秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2014.04.21
XML

【送料無料】DVD/邦画/テルマエ・ロマエ (通常版)/TDV-22395D

去年のGW以来1年ぶりに「さやの湯」に行ってきました。

ここの好きなところはざっとこの3つで、ストレスがかなり貯まっているときでもここから帰る頃には心が平和になれます。

1. 23区内にもかかわらずかなり安い値段(あまりにも安いのでこっちが心配になる)で本格的な温泉気分を手軽に味わえる

2. 寝転び湯からはあずまやの木の香りに癒されながら新緑に囲まれ、青空を眺められる。

3. お風呂をあがって中庭の木のガラス戸をあけて縁側にたたずむと別世界のように閑静な日本庭園を楽しめる。

東京日帰り温泉 前野原温泉「さやの湯処」
sayanoyu1.jpg


sayanoyu2.jpg

どこかのスーパー銭湯の系列かと思って調べたら株式会社特殊金属エクセルという会社の谷口能人会長がご自宅を提供して作られたと知りびっくり。こういうお金や財産の使い方って粋ですね。ブログの一部を紹介するとともにこれからも応援しますのでがんばってください。

「特殊金属エクセル 経営者ブログ 作成日時 : 2012/05/14 10:10」より抜粋

 板橋前野町にある特金の創業地の活用は、長い間私たちの大きな課題でした。ゴルフ練習場から、大型家電量販店、マンション等様々な開発提案を頂いていた中、1990年宮城県古川に日本で初めてのスーパー銭湯ができ、これを見に行ってから、温浴施設の経営は選択肢の一つになりました。それから15年、日本中の多くの温泉地を巡り(無論私費です!)、急速に増えていった各地の温浴施設を訪ねました。家内と二人、ロッカーの数を数え、洗い場のカランの数を調べ、洗面器の材質や置いてある備品を見て歩いた私たちは、今考えるとまるでルシウスです。風呂から上がると食堂に駆け込み、男風呂と女風呂の情報を交換し議論をしました。私は風呂好きですが、家内は「カラスの行水」で、家では5分と入っていないタイプです。全国的に有名な温泉地である熊本県の黒川温泉に行った時、私が宿泊している旅館の内湯と露天を「体験」したのに対し、彼女は、温泉手形をフル活用し、一日で温泉街25カ所を制覇してきたのには驚きました。そんな人が今、さやの湯処の「社長=湯婆婆」です。

なかなか事業として踏み出すことが出来なかった私たちのテルマエですが、現在の支配人の力を借りる見通しがつき、飲食部門に現料理長の参加が得られ、更には、個人で住むにはもてあまし気味だった昭和22年に造られた家と庭の古さを、「時を経た」という、お金では買えない価値を持つものと読み替えることによって、新しい事業の骨組みができあがりました。温浴施設に古家を取り込む設計をして下さった降幡廣信氏と、「庭石置き場」にしか過ぎなかった私たちの家の庭を、格調の高い枯山水庭園に作り直して下さった小口基實氏によって、「構想」は現実のものとなり、そうしたことが全て重なって、サービス業に全くノーハウを持たなかった私たちがテルマエ・マエノ(さやの湯処)の経営を始めることができました。自分の成功が単に「平たい顔族」の真似にしか過ぎないのではと悩むルシウスを、漫画にはなかったキャラである真実(上戸 彩)が励ます言葉、「それは、あなたが何とかしようと必死に悩んだ結果よ!」は、今、私たちに向けられたものに思えます。

このゴールデンウイーク、私が、柿天舎のテーブルを片づけていた時、あるお客様から声をかけられました。「この店は開店してどれくらい経つの? どっか箱根辺りにある施設を真似したんじゃないの?」 確かに、私たちは多くの施設を見、そこで出来ていない事、また、すばらしいと思えたことを栄養に、店のアイデアを固めていきました。しかし今、店のコンセプトも、新たな命を吹き込まれた庭も建物、更には、創業以来お客様方と共に造ってきたこの施設の「空気」といった全てを、私たち自身が創り上げたものと自負できます。




テルマエ・ロマエII 2014年4月26日公開予定
terumae.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.04.23 22:02:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: