにおすすめの記事


ハリアーパーツ取付記事のlink画像 洗車コーティング記事のlink画像 ハリアーパーツ紹介記事のlink画像

新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪
http://plaza.rakuten.co.jp/benrygoods/

ブログランキング参加しています。
応援よろしくお願いします♪


人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年12月22日 14時39分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: