活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

September 15, 2023
XML
カテゴリ: 天文
 1.Sony α6000の天体改造 

  Sonyのα6000を天体改造しました。前回と同様にヤフオクに出品されている「tsundoragappa」さんに依頼しました。Sonyの改造場合は原則IRフィルターを含めた全撤去らしいです。撮像素子の上側にガラス板を載せる無料オプションもあります。改造は丁寧でケアーも親切で信頼感があります。

  天体改造したα6000を改造前との比較を行ってみました。さらに同じAPS-CカメラであるASi2600MC Proとの比較をしてみました。


 【追記】SONY α6000とASiairとの連携による撮影について、動画にまとめました。写真をクリックすると動画へ進みます。

            SONY α6000、天体改造前後の画像の違いとASi2600MC Proとの比較動画

                                           【以上、追記】


  天体改造して感じたことは、カメラカバーを外すといきなり撮像素子が見えるので、ゴミの汚染がたいそう気になりはじめました。やはり、少々反射光などのリスク覚悟でガラス板でカバーした方が良いのかも知れません。



                        天体改造したα6000




 2.天体改造のビフォーとアフターの画像比較 

  天体改造前と後を、M8とM20との星雲撮影で比較してみました。。




1)天体改造前のM8とM20



                     天体改造前のM8とM20

  撮影日:2023/7/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて10回撮影。画像処理:自動保存された10枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。




2)天体改造後のM8とM20


                        天体改造前のM8とM20

  撮影日:2023/8/12。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 天体改造 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて16回撮影。画像処理:自動保存された16枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。



   M8-M20の場合は、改造前後で星雲の色や濃さに差が無いように見えます。改造後も明るい星に穴あきが見られたので、スタックの際にCold Pixel除去条件でスタックしました。

3)天体解像前のM17

                     天体改造前のM17

  撮影日:2023/7/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて5回撮影。画像処理:自動保存された5枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。




4)天体解像後のM17


                        天体改造前のM17

  撮影日:2023/8/12。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 天体改造 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて16回撮影。画像処理:自動保存された16コマのライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。




  M17の場合は、IRフィルターの除去が効いたのか改造後に星雲の赤味が随分と出て来ています。






 3.改造α6000とASi2600MC Proとの比較 


  改造後のα6000をASi2600MC Proと比較撮影してみました。α6000の場合は30℃、ASi2600MC Proは0℃での撮影です。

1)クレセント星雲での比較

1-1)α6000によるクレセント星雲

                     天体改造α6000のクレセント星雲画像

  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて13回撮影。画像処理:自動保存された13コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoise AIにてデノイズ処理。




  フィルターとしてデュアルナローバンドフィルターであるL-eXtremeを使用したため、明るい星にも穴あきは見られなかったので、スタックはコールドピクセル除去条件は使わなかった。



1-2)ASi2600MC Proによるクレセント星雲

                     ASi2600MC Proでのクレセント星雲画像

  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて13回撮影。画像処理:自動保存された13枚のライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoise AIにてデノイズ処理。



  クレセント星雲での比較結果は、解像度においてはASi2600MC Proの方が上であった。さらに星雲の外側にある青いオブラートのようなものは、ASi2600MC Proでは良く映っているが、α6000の場合は、殆ど写っていません。



2)網状星雲・東側での比較

 2-1)α6000での網状星雲・東側

                      α6000での網状星雲・東側

  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Takahashi TSATakahashi TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit (Final f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチ オプトロン L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて6回撮影。画像処理:自動保存された6コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。




 2-2)ASi2600MC Proでの網状星雲・東側


                     ASi2600MC Proでの網状星雲・東側

  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて11回撮影。画像処理:自動保存された11コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。



3)網状星雲・西側での比較

 3-1)α6000での網状星雲・西側

                      α6000での網状星雲・西側

  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Takahashi TSATakahashi TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit (Final f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチ オプトロン L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて6回撮影。画像処理:自動保存された6コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。




 3-2)ASi2600MC Proでの網状星雲・西側


                     ASi2600MC Proでの網状星雲・西側

  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて10回撮影。画像処理:自動保存された10コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。





 4.まとめ 


1.改造前後でSONYの虫食い現象は変化はありませんでした。特に、明るい星に穴が開く現象は発生します。今回、デュアルナローバンドフィルター(L-eXtreme)を使ってみると、これらの虫食い現象は見られませんでした。

2.天体改造により赤い星雲は写りが良くなった。M8やM20は、やや赤味が増加した感がある程度だったが、M17は改造後の方が星雲のモクモク感が圧倒的に増加した。

3.ASi2600MC Proとの比較をクレセント星雲と網状星雲で行ってみた。

 ・全体的にはα6000とASi2600MC Proとの映りの違いは余り感じられませんでしたが、細かくみれば下記のような相違が感じられました。

 ・クレセント星雲の全体的な映りは同程度だったが、星雲頭の詳細や星雲にかかる青味のベール状の映りは、ASi2600MC Proの方が良かった。

 ・網状星雲・西側の中心付近の明るい星には、α6000で撮影しても穴開きは見られなかった。フィルターがデュアルナローバンドフィルターであればSonyの虫食いは発生しない様子。

 ・網状星雲・西側の上部にある薄暗い背景は、ASi2600MC Proでははっきり映っていますが、α6000ではほとんど映っていません。弱い光のものにはα6000は弱そうである。

4.α6000でのフィルターによる虫食い現象の違いについては、今後慎重に検討してみようと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 27, 2023 03:51:43 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: