活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

September 11, 2022
XML
カテゴリ: 天文


 1)中秋の満月を撮影する。
 2)MAK127にタカハシのエクステンダーED1.5×を取り付けたファーストライト
 3)AlThiba3改造GP赤道儀の赤緯ユニットのオーバーホール後の試験運転
 4)土星と木星を撮影


【追記】中秋の満月と土星、木星の撮影動画をアップロードしました。鈴虫やコオロギの鳴き声と共に楽しめます。 ここ をクリックして下さい。【以上、追記】



 1.中秋の満月 


                        2022年 中秋の満月








 2.調整赤道儀のオートガイド試験 


  DECが不安定になったAlThiba3改造GP赤道の赤緯体をオーバーホールしたので、試験運転を兼ねてM27をライブスタックしてみた。


                    All-Sky Polar Alignを使った極軸合わせ

  当初は多くの時間を費やしていたが、この極軸合わせもだいぶ慣れてきました。極度な正確性は追わず、ニコニコマークが出たら完了にしています。この極軸合わせのお蔭で、月や惑星が撮影中に動くことはなくなりました。


                 オードガイドの試験(0.6”くらいに収まっていました)


                         M27のライブスタック像

  撮影日:2022/9/10。鏡筒:MAK127+タカハシ エクステンダーED1.5×(f=2,395mm)。マウント:Vixen GP2(Althiba3, ベルトドライブ化)。カメラ:ASi294MC Pro (0℃冷却、Gain: 340)。カイド鏡:EVOGUIDE 50ED II (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Pro。フィルター:Kenko ASTRO LPR Type2。120秒露光、18回ライブスタック。画像処理:ASiFitsVeiwのヒストグラム調整のみ。









 3.土星、木星の撮影 


  赤道儀のオートガイド試験と中秋の満月を終えて、撤収準備をしていたら、土星と木星が煌々と輝いていました。エクステンダーの試験も含めて撮影をしてみました。



                          土 星

  撮影日:2022/9/10。鏡筒:MAK127+タカハシ エクステンダーED1.5×(f=2,395mm)。マウント:Vixen GP2(Althiba3, ベルトドライブ化)。カメラ:ASi294MC Pro (26℃、Gain: 327)。カイド鏡:EVOGUIDE 50ED II (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイドは、ストップ。フィルター:Kenko ASTRO LPR Type2。83ミリ秒露光、約1,000フレームをWin10上のASiCapで撮影。画像処理:Autostakkert3でスタック、RegiStack6でウェーブレット。Photoshop Elementによる画像調整。





                          木 星

  撮影日:2022/9/10。鏡筒:MAK127+タカハシ1.5倍エクステンダー(f=2,395mm)。マウント:Vixen GP2(Althiba3, ベルトドライブ化)。カメラ:ASi462MC P (26℃、Gain: 172)。カイド鏡:EVOGUIDE 50ED II (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイドはストップ。フィルター:Kenko ASTRO LPR Type2。14ミリ秒露光、約1,000フレームをASiair Plus上のASiCapで撮影。画像処理:Autostakkert3でスタック、RegiStack6でウェーブレット。Photoshop Elementによる画像調整。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 19, 2022 03:49:52 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: